Internet Explorer 用のセキュリティ以外の更新プログラム(912945)2006年03月01日 00時00分00秒

2006 年 3 月 1 日、マイクロソフトは Internet Explorer 用のセキュリティ以外の更新プログラム(912945)をリリースする。

Internet Explorer の ActiveX 更新プログラム
  マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (912945)

【追記:2006年3月1日21時45分】
どうやら、特許訴訟対策のためのアップデートのようで、必須ではないというよりも入れると不幸になるかもしれない(笑)。
特許訴訟対策のIEアップデートがリリース(ITmedia)
マイクロソフト,IE 6の更新プログラムに関するアドバイザリを公開(日経ITpro)

【追記:2006年3月2日】
マイクロソフト,「Active Xコントロール実行時に確認画面が出る」パッチをリリース(日経ITpro)

New FM2 Black + Nikkor 28/2のお方2006年03月02日 00時00分00秒

昨日電車に乗って座っていたら、発車間際に乗り込んできた60歳ぐらいのお方、角の塗装がはげて真鍮の地がでているNikon New FM2ブラックにAi Nikkor 28mm F2Sをつけて、首から下げておられた。私の目の前に立ったので、顔の前にFM2と28/2が。ああ、Ai Nikkor 28mm F2Sが欲しくなってしまったじゃないか(笑)。New FM2もいいなぁ(笑)。見た感じ60歳ぐらいで、服装も黒っぽいカジュアル系に黒のバッグ、昔からのフォトジャーナリストという感じだった。なにやら上の方の広告をコンパクトデジカメで撮って、撮影ノートのようなものを取り出して書き込んでいた。そのあたり、てきぱきという感じ。かっこいいなぁ。

【インタビュー】DXへのスタンスは変化していない(デジカメWatch)2006年03月02日 00時00分01秒

【インタビュー】DXへのスタンスは変化していない(ImpressデジカメWatch)
~ニコンマーケティング統括部第一マーケティング部 風見一之ゼネラルマネジャー

――フルサイズセンサーを搭載したカメラを発売する上で、もっとも大きな障害となっているのは何でしょうか?

「フルサイズセンサーカメラを作る上での障害といったものはありません。そもそも、DXフォーマットで十分に満足できる絵が撮影できている現状で、本当にそれほど大きなセンサーを搭載する意味があるのか? もちろん、価格的な問題もあります。性能がよいからといって、とんでもない値段では出せないでしょう」

じゃ、ファインダー倍率上げて、DXフォーマットでの広角側のレンズラインアップ揃えてくれ。本当に障害がないのかなぁ。価格の問題だけなのかなぁ。 引用部分の後の部分をあわせて読んでもなんだかすっきりしない。

一眼レフの価値はファインダーの見え味(キヤノン村野氏)2006年03月02日 00時00分02秒

【インタビュー】各クラスにベストな一眼レフを投入する(ImpressデジカメWatch)
~キヤノンイメージコミュニケーション統括開発センター長 村野誠氏

――今年はソニー、松下電器と、家電メーカーから2社が一眼レフカメラ市場に参入してきます。カメラ市場にも何らかの変化が生まれる可能性がありますが、その中でキヤノンはどのようなカメラを作っていくべきだとお考えですか?

「基本は変化しません。快速、快適、高画質。これは同じです。家電メーカーは、一眼レフカメラの世界に電子ファインダーを持ち込むと言われていますが、個人的にはまだまだ使えないという印象です。もちろん光学ファインダーと電子ファインダーの使い分けという考え方もひとつの答えでしょう。しかし、それによって失われてしまう要素もあります。EOSでは20Daでライブビュー機能を付加しましたが、ああいう形での実装が現状ではベストではないでしょうか」

こうした考え方に立っている理由は、ファインダーの見え味です。一眼レフを使う理由とは何でしょう? 目に映る像が、シャッターボタンを押すだけでそのまま切り取れるからこそ、一眼レフカメラに価値があるのだと思います。その質を犠牲にし、ある一線を超えてまで電子ファインダーを採用はできません

「ただ、これまで家電製品を作ってきたメーカーが、一眼レフというカメラをどのようにまとめるかには興味があります。ただ、それによって市場が変化するかどうかはわかりません。できるならば、市場の変化を促すほどの革命は、自分たち自身の手で起こしたいと考えています」

註:引用者(Haniwa)が太字強調した。元の文は強調なし。

おお、よくぞ言ってくれた、キヤノン。キヤノンに「宗旨替え」しようかな(笑)。しかし、銀塩AF時代にファインダーがあまりよくないといわれたキヤノンがこう言うとは思ってもみませんでした(笑)。私はニコンの「信者」ではないので、キヤノンがこういう形でカメラメーカーの意地を見せてくれるのは、素直にうれしい。

キヤノンEOS 20Daなんてカメラがあったのかぁ。知らなかった。Canon EOS20Da

【関連】
【PMA 2006】松下電器、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」を発表: "Haniwaのページ"作者のblog

潮干狩り2006年03月06日 00時00分00秒

アサリ砂抜き中

土曜日に某所へ潮干狩りに行ってきた。持って行ったカメラはもちろん「コニカ現場監督28HG」。久しぶりに週末の天気がよかったのだが、土曜日はちょっと寒かった。同行者から風邪引きが出てしまった。すまん。

アサリが自然繁殖している某所では、まだシーズンが始まったばかりのせいか、あるいはまだ寒いせいか、人は少なかった。ゴールデンウィークには、びっしり人で埋まるそうだ。

人が少なく、シーズン初めなので、砂に手を入れればアサリがザクザクという状態。真水で洗って持ち帰り、塩水で数時間砂抜きをして、味噌汁にしておいしく戴いた。

海岸の写真がなくて、すまん。

潮干狩りの情報は、海上保安庁:潮干狩り情報 2006年で。

Opera8.53リリース2006年03月07日 00時00分01秒

少し情報が遅れたのだが、無料のインターネットブラウザOpera 8.53日本語版がリリースされている。
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/win/853/ja/ow32jaja853.exe
http://www.jp.opera.com/download/

Opera 8.51のセキュリティホールを修正した8.52をリリースしたところ、一部の言語バージョン(日本語版含む)に古いMacromedia Flashが含まれるというミスがあり、最新のMacromedia Flashに差し替えられたのだが、結局差し替え版を8.53ということにしてリリースしたらしい。8.52をインストールした人は、念のため8.53にした方がいいとのこと。

自分のOpera8.52は英語版で、古いMacromedia Flashの問題はないのだが、念のためOpera 8.53日本語版にした。

「Opera 8.52 for Windows」日本語版などに不具合、「8.53」を推奨(Impress Internet Watch)

それにしても、最近日経ITproでOpera関連のニュースが取り上げられなくなったなぁ。

デジカメ十字キーの接触不良2006年03月09日 00時00分00秒

りー様の渾身のD200使用リポートに十字キーのお話があったので、思い出したのだが、愛用の唯一の(笑)デジタルカメラNikon Coolpix 2500(E2500)の十字キーの右側が接触不良なのであった。

この十字キーの「右」はメニュー画面で何かを選択するときに必ず押さなければいけないので、上下左右の中で一番使用頻度が高い。内蔵フラッシュのモード切替は頻繁に行うので(強制発光や発光禁止など)、右キーがうまく効かなくてイライラすることがある。

ブロアをキーに近づけて吹くと、一時的に回復するので、十字キーのスイッチ部分の故障というよりは、なにか接点にゴミが詰まっているような感じがする。ニコンのサービス機関に修理に出せばいいのだが、修理に出す前に一応最後のあがきをしてみた(笑)。こういう電子機器・光学機器にCRC-556などを噴くのは非常によくないので、アルコールをスポイトで十字キーの隙間に垂らして、ブロアで強く吹いてみた。あら不思議。右キーの感触が変わり、すんなりキーが効くようになった。よいこは絶対にマネをしないように。壊れても私は責任持ちません。

ちなみに、最近COOLPIX2500の専用リチウムバッテリーEN-EL2の持ちが悪く、寿命かなぁと思っていた。2個を使いまわしているのだが、2個とも持ちが悪くなってきていて、2個同時に買い足すのもちょっとなぁと思っていたのであった。そこで、デジカメ本体の接点と専用バッテリーの接点をアルコールで掃除したら、元のように持つようになった。これはよいこもマネをしてもよさそう。しかしあくまでも自己責任でお願いします。

ワークス Vol.11 COOLPIX2500(Nikon-Imaging)

三菱製紙、白黒印画紙の生産を終了2006年03月10日 00時00分00秒

三菱製紙、白黒印画紙「GEKKO」の生産を終了(ImpressデジカメWatch)だそうだ。

GEKKOといえば、あまりモノクロやったことのない人でも聞いたことのあるブランドだ。白黒印画紙を全部やめてしまうとは。なにか残しておいて欲しい。モノクロ写真のいいところは、その保存性にある。自分の親が撮った写真のうちカラーネガの古いものは、現像済みネガフィルムもカラープリントもかなり色が褪せて悲しくなるほどだが、白黒の方はフィルム・プリントとも全然問題ない。写真に撮るということは、記録として残したいということだから、保存性は重要だ。

デジカメのデジタル画像なら劣化なしに残るではないか、と反論されそうだが、デジタルデータはその記録媒体によって保存性が左右されるし、いちいち最新の媒体に全部をコピーするのは非常に面倒だ。CD-Rに焼いている人も多いと思うが、CD-R自体の保存性はあまりよくない。また、CD-Rは書き込み時にデータチェックを行うのが仕様になっていないので(ソフトで可能だが)、書き損じの可能性がある。

そんなわけで、以前はデジタルデータはMOにバックアップを取っていた。しかし、MOは保存性もデータの完全性もいいのだが、1枚に入るデータ量が少ないので(当時は230MBだった)、デジタルデータが大きくなるにつれて廃れてきた、というかもともとあんまり普及しなかった。それでもフロッピーディスクよりはたくさん入るので重宝した。そのうちCD-Rが普及してきてMOはますます廃れた。

そこで、私は最近はDVD-RAMにデジタルデータを保存している。MOと同じように書き込み時にデータチェックがなされるし、OSのみで書き込めて書き込みソフトは不要である。保存性も高い。しかし、なぜか普及せず、ほかのDVD-RとかDVD+Rの方が利用者が多そうだ。MOと同じ末路をたどるような予感がする。DVD-RAMよりも2層式のDVD+-Rの方がデータ保存量が多いからだろう。しかし、一時的なバックアップならなんでもいいが、長期保存用には、MOやDVD-RAMといった規格を使うべきだと思うのだが。しかし、保存性の高い規格は普及せず規格が存続しない可能性がある。保存性のあまりよくない規格はなぜか普及し、規格は存続するがデータが残るか心配だ。どうもうまくいかない(笑)。

そして、デジタルデータの最大の問題は、デバイスがないと画像が見えないということ。フィルムやプリントはモノとして存在し、実際に見ることができる。JPEGといった規格はなくならないだろうし、相当の間フォローされると思うが、動画の様々な規格はどうだろうか。心配である。うちの親父が若いころ撮った8mmフィルムは、映写機がなくてもルーペでなんとか見られるし、工夫すればスキャナでスキャンできないこともない(全部スキャンしたら死にそうだが-笑)。

ということで、話がそれて長くなったが(笑)、保存性という点で白黒印画紙をなくさないで欲しい。残った各社は頑張って欲しい。いずれ大手は撤退しニッチな企業の事業になるのだろうか。とほほ。

最後になりましたが、りー様情報ありがとうございました。

【追記】
三菱白黒印画紙(GEKKO)生産終了のお知らせ
MOフォーラム
各ディスクの主な用途と推奨記録回数の目安(Panasonic)
データの安全な記録・保存を重視したパナソニックドライブの3つの安心

富士フイルム、ISO400のリバーサルフィルムの新製品発表2006年03月10日 00時00分01秒

富士写真フイルムが、高感度ISO400のリバーサルフィルムの新製品、フジクローム「PROVIA400X」プロフェッショナルを4月初旬に発売する。

フジクローム「PROVIA400X」プロフェッショナル

銀塩フィルムの退潮の中、新しいフィルムを製品化する富士写真フイルムにはエールを送りたい。

しかし、35mm36枚撮り1本1,500円 (税込み1,575円)、ブローニー12枚撮り1本960円 (税込み1,008円)でちょっと高い。今後はフィルムはこんな値段になっていくのだろう。とほほ。なお、35mmサイズは2006年4月5日(水)発売だが、ブローニーサイズは「今秋発売」となっている。今年の桜の開花は早いそうだから、発売が開花に間に合わない地域が多そうだ。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)