各カメラ雑誌2006年3月号発売日 ― 2006年02月20日 00時00分00秒
今日は20日で、各カメラ雑誌の発売日だ。主にアサヒカメラと日本カメラの面白い方を買うことが多い。どちらもイマイチなときは買わない(笑)。
今月号が待ち遠しかったのは、先月コニカミノルタのカメラ・フィルム撤退や、ニコンのフィルムカメララインアップ縮小があり、他方でCarl Zeiss のZFレンズの続報がみたいからだ。
ところが、アサヒカメラ2006年3月号の見出しには、コニカミノルタの話題は無く、
・「ニコンMF党結党宣言」赤城耕一・神立尚紀・竹中隆義・本誌編集部と
・ニコンFマウント互換!「夢のツァイスZFレンズで銀塩モノクロプリントを究めよう!」写真と解説 築地 仁
があるだけだ。
他方、日本カメラ2006年3月号日本カメラ2006年3月号の方には、
・See you! 「コニカミノルタ」フォト事業を終了 コニカ、ミノルタ両雄の軌跡を辿る 辻 徹直があり、
・ニコンフィルムカメラ・レンズ再編 飯田 鉄
など、ストレートに撤退・縮小に迫るタイトルだ。ただし、Carl Zeiss ZFレンズの話題は見当たらない。
そして本当にたまにしか買わない(笑-すまん)写真工業の、2006年3月号(←目次はPDFファイルです)。こっちは
・特集「さようならアグファ」だ。しかも、なぜか
・フォクトレンダー・マクロアポランター125mm F2.5 SL 亀田龍吉
が載っている。
うーむ、今月は3冊も買いそうだ(笑)。本屋で実際に見てから判断しよう。
「Opera」v8.52 英語版が公開 ― 2006年02月20日 00時00分01秒
無料のインターネットブラウザ、Operaの最新版8.52がリリースされている。
日本語版の最新版は8.50だが、英語版の8.52を上書きインストールして問題なく使えている。日本語版の8.52もそのうち出るらしい。
Opera Web Browser Download
ステータスバーを偽装可能な脆弱性に対応した「Opera」v8.52 英語版が公開
脆弱性を修正した「Opera 8.52」、GmailやBloglinesの表示不具合も解消
【追記】
Opera 8.52 Windows用英語版を、Opera8.50日本語版にOpera8.51英語版を上書きしたものにさらに上書きしたら、Internet ExplorerやMozilla FirefoxでAdobe Readerのプラグインが機能しなくなった。Opera8.52インストール直前まではIEやFirefox内でAdobe Readerが開いていたので、Operaのインストールと関係があるかもしれない。一応報告しておく。
-環境-
Opera 8.52 英語版(Build 7721)
(Opera8.50日本語版にOpera8.51英語版を上書きしたものにさらに上書き)
Windows XP Professional SP2(すべてのパッチ適用済み)
Internet Explorer 6 SP2(すべてのパッチ適用済み)
Mozilla Firefox 1.5.0.1
Adobe Reader 7.05
-現象-
Opera 8.52をインストール後、Internet ExplorerやMozilla ForefoxでAdobe Readerのプラグインが機能しなくなり、開かない。リロードすると、IEの場合は、マイクロソフトに不具合情報を送るダイアローグが出た後、IEが強制終了される。
-解決法-
Adobe Reader 7.05を修復しても直らなかったので、アンインストールしてから再インストール。調べたら最新版は7.07だったので、最新版のAdobe Reader 7.07をインストールしたら直った。おそらく7.05を再インストールしても直っていたと思う。
【追記:2006年2月21日】
昨日、システムの復元を使ったので、今朝になってNortonのLiveUpdateが失敗するようになったことが発覚。システムの復元使っちゃいけなかったなぁ。よせばいいのにNorton再インストールしたらさらにドツボに。Windowsはちゃんと動いているのだが、Norton先生が中途半端になって危険なので、そのマシンは電源落として放置中(笑えない)。仕事片付き次第それを修復するので、今日は新しいネタ書けないと思います…。はぁ…。
【さらに追記】
今頃なんだとー、コノヤロー!
2006年2月20日付けウイルス定義ファイルの日次更新の不具合に関して(シマンテック)
再インストールしたら、インストール不良とか言われて、Windowsインストーラの再インストールまでやらされたんだぞ!時間を返せ!
最近のコメント