富士フイルム、新設計の「フジカラー SUPERIA PREMIUM(スペリアプレミアム)400」新発売!2008年12月18日 00時00分01秒

フジカラー SUPERIA PREMIUM(スペリアプレミアム)400

DNPセンチュリアが生産終了かと危惧されているこの時期に、富士フイルムが新しい写真フィルムを発売するようだ。
「フジカラー SUPERIA PREMIUM(スペリアプレミアム)400」新発売(富士フイルム)

富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は写真フィルムの新しいラインアップとして、新設計の感光層により、ラチチュード(撮影露光寛容度)(*1)を広げることで露光オーバー時(*2)でも色をクリアに再現し、また、日本人の肌色をいきいきと美しく再現できる、35mmカラーネガフィルム「フジカラー SUPERIA PREMIUM(スペリアプレミアム)400」を平成21年3月初旬より発売します。

昨今デジタルカメラが急速に普及し、以前に比べて人々が写真を撮る機会が増え、写真がよりいっそう身近なものになっています。そのような中、「階調が豊かでプリントがキレイ」「奥行き感がある」といった特長を持つ写真フィルムはその良さが評価され、今も多くの方々から高い支持を得ています。また、アナログならではの味のある写真を楽しむトイカメラなどのブームにより、今までフィルムカメラを使ったことがなかった若い人たちにも、写真フィルムの魅力が浸透し始めるなど、新しい需要も生まれています。

今回発売する「フジカラー SUPERIA PREMIUM400」は、新設計の感光層の特性により、カラーネガフィルムの最大の特長であるラチチュードの広さをさらに拡大し、露光オーバー時でも色をクリアに再現し、表現力を高めることに成功しました。また、一般的な日本人の肌色に合わせて発色層のバランスを調整することで、日本人の肌色をいきいきと美しく再現することが可能となりました。さらに、高感度でありながら優れた粒状性とシャープで鮮やかな色再現も兼ね備えた、カラーネガフィルムです。

なお、一部のレンズ付フィルム「写ルンです」に使用している写真フィルムも、順次、「フジカラー SUPERIA PREMIUM400」に切り替えていきます。

富士フイルムはイメージング分野のリーディングカンパニーとして今後も写真文化の発展に貢献していくとともに、写真のすばらしさ、写真の楽しさを伝え続けていきます。

気になるのは値段なのだが、写ルンですの中身にも使うということはそんなに高いフィルムではなさそうだ。これは次の常用ISO400ネガ候補になりそうだ。

特長の「幅広いラチチュード」大歓迎。「 いきいきとした肌再現」、これは私がコニカのネガを使っていた理由だからこれも大歓迎。ネガカラーフィルムはスキャンしたときに粒状が目立つから、「きめ細やかな粒状性」これも歓迎。でもマネキンみたいに写るのはやめてね(笑)。「シャープで鮮やかな色再現」、や、やめてくれ。派手派手はデジタルカメラに任せて、フィルムは忠実再現系にしておくれ。最後の部分が心配だ。そして、12枚撮りがあるのがすごい。

でも、こんな時代に新フィルム発売の富士フイルムを応援するぜ!

【追記】
富士フイルムって、コニカミノルタがフィルム事業撤退の時もすかさずアナウンスしたし、今回の新フィルム発表もDNPセンチュリアフィルム生産終了の噂に合わせて写真フィルムがもう終わりのような雰囲気を打ち消すためにアナウンスしているような気がしてならない。頼むぞ、富士フイルム!

>「階調が豊かでプリントがキレイ」「奥行き感がある」「アナログならではの味のある写真を楽しむ」
分かってるんなら、アナログプリントを維持しなされ。デジタルプリントのコントラストパキパキ、彩度ガビガビのプリントをやめるようにきちんと指導しなされ。
【追記ここまで】

【関連追記:2009年7月3日】
富士フイルム SUPERIA PREMIUM 400 ゲット ― 2009年03月17日
富士SUPERIA PREMIUM 400を使ってみた ― 2009年07月03日

【関連追記;2009年9月25日】
Ai Nikkor 50mm F1.2 + 富士SUPERIA PREMIUM 400作例 ― 2009年09月25日

コメント

_ まあがいあ ― 2008年12月18日 15時21分56秒

僕もびっくりしました
DNP400が終了と言うことで色々見回ってたら
フジが新フィルムということで楽しみです。
できればISO200のフィルム日本で発売して欲しいんですけどね

_ ZARDファン ― 2008年12月18日 18時44分27秒

こんばんは!!

>「階調が豊かでプリントがキレイ」「奥行き感がある」「アナログならではの味のある写真を楽しむ」
分かってるんなら、アナログプリントを維持しなされ。デジタルプリントののコントラストパキパキ、彩度ガビガビのプリントをやめるようにきちんと指導しなされ。

御意にございます!!
というか、痛快です!!
フィルム万歳!!

_ WANI ― 2008年12月18日 20時11分33秒

うほぉ!
私はナニワカラーキットでの仕上がり具合を見て考えます(w。増感もしてみないと。

_ やまろ ― 2008年12月18日 22時51分44秒

おおっ、やりますねフジ。

しかしデジタルに対するアナログだとしたら、フィルムはアナログじゃないですよね。記録に電気信号使ってないし。

_ MANA ― 2008年12月18日 23時27分44秒

凄いですね、フジ。
海外だけで出しているネガフィルムも地味に国内で露出させて、「みんな、欲しいかい?」的にリサーチしている感じですし、いろいろ取り組んでくれるのは嬉しい限りです。

でも、それ以上に我々ユーザーが使わないとダメなのでしょうね。
今年、サッパリ、フィルムで撮っていないなと反省。

まぁ、良いプリントを得る方法を考えると、とりあえずデジカメで…となってしまうので、Haniwa様の言われるとおり、良いDPEショップを増やす努力をして欲しい限りです。

_ maple ― 2008年12月19日 13時00分21秒

こんにちは。

今のSuperia Venusはどうなるんだろう・・・
Venusは、これがあれば他は全部目をつぶれるほどの大利点「どこでも手に入る」があるんですが、もしや、商品を入れ替えていくうちにうやむやになって、結局観光地の売店からフィルムがなくなってしまうようには・・・ならないですよね?(汗

製品のスペックよりそっちのほうが気になってしまいました。

_ Haniwa ― 2008年12月22日 15時51分36秒

■ まあがいあ様
富士はISO200にあんまり興味無いみたいですね。写真館用だったISO160ネガを200にして軟調シリーズとして出してくれたらいいと思うのですが。

■ ZARDファン様
ありがとうございます。
当地の富士純正デジタルプリントで酷い目にあったので、ここは言わなければ!と思いました。

■ WANI様
そうですよね。ISO1600でのご報告お待ちしています。

■ やまろ様
定義にもよるんじゃないでしょうか。アナログ時計という場合、電気信号かどうか関係ないですし。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0

■MANA様
>今年、サッパリ、フィルムで撮っていないなと反省。
いえ、時々思い出して撮るだけでも違うと思います。数年前がフィルムの危機だったと思います。当時はDPEコーナー行くと客は私しかいないことが多かったです(笑)。名前も覚えてもらったりして(笑)。

■ maple様
>商品を入れ替えていくうちにうやむやになって、結局観光地の売店からフィルムがなくなってしまうようには・・・
そこは富士の営業力できちんと入れ替えていってくれると思います。お店の方が「もういらんわ」とか言い出さないか心配ですが…。まあ、現行フィルムも期限があるわけで、「もういらんわ」の可能性があるのは同じことと考えるようにしました。

_ まあがいあ ― 2008年12月25日 15時14分11秒

そういえば、この記事に隠れてましたが
3月からカラーネガフィルムとpiviフィルムが15%値上げするみたいですね・・・・。

_ Haniwa ― 2008年12月26日 09時35分53秒

まあがいあ様
情報ありがとうございます。
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20081218/01/index.html
ですね。

丁度忙しくてバタバタしていたときだったので、チェック漏れでした。平均約15%値上げですか。DNPが無くなると、ますます困りますねぇ。DNP買いだめしたのであと1年ぐらいは大丈夫なのですが。ますます富士のネガフィルムが遠ざかる感じです。

_ Eddie ― 2009年03月09日 16時25分37秒

プレミアムはそろそろかなぁ、と思ってメーカーに問合せてみましたが「お店でそろそろ扱い始めます」という回答でした。ホームページには仕様がでております。

http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html

_ Haniwa ― 2009年03月09日 19時00分20秒

Eddie様
情報ありがとうございます。
さきほどヨドバシで売られているのを発見しました。
プレミアム買わずにPRO400買ってしまいました(笑)。
使ったことのないレンズをいきなり実戦に投入するのは恐いので(笑)。今度お散歩写真に使ってみます。

_ Eddie ― 2009年03月10日 15時11分28秒

自分もプレミアムフィルムを見に行くつもりが、Pro400の3本パックを買っていました。Pro400の滑らかな肌と立体感のある質感描写という表現はカメラ/レンズメーカーより上手いと思います。

_ Haniwa ― 2009年03月12日 09時41分25秒

Eddie様
実は四国へ行く時用のフィルムを調達しに行っていたのです。そうでなければスペリアプレミアム400も買っていたと思います。「使ったことのないレンズを」というのは「フィルム」の間違いでした。すみません。

PRO400、安いフィルムではないですが、ここというときの安心感がありますね。常用の安いフィルムもPRO400のような滑らかさと階調と色傾向だったらもっと富士のフィルムを使うんですけれども。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)