Nikon1のCXフォーマットと同じセンサーサイズのSONY DSC-RX1002012年06月08日 00時00分00秒

大科学実験(京浜東北線E233系1000番台車内):Ricoh GR DIGITAL、5.9mm(28mm相当)、F2.4開放、1/60秒、ISO64、プログラムAE、-0.3EV、AWB

今日はフィルムネタにしたかったのだが、現像のあがりを取りに行けていないので、仕方なく(笑)デジカメネタ。来週からは「ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画」を掲載できると思う。

SONYが発表したサイバーショットDSC-RX100がNikon1のJ1に似ているなぁと思ったら、センサーサイズまで1インチで同じだった。通称1インチとか1型というだけでなく13.2×8.8mmとまったく同じセンサーサイズのようだ。これは何かあるのかと勘ぐってしまった。
ソニー、1インチセンサー・広角端F1.8レンズの「サイバーショットDSC-RX100」(デジカメWatch)

しかし、ニコンのCXフォーマットのJ1、V1のセンサーは撮像面位相差AF登載でAptina社製らしいので、Nikon1用のセンサーがサイバーショットDSC-RX100に使われているとか、サイバーショットDSC-RX100がニコンのOEMだとか逆にNikon1がSONYのOEMだとかそういう関係にはないようだ。

じゃ、この酷似はなんだろうね。SONYがNikon1用にセンサーを売り込みたいのかとも思ったが、Nikon1の最大の売りはミラーレスなのに撮像面位相差AFが登載されていてAFが速いということにあるので、撮像面位相差AFの埋め込まれていないSONY製センサーをニコンが採用するとも思えない。

要するにセンサーの大きさが大きい方にシフトしてきているということなのかねぇ。技術の進歩はあっても同時代だとやっぱりセンサーが大きい方が画質はいいし、高感度にも強いからねぇ。

なお、Nikon1 J1は、寸法(W×H×D)が約106×61×29.8mm(突起部を含まず)で、サイバーショットDSC-RX100は101.6×58.1×35.9mmのようだ。なお、GR DIGITAL IVは、108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D)なので、外形がほぼ同じ大きさでセンサーサイズは1/1.7型の7.6×5.7mmということになる。さて、大きさは変わらずフィルムカメラのGR1のように36×24mmまでいけるだろうか。サイバーショットとNikon1の記事からなぜかGR DIGITALに頑張って欲しくなってしまった。


写真は記事とは関係ない。
大科学実験(京浜東北線E233系1000番台車内):Ricoh GR DIGITAL、5.9mm(28mm相当)、F2.4開放、1/60秒、ISO64、プログラムAE、-0.3EV、AWB

NHKで放送されている「大科学実験」がなぜか電車の車内で放映されていた。放映されていたのは実験04「太陽で料理しよう」の回だと思う。この番組は、以前は録画して見ていたのだが、ここ1年は過去の再放送ばかりだったのでチェックしていなかった。しかし、今サイトを見たら3月以降新作を放送していたようだ。しまった。当分新作の再放送はないようだ。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2012年06月08日 21時47分17秒

>じゃ、この酷似はなんだろうね。

ナイコン1の後続機種とかに入れたりする可能性は無いですかねぇ、アレは撮像素子埋め込みでないと絶対AFできませんとか言うわけでもなさそうですし・・、
それともナイコン1にAFセンサー用レフとか、ハーフミラーを入れて・・とか、まあないとは思いますが・・やろうとすれば・・いゃ無理か・・、
しかしイザ一インチ撮像素子を他社から供給しないといけない何かが発生とかも考えないといけないのでニコン側がお願いしたのかも知れないし・・。

一インチ撮像素子・・Soニー製のCXフォーマット機登場とか・・あるいは動画機で採用とかあればカンノンが出すと言う”ミラーレス”に対抗出来るかも知れませんが・・無いか。

>NHKで放送されている「大科学実験」

大実験いろんな実験してますねぇ・・、よしっ!、太陽の光を一眼レフの鏡でHaniwa家に反射して火事になるかどうか実験してみよう(泣)、しかしこっちの大実験はあまり報道しないような・・、
ttp://mainichi.jp/area/news/20120529ddn041040011000c.html

タダチニは影響がなかったのですが・・。

ここに書きます

>「当社のインクカートリッジを用いてテストしました」とかわざわざ書いてあったりするそうですが

インク敵味方識別装置に記録残がるとかでないでしょうか、まあ残量を監視する部分が動かないカートリッジはアレなんでしょうかねぇ。
スポンジ交換も文句言われたんでしょうねぇ・・。

>カシオあなどれませんよねぇ。

トシオ自社開発でしょうかねぇ、開発人を集中出来たとかそういう理由でしょうかねぇ。

>D300ってフィルムに比べれば高感度もいけるんですが、なんかレンズ交換して撮影を楽しむ気にならないカメラなんですよ。やっぱり画角がアレなのとファインダーでのピントの見えが意欲を削ぐんでしょうね。
>ボディによってレンズの評価が変わるので、もうレンズに拘る時代は終わったんでしょうし。

開発の方向性が事務的な性能比べに偏ってしまって・・と、まあボディの電子関連が高性能になるのは良いのでしょうが・・ファンダーとかは退化しているのかと思う位ションボリな事に・・、
レンズも後処理でいいや・・と言う事ならファインダーを覗いた時はガッカリなんでしょうし・・。

>じゃ、太陽フレアがぼかーんするのを待ちます(笑)。F2とかNewFM2を用意しておいた方がいいのでしょうか。

フレア位なら送電線とかが”受信アンテナ”の役割をしない限りは大丈夫なんじゃないか・・とは思いますが・・いゃ実験などした事がないので・・、ここはNH○の大化学実験に・・。

>もうTシャツにジャージで1200-1700mm背負って痛勤を…。

半そで半ズボンに背嚢姿で、オムスビを貰いながら1200-1700mmで撮影旅行です、せっ線路にそって歩くと迷わないんだなぁ・・やっぱり。

>そういえば池袋駅の旅客ホームの線路と隣の保線用線路の間になにか鉄骨の枠が組まれ始めています。旅客線側に脱線しても衝突しないようにというガードなのか、広告用の枠なのか分かりませんが、ちょっとした建物に使うような鉄骨で柵みたいなのが出来つつあります。撮影防止の壁なのかなぁ…。28-105mmが直ってきたら青太郎でテスト撮影してみます(笑)。

ゴリラ捕獲用の罠かもしれません(泣)、まあ単に危険防止用の柵とかを作ったり・・とか。

_ とんかつ ― 2012年06月10日 00時55分19秒

Haniwa さま

コメントの機会もままならない毎日・
80年代のカメラ教室で圧倒的だったのは、キョーセラCONTAXのT2でした。
その前に有ったTVSも実は今でも欲しい。T2も欲しい。

ようやくコメントの機会を頂きました。1インチに対応するレンズは、バリオ・ゾナーですよね・・・

フィルムの先に述べました2機種とも、構成がゾナーなのです。
だからと言う訳ではないけれど、あの赤いT*を見ると、
ああ欲しいなあなんて思います・・・店頭で手にしたら危ないかも。財布の中身とは別で・

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2012年06月11日 07時50分31秒

戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2012年06月11日 14時39分36秒

お返事が遅くなってすみません。m(_ _)m

■ ノーネームしたん様
そうですね、撮像素子埋め込みじゃないといけないと決まっている訳じゃないと思いますが、後継機でAFが遅くなって連写もできなくなったりしたら評判落としますよね。J1、V1の延長上にないと余計に売れなくなると思いますよ。Nikon1のブランドイメージ失墜に繋がるのでSONYのを入れるということはないと思いますが…。

せっかく自社で開発してAptina社に製造を頼んでいるのに、SONYにも像面埋め込みAFありの撮像素子を頼んだらSONYにパクられたり、SONYの高画素誘導に乗せられることになるんじゃないですかねぇ。

私はこどものころSONYファンでしたが、今のSONYってなんかやること全部がアレなので、Soニー製のCXフォーマット機登場とか悪夢のような気がします。そんなもの出しても、中国製のニコンFマウントフィルムカメラのような扱いを受けますよ(笑)。

大科学実験なかなか面白いです。

>よしっ!、太陽の光を一眼レフの鏡でHaniwa家に反射して火事になるかどうか実験してみよう(泣)、しかしこっちの大実験はあまり報道しないような・・、
>ttp://mainichi.jp/area/news/20120529ddn041040011000c.html

>広島原爆:黒い雨の下、がん死リスク1.8倍 放射性降下物の影響か??爆心地北西・広島大解析

なんかたったの1.8倍しかリスク高まらないやん、とか言われそうで…(泣)

>インク敵味方識別装置に記録残がるとかでないでしょうか、まあ残量を監視する部分が動かないカートリッジはアレなんでしょうかねぇ。
>スポンジ交換も文句言われたんでしょうねぇ・・。

まあ各部点検も兼ねているからこの金額で満足ですが、そうでなかったら、廃インク吸収パッドも自分で替えるから売ってくれとか言われそうですよねぇ。PX-G930には敵味方の識別機能あるんでしょうかねぇ。サードパーティ製インクはこの機種では使ったことないので分かりません。まあサードパーティ製インク使うぐらいなら顔料プリンタなんか使いませんって(笑)。

カシオのカメラは案外いけるのかもしれませんね。マニアは使っていないっぽいですが、マニア受けするなにかを付加すると急に化けるメーカーのような気がします。リコーのように、経営陣にカメラ好きが多くて困ると言われるぐらいの開発陣を集めて欲しいです(笑)。

>開発の方向性が事務的な性能比べに偏ってしまって・・と、まあボディの電子関連が高性能になるのは良いのでしょうが・・ファンダーとかは退化しているのかと思う位ションボリな事に・・、
>レンズも後処理でいいや・・と言う事ならファインダーを覗いた時はガッカリなんでしょうし・・。

なんかデジタル一眼レフもそれ用のレンズもアレな方向に行ってますよねぇ。ファインダーがあんなんじゃもうなんでも同じですよ。レンズも歪曲収差はアレとか倍率色収差もアレとか後処理の方でなんとかなる収差は放置とかそんな方向に…。

>フレア位なら送電線とかが”受信アンテナ”の役割をしない限りは大丈夫なんじゃないか・・とは思いますが・・いゃ実験などした事がないので・・、ここはNH○の大化学実験に・・。

原発から出ている送電線が受信アンテナの役目をして…。ちょうど夏の間だけ稼働しているところに…。ノダ氏を送電線にぶら下げておきたいですね(泣)。

>半そで半ズボンに背嚢姿で、オムスビを貰いながら1200-1700mmで撮影旅行です、せっ線路にそって歩くと迷わないんだなぁ・・やっぱり。

ぼ、ぼくは1200-1700mmがあれば幸せなんだな…。な、なにを撮るかは決まってないんだな…。

>ゴリラ捕獲用の罠かもしれません(泣)、まあ単に危険防止用の柵とかを作ったり・・とか。

結構がっちりした柵になってました。危険防止用の柵っぽいですが、どうしてそこだけなんでしょう。青太郎が撮影しにくいじゃないですか(笑)。

_ Haniwa ― 2012年06月11日 14時52分45秒

■ とんかつ様
このところ、コメントしにくいような記事ですみません。
なるべくフィルムネタを提供したいと思います。

T2は一世を風靡しました。いいレンズでした。
TVSは案外カメラマニアではない女の人が持っていました。

なんだかどういう訳かSONYのカメラには興味が行かないのでよく見ていませんでしたが、よく見たらバリオゾナーですね(笑)。京セラやコシナのツァイスにはマニアが付くのに、SONYのツァイス銘のレンズには昔からマニアが付きません。不思議です。

そうなんです、昔レンズ先端の赤いT*があるというだけで憧れた時代がありました。ゾナーいいですよねぇ。CONTAX G用のSonnar 90mm F2.8なら買えそうですが、90mmってあんまり使わないんですよねぇ。ボディがCONTAX G1だから電車の写真撮るにも使いにくそうですし…。

T2やTVSはいまならかなり手に入りやすい値段じゃないでしょうか。修理がちょっと心配な時期に差し掛かっていますが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)