Blueskyのアカウントを作りました ― 2024年02月08日 00時00分00秒
なんかTwitter(X)でフォローしている人が一斉にBlueskyのアカウントを作り出したので、私もBlueskyアカウントを作ってみた。
@haniwajapan.bsky.social
がそれだ。
Twitter(X)は、アカウントにログインした状態でないとちゃんと見られなくなっていて、なにかを告知する場所としては不適切になってしまっている。
また、タイムラインも皆が願う、「フォローしている人のみを時間順に見たい」ということが一向に実現されず、イーロン・マスクが人々の内面まで支配したいんじゃないかと思うようにまでなってきた。差別や誹謗中傷に対するTwitter(X)の対応も、イーロン・マスクが掌握してからは消極的になっている。
さらに、ある人が連投した場合に、その元ツイートについたレスが延々と間に入って連投が順に追えない場合も多い。
BlueskyがTwitter(X)の代わりになるのかはまだわからないが、ログインしなくても見られるとか時間順にみたい場合には見られるようになっているといいなぁ。あと差別や誹謗中傷に以前のTwitterぐらいには対応して欲しい。
写真は記事とは関係ない。
日本基督教団横浜指路教会(横浜市中区尾上町):Nikon Z6、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F8)、1/160秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5240K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(L)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)
どうも細かいものの解像がイマイチだと思っているNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)だが、F8に絞るとまあ普通という感じにはなる。でもぱっと見ても、細部も「うーん、これはシャープだなぁ(惚れ惚れ)」とまではいかない。自分の気に入っている他のレンズと何が違うんだろう。GR Digital初代なんか、あきらかに画素数もこれよりも少ないのに、みな絶賛していたし自分もあの描写は好きだった。謎だ。
最近、田中長徳氏の『東京ニコン日記』を古本で買った。発売された当時、なんか高いし(1998年に3600円+税)、写真が小さい(新書版)ので敬遠していたのだった。そんなに傷んでいない本がほぼ当時の価格でネット古書店に出ていたので買った(いまだと下手すると10kぐらいするものがある)。後ろ玉が出ていてミラーアップして装着するFマウントのNIKKOR-O 2.1cm F4の作品が多いが、28mmの作品も結構あるので、刺激を受けてもう少しNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)を使ってみる。NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)は軽いので腰にもよい(泣)。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2024年02月11日 12時25分14秒
_ タロウカジャ ― 2024年02月11日 13時17分56秒
当時は、田中氏に心酔していて著作、リコーのGR1-vを買ったりしています。
今は、残念ながら長徳氏も老いてしまいガラクタ屋の仙人のようなブログを発信しているようですが内容と有料であることなどの理由で少し距離を置いています。
時間は残酷です。
_ Haniwa ― 2024年02月13日 11時14分27秒
>>Bluesky
>
>自治体や会社はこっちを使うようにすれば良いのでは?、
>被災したりしてTVとかに情報機器繋いで情報を得たいだけなのに余計なアカ作らせるなよ…と。
今後流れは変わるかもしれませんね。
ただ、有名な写真家はBlueskyにはあまりいない感じです。
おそらくFecebookやInstagramとの関係でThreadsには写真家はおられるんでしょうね。
>>自分の気に入っている他のレンズと何が違うんだろう。GR Digital初代なんか、あきらかに画素数もこれよりも少ないのに、みな絶賛していたし自分もあの描写は好きだった。謎だ。
>
>数値以外の何かなんでしょうかねぇ?。
数値にも出てるんでしょうね。
少なくとも高周波成分の解像は弱く、線が太めで、絞ってもパープルフリンジ出まくりなので、それらが小さな画像で鑑賞しても影響してるんだと思います。
カリッカリで針で突いたような微細な解像の28mm F2.8や20mm F2.8を出してほしいと思います。
>>そんなに傷んでいない本がほぼ当時の価格でネット古書店に出ていたので買った(いまだと下手すると10kぐらいするものがある)。
>
>買った人以外の誰かが出したのでしょうかねぇ?、
>時々わかっていればもっと値段が…という物も出たり…、
>Haniwa氏も部屋の物をきちんと管理しないと………
田中長徳氏のサインらしくものが見返しにありますので、安かったのでしょうか(笑)。
知らない間にレンズとか減ってたらいやですよね(泣)。
>>日本基督教団横浜指路教会
>
>Haniwaさんがこういう場所にあまり近寄ると浄化されるので離れないと召されますよ。
大丈夫です。「浄化」されないように道路の反対側から撮っていますので(泣)。
_ Haniwa ― 2024年02月13日 11時20分09秒
>田中長徳氏の「東京ニコン日記」アルファベータ社は、2002年11月に買っています。後年2008年長徳氏が京都だと思いますがお出でになられた時に本の天の所にサインをして頂いています。
私ももっと早くに買っておけばよかったと思いました。
私の買った本には、見返しの部分に「田中長徳」と読めるサインが入っていました。
>当時は、田中氏に心酔していて著作、リコーのGR1-vを買ったりしています。
>今は、残念ながら長徳氏も老いてしまいガラクタ屋の仙人のようなブログを発信しているようですが内容と有料であることなどの理由で少し距離を置いています。
>時間は残酷です。
私もすごく影響を受けました。著作や雑誌はかなり買いました。
いまでも田中長徳氏の文章を読みたいなと思いますが、月極め1000円とかだとなぜか躊躇しますね。もっと高い本を毎月買っていたのに。
いつ○んでもいいように、サブスク一覧を書いて残しておかないといけない気分になってきました(笑)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
自治体や会社はこっちを使うようにすれば良いのでは?、
被災したりしてTVとかに情報機器繋いで情報を得たいだけなのに余計なアカ作らせるなよ…と。
>自分の気に入っている他のレンズと何が違うんだろう。GR Digital初代なんか、あきらかに画素数もこれよりも少ないのに、みな絶賛していたし自分もあの描写は好きだった。謎だ。
数値以外の何かなんでしょうかねぇ?。
>そんなに傷んでいない本がほぼ当時の価格でネット古書店に出ていたので買った(いまだと下手すると10kぐらいするものがある)。
買った人以外の誰かが出したのでしょうかねぇ?、
時々わかっていればもっと値段が…という物も出たり…、
Haniwa氏も部屋の物をきちんと管理しないと………
>日本基督教団横浜指路教会
Haniwaさんがこういう場所にあまり近寄ると浄化されるので離れないと召されますよ。