アサヒカメラ、フィルム党も結党してくれ ― 2006年03月27日 00時00分00秒
アサヒカメラの先月号(2006年3月号)に、「ニコンMF党結党宣言」という記事があったが、今月号(2006年4月号)のリトルニコン特集(Nikon EM,FG,FG-20とレンズ)をみていてちょっと驚いた。というのは、見落としていたのだが、見出しに『ニコンMF党・活動ファイルその1』とある(笑)。ということはその2その3とつづけるつもりなんだぁ。
カメラの特集もいいのだが、フィルムの詳細な特集をやってもらいたいなぁ。カメラやレンズは中古で買ったり修理したり、当面なんとかなるのだが、フィルムは生ものなので、生産されなくなったら楽しめなくなる。
おそらく、ニコンやライカを特集すると読者層的には売り上げが伸びるのだろう。もちろん広告主の関係もあるだろう。しかし、フィルムの場合もうそういうのは超越して危ないのだから、順繰りに各社(と言っても少なくなったが)各フィルムの特長や作例、使っている(いた)プロのインタビューなどを連載して欲しい。知ってるけれども使ったことのないフィルムは結構あるし、デジタルカメラから写真に入った人も増えている。抽象的に「フィルムでしか表現できない」とか「まだまだフィルムには追いついていない」とか言っても、フィルム使用者の増加に結びつきにくい。例えばコダックなんかフィルムの種類が多くて、使ったことのないフィルムがたくさんある。富士のセンシアなんかはいいフィルムだと思うが、富士はTrebiに力を入れていて、センシアの宣伝をあまりしない。
このフィルムだとこんな表現ができますよ、とかこういう場合にはこのフィルムがいいとか、こんな特殊フィルムもありますよ、など細かくやって欲しい。そういうのは、プロの方の「企業秘密」で、自分で使って判断しろ、と言われそうだが、自分で使って判断する層だけではもはやフィルムは維持できないかもしれない。新しい需要を喚起するためにもそういう特集を望む。
また、ネガフィルムの可能性も特集で追求して欲しい。デジタルカメラでRAWで撮って「現像」する手間暇掛けるのなら、ネガでとって、フィルムスキャナで情報を掘り起こすというのもありだと思う。同時プリントや機械焼きのプリントではネガに記録されている情報を有効活用できていない。
アサヒカメラだけでなく、日本カメラ、写真工業などにもお願いしたい。以前日本カメラであったコダクローム特集(2001年8月号)はよかった。雑誌の売れ行きに結びつかないかもしれないが、なんとか頼みますよ。あとファッション系の雑誌もフィルム特集頼みます。富士とコダックも協力して働きかけてくれー。
【参考】
富士写真フイルム フィルム/カメラ
コダック 一般用フィルム/コダック プロ用製品情報
コニカミノルタ フィルム
中外写真薬品(ILFORD国内扱い)/ILFORD
Gigabitfilm(独)
FOMA(チェコのFOMAPANフィルム)FOMAで検索するとドコモがいっぱいで埋もれて分からん(笑)。
コメント
_ xenor ― 2006年03月27日 23時45分04秒
_ Haniwa ― 2006年03月28日 08時35分44秒
去年の写真工業は見落としていました。コマーシャルフォトは未チェックでした。今度から書店の巡回雑誌(笑)の対象に入れることにします。
ネガ゙→スキャン→インクジェットプリントの特集は欲しいですねぇ。スキャナの特集がないのは、特定の企業しか作ってないからですかねぇ。でも「ニコンMF党」なんて特定の企業の限定された製品ですからねぇ。フィルムをスキャンするのは需要が少ないのでしょうか。単行本でスキャナのきちんとした解説書も欲しいところですが、やはり市場が小さいのでしょうか。
_ Xenor ― 2006年03月28日 22時17分31秒
写真工業は昨年ではなく2004年11月号でした。「カラーネガフィルムで作品づくり」という特集が組まれております。コマーシャルフォトは2006年1月号に「今からはじめるカラーネガプリント」という特集があります。
スキャナの解説書は本当に欲しいですね。学研に「フィルム派カメラマンのための完璧スキャン」というムック本がありますが、どちらかといえば初めてスキャナをいじる人向けの内容でした。
_ Haniwa ― 2006年03月29日 08時42分55秒
掲載号をお知らせくださってありがとうございます。図書館でバックナンバーにあたってみます。
スキャナの解説書はニコンかEPSONが音頭をとって出してもらいたいですね。そこまでして売りたい商品じゃないのかなぁ。試行錯誤でスキャンしている人も多いと思うんだけどなぁ。ニコンはデジカメ売りたいからやらないか。
ニコンがやる気ないなら、富士フイルムとコダックが解説書出すとか(笑)。しかし、フィルムのスキャンが増えるとお店プリントが減るから、富士やコダックにとってもうれしくないか…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
雑誌のフィルム特集、まったく同感です。
カメラ特集はその機種を持っていない、且つあまり興味の無い人には今ひとつ訴えかけてきませんが、フィルム特集でしたら、銀塩やっている人は皆楽しめますよね。
ちなみに雑誌のネガ特集、結構地味に掲載されているようです。確か去年の写真工業や年初のコマーシャルフォト(玄光社)にそのような特集が組まれていたかと思います。あえてネガを使うプロ、みたいな。
ネガ゙→スキャン→インクジェットプリントの特集なんてあったらとても嬉しいのですが、そういうのは無理なんでしょうかね。