コシナの価格設定 ― 2009年07月31日 00時00分01秒
ちょっと前の記事ですまないが、東京・四谷3丁目のアローカメラ・我楽多屋2代目ご主人のブログで初代ご主人(買取名人)と写真家・赤城耕一氏の会話が紹介されていた。
赤城先生VS買取名人
買取名人が「コシナさんが面白いものを次々に出してくれることは嬉しいことです。ただ、ちょっと値段が安いような・・・。もう少し高めの価格設定でも、趣味性の高いものだから買う人は買うんじゃないかと・・・」と言うと。
赤城先生は「広くたくさんの人に買ってもらいたいのでは・・・?」と。
ここからは中古カメラ屋サイドの偏った見解と言われるかもしれませんが~聞いてください。新品が安いと中古市場が成り立たなくなる。対して、新品がそこそこいい値段だと、幾分安く買えるなら中古でも良いと判断する人が出てくるので、中古品の需要が発生。そうすると、新品で買ってあまり満足できなかった人たちが手放しやすい(売りに出しやすい)に環境になるわけです。
ボンビーな写真愛好家としてはこれはちょっと納得しかねるなぁ。たしかに中古品の値段は新品の値段が基準となっていて、現行品の場合中古品が現行品とあまり変わらない値段だと誰も買わないから、程度がよい中古品でも新品の最安値よりは安く売られることになる。
生産終了品の場合でもそれがものの数に比べてよほど欲しいと思う人が多いものでない限り、新品の時の価格が基準となる。皆、現行品当時の価格を覚えているので、このあいだ(これが人によって違うのだが、長年生きていると10年でも「このあいだ」になる-笑)○○円だったのに絶版だからってこの値段はないよなぁ、となるのであまり高くならない。新品の時の価格が高くないと買い取り価格も高くなくなるというわけだ。
そうすると、使わないカメラ・レンズを売りに行っても高く買い取ってもらえないから売るのをやめる、売りに行かない。そこで買い取り屋さんとしてはものがなくて困るということなのだろう。
まあ、1本30万円のレンズを扱っても1本1万円のレンズを扱っても手間は同じだから、儲けが全然異なる。当然単価の高いカメラ・レンズの方が儲かる。中古屋さんに行くとオートニッコールとかシグマとかあんまりおいていないのはそういうことだと思う。
しかし、中古品の価格が高くないのは新品価格が低いからではないだろう。デジタル化でフィルムカメラの需要が少なくなって、フィルムカメラ・MFレンズを欲しいと思う人が少ないからではないのか。本来ならばもう手に入らないカメラ・レンズが多くなっているのだから欲しい人が多ければ高騰するはずである。欲しい人が少ないから特にフィルムカメラは暴落気味なのだろう。
わたしの買ったコシナのCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFは新品で10万円弱だが、京セラCONTAX用のDistagon T* 28mm F2なぞは中古でそれよりも少し高い値段で売られている。全く同じ光学系ではないから完全に比較できないが、どちらもカールツァイスが設計したレンズで同じスペックで似たような構成のレンズである。京セラCONTAXのD 28/2は私の金銭感覚からは買えないが、コシナのZFなら買えるというか買ってもいいと思える。
あるいは今欲しいと思っているNOKTON classic 35mm F1.4 MCは、35mm F1.4というスペックながら非常にコンパクトでしかも価格が5万円台なので、ライカMマウントのカメラを持っていない私でもなにかボディを買ってこのレンズを買おうかなと考えてしまう。NOKTON classic 35mm F1.4 MCが10万円ぐらいしたら、新しいボディを買わないと使えない私としてはなかなか買おうという気にならないだろう。
フィルム関係の需要が激減している中で、コシナの価格設定は買おうかなと思わせる絶妙の価格設定なのである。
恨むんなら、それは未完成なデジタルカメラを普及させたカメラ業界を恨むんですな(笑)。デジタルカメラが主流になってからなんか楽しくないもの。長いスパンであのカメラを買おうとかいうことにならないし、カメラによって描写が違うし、ちょっと前のデジタルカメラは安くても今のデジタルカメラの描写を見ると買う気無くなるし…。大口径単焦点レンズを使いたいと思わせるようなファインダーのカメラも少ないし、そもそもAPS-Cサイズの広角側の単焦点レンズも少ない。デジタルカメラはフィルムカメラの代替品になっていないのに、フィルムカメラがどんどんなくなっていく。
あとは、ネットオークションの存在もあるだろう。オークションについてはいろいろ意見もあるが、ここでは書かない。
中古カメラ屋さんにものが回ってこないのは、残り少ないフィルムカメラを新品で作っているコシナの価格設定が低いからではなく、皆の関心がデジタルカメラに行っているからだろう。デジタルになってからますます特定の交換レンズ(ズーム)ばかりが売れているんじゃないかな。そうすると中古には同じものがあふれるし、あふれたときには後継のいいレンズがでていて、旧製品は二束三文。中古屋さんだけじゃなくてカメラメーカー・レンズメーカーも自分で自分たちのフィールドを狭めて行っていると思うぞ。わたしゃ、フィルムが無くなったら写真趣味はやめますわ。10年20年使える35mmフルサイズのニコンFマウントデジタル一眼レフとか期待する方が間違っていると思うもの。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2009年08月01日 00時19分56秒
_ Haniwa ― 2009年08月03日 09時30分02秒
赤城先生は写真家でありながらアマチュアの気持ちのよく分かる方ですね。たしかに街中では携帯で撮る人が多いと思います。ただ、一部の例外を除いて、シャッターレスポンスとか動くものを撮ったら平行四辺形に写ってた(たぶんシャッターの関係)とか色々不満があるので、よくあれで我慢できるなぁとは思いますが。写ルンですのシャッターレスポンスや写り具合の方が遙かに上です。
たしかに(デジタル)一眼レフは大きいので使わなくなる人、躊躇する人がいますよね。うちの親戚が集まったときに一眼レフを持ってくるのは私だけです。皆携帯かコンパクトデジカメですね。ミラーレスのレンズ交換式デジカメはそういう層にアピールしようと思っているんでしょうね。しかし、お子さんを撮るにはちょっとAFがまだアレなような気がします。お子さんを撮るにはKissかD3000クラスでしょうね。でも、それだけのお金出すならビデオという人も多いと思います。
高いカメラを買ってくれる層があるのでそれはそれで置いておいて、さらにファミリーな層に一眼レフを売りたいんでしょうね。私のように高いデジタル一眼レフは買えず、かといってピントの見えない光学式ファインダーなんて…という層は考慮されていないんだと思います。面白くないので、フィルムが無くなったら私は写真趣味は終わりです。高価なデジタルカメラを買い換えるのは無理です。デジタルのボディーばかり次々出て、レンズなんか巨砲ズームかからくり満載高倍率ズームか廉価キットズームばかりじゃないですか。フルサイズでD50のようなカメラが出たら、ファインダーは我慢して使いたいと思いますが、でないでしょうね。出てもボディ内AFモーターは無しとか。D40でボディ内AFモーターが無くなったので安いDXフォーマットで我慢して使うという路線は絶たれました(笑)。
E-P1は一つの方向だと思いますが、専用レンズのラインナップもロードマップもないので問題外です。チョートク先生なんか、ついこのあいだアダプター使用は画角が狭くなるから興味無しとか言っておいて、オリンパスからカメラ貸してもらったらアダプター三昧ですよ(笑)。赤城先生の方がまだ信用できます(笑)。
携帯電話のカメラとか他の影響もありますが、カメラメーカーがデジタル一眼レフにいっせいにシフトして、デジタル一眼レフを買わせようとやっきになっていたところから何かが狂ったんだと思います。だからあのころカメラ製造をやめたメーカーが何社か出てAGFAもコニカもフィルム辞めたんですよ。カメラメーカーは今後は動画方面で生き残るんでしょうね。スチルカメラは終わりですか。ただ、私は動画は好きですよ。私はGR DIGITALに動画搭載賛成派でしたから。動画機能も使っています。でもメインはスチル写真だと思っています。それをないがしろにするんなら、カメラメーカーは終わるでしょうね。ニコンはカメラとステッパーの比重が高いので危ないと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
赤城先生よく分ってるな・・・・、「広くたくさんの人に買ってもらいたいのでは・・・・?」と、まあ中古屋さんは、あまり安い物は扱いたく無さそうで・・・、フィルム関係の需要が激減しているのは、自分の感覚では、写真はケータイで済ます人が多くなったように思うのですが、画素だけでいうと200万画素前後あれば普通の人はそれでいいと思うのではないかなぁと、せいぜいハガキぐらいの大きさに印刷するぐらいで、あえてカメラが欲しい人は当然何かのこだわりが有り、ケータイ電話のカメラで満足しない人ですが、”普通の人”は、ほとんど写真撮るのケータイです、値段が高いと新しくカメラ使う人になる機会も大幅に減り、その中からあえてフィルムにも興味持つ人も・・・・・・少なく・・・・・、デジタル一眼まで買って、コンパクト高倍率ズーム機にする人も知ってますが、カメラ好きでなく、自分の子供をちゃんと撮りたいので、デジ一眼にして、両手が塞がるので、コンパクトに・・・・・・、最初にその人には子育てにはコンパクト系が便利かもと言ったのですが・・・・、某情報家電メーカーのイメージ戦略で買うことに・・・・・・、そんな層の言う事を聞いて開発してるから、絞りリング無いレンズとかピントの山判りにくいファインダー搭載して・・・・・・・・・・、あぁ、なにか、ニ○ンに対する愚痴に・・・・・、10年20年使える35mmフルサイズのニコンFマウントデジタル一眼レフ、商品価値としての寿命と、物理的な寿命、両方駄目でしょうね、家電と同じようになった時から、しょうがないです。
>特定の交換レンズ(ズーム)
2本セットのやつでしょうか?。