富士SUPERIA PREMIUM 400を使ってみた2009年07月03日 00時00分00秒

アジサイ:Nikon F100、Ai Nikkor 45mm F2.8P、純正NCフィルター・フードHN-35装着、F11、1/1000sec、富士SUPERIA PREMIUM 400、コダックC-41現像、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICE・GEMなし

富士フイルムが今年3月に発売開始したSUPERIA PUREMIUM 400(スペリアプレミアム400)フィルムを使ってみた。なんか名前がすごい。SUPERIAはsuperior(優れた、上級の、超越した)につながるのだろうし、それにPUREMIUMなんだからものすごいフィルムなのか(笑)。

富士フイルムの写真フィルムは全体に派手目な傾向なので、富士の中では地味目のフィルムを使うことが多い。リバーサルだとASTIA 100F(アスティア100F、略号RAP F)やSENSIA III 100(センシア III 100 、略号RA III)、ネガカラーならPRO 400などだ。一般向けの富士のネガカラーはかなり色が派手なのであまり使わなかった。スペリアプレミアム400はどうだろうか。

SUPERIA PREMIUM 400はそんなに派手な感じではなかった。現像は富士純正には出さずコダック純正処理に出した。いつも使っているヨドバシの富士純正処理(ラボ送り)は、プリントが派手派手でアナログ指定をしてもものすごい色になるし、コダック(ケイジェイイメージング処理)の方が安いのである。その上富士にアナログプリント指定をして出すとデジタルプリントよりも1日余計に掛かる。値段が高くて気に入らないプリントで日にちも掛かるのだから、これはもうコダックに出すしかない(笑)。同じC-41処理なので現像に関して違いはないはずである。それに業界標準はコダックだし。

作例は、ペンタックスOptio W80が気になる ― 2009年06月26日と同じ場所ほぼ同時刻である(花と日の当たり具合が違うが)。
アジサイ:Nikon F100、Ai Nikkor 45mm F2.8P、純正NCフィルター・フードHN-35装着、F11、1/1000sec、富士SUPERIA PREMIUM 400、コダックC-41現像、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICE・GEMなし

GR DIGITALの作例と違って白飛びや黒つぶれは点々としかない。面倒なのでスキャナが自動でやったままの画像をJPEGに変換圧縮したものだ。スキャン直後のTIFF画像では白飛び黒つぶれはないのだが、JPEGに変換してWEB用に圧縮する過程で所々白飛び黒つぶれが発生した。

SUPERIA PREMIUM 400は富士にしてはそんなに派手ではないし、階調もよく出ているし、人物の顔などもいい感じになっている。肌の感じはコニカの「ポートレート400」や「ほっぺにチュッ」の方が好みだったが、富士のフィルムにしては私の好みに近い。また蛍光灯下でも色被りが少なかった。蛍光灯も色々な種類があるのだが、よくある3種類の昼光色、昼白色、電球色ともに自然な感じに写っていた。これはスペリアプレミアム400の長所だろう。ただ、値段は135-36ex2本パックがヨドバシカメラで税込1440円だった。安かったら常用フィルムにしてばんばん使いたいところなのだが…。PRO 400も5本パックなら税込3650円なので1本あたり730円となり、SUPERIA PUREMIUM 400といい勝負になるが、まとめて買ったときはSUPERIA PUREMIUM 400の方が少し安い。もう少し使ってみないと分からないが、New PRO 400よりもSUPERIA PUREMIUM 400の方が好みかもしれない。SUPERIA PUREMIUM 400は一般受けする派手さとマニア好みの階調の豊富さとの妥協点をうまく調和させている感じがする。粒状性はコダックのポートラ系の方が少ないが、富士の方がフィルムらしい粒状感かもしれない。ポートラはマネキンぽく写ることがあるので。

【関連】
富士フイルム SUPERIA PREMIUM 400 ゲット ― 2009年03月17日
富士フイルム、新設計の「フジカラー SUPERIA PREMIUM(スペリアプレミアム)400」新発売! ― 2008年12月18日

【関連追記;2009年9月25日】
Ai Nikkor 50mm F1.2 + 富士SUPERIA PREMIUM 400作例 ― 2009年09月25日

コメント

_ WANI ― 2009年07月03日 12時39分52秒

う~む、CENTURIA400の後釜のISO400カラーネガをどうしようと悩みつつ、今まで安いフィルムを試してあ~これならいいやと他のフィルムを試したりする事が無かったのでたまには私も他のフィルムを試して自分の好みに合うフィルムを探してみますかねぇ・・・。

と言いつつ店頭から姿を消したCENTURIA400を通販しているネットのDPE屋さんを見つけたので60本買ってしまいました(w。これで向こう3~4ヶ月は散歩しながら鳥の写真を撮るのに不自由しないで済みそうです。

_ maple ― 2009年07月03日 14時21分50秒

こんにちは。

Superia Premium、僕はこれでも十分派手と思いますが、Centuria400と比べてみると、Superiaの派手な方が僕は好みなんだなあと思えました。
ナニワカラーキットで処理がしやすいのも良いです。

欠点は高いことですね。PRO400よりは安いんですが・・・

それにしても、さすがHaniwa様の作例はきれいです。

_ Haniwa ― 2009年07月03日 15時49分02秒

■ WANI様
わたしもDNP CENTURIA 400の後釜をどうしようか色々使ってみているところです。安いので気に入ったものがあれば他のを試す機会はあまりないですよねぇ。

まだまだフィルムの選択肢があって、使ったことのないフィルムがありますので、色々楽しんでみようかと思います。

しかし、60本ですか。しかもそれで向こう3~4ヶ月って、凄すぎです。

■ maple様
たしかにSUPERIA PREMIUM 400は、地味とは言えませんね。ただ、もっと飽和したような派手さを想像していたので「意外といけるじゃん」という印象です。ただ、PRO 400などの軟調なフィルムに比べるとコントラストが高めですね。富士のネガは派手なものは色が飽和気味、地味なものは色が出ていなくてパープルがかった感じで、極端な印象があるのですが、SUPERIA PREMIUM 400は「普通にメリハリ」付いた感じで、他人に配ったりするような写真にはいいかもしれませんね。

たしかに高いです。これぐらい高いのであればPRO 400買うぜ、という感じです。そこですよね問題は。

ありがとうございます。写真を誉められることはあまりないので(苦笑)、うれしいです。\(^o^)/

_ ノーネームしたん ― 2009年07月04日 00時22分29秒

富士フイルム・・・・・、警察の証拠写真をフィルムからデジタルにするという発表の後の富士フィルムの事業スリム化云々とか、その後どうなるのかと、ちょっと値上げするだけなのか、フィルムの種類が・・・・・、怖いので富士フィルムと北朝鮮の核の事と、ニコンのAiレンズの今後の事はあまり考えないようにしてますが、スペリアプレミアム400、今度何か撮る時に使います。
雨のアジサイの方が好きなんですが、雨の時はF-2とかあまり使いたくない・・・・・・、酷使用にFM-2とかF-2もう一台買おうかな。

_ Haniwa ― 2009年07月04日 20時47分00秒

ノーネームしたん様
円高とか関係あるのでしょうけれども、富士のフィルムはコダックよりも高い感じがしますね。GOLD400とかDNP CENTURIAとかかつてのコニカの廉売とかみると、本当はもっと安く売れるんじゃないの?といつも疑問に思います。まあ最近は売れ残り破棄が多くてその分も上乗せされてるんでしょうけど。

>怖いので富士フィルムと北朝鮮の核の事と、ニコンのAiレンズの今後の事はあまり考えないようにしてます
御意にございます(笑)。考えて何かが変わるのであれば考え抜きますが(笑)。

スペリアプレミアム、「どうせ富士の一般用ネガカラーフィルムだろ」と思って使ったら想定よりもよかったという感じなので、いつもよりも評価が甘いかもしれません(笑)。私の基準からするとちょっとコントラストが高いと思いますが、メリハリの足りないときにはいいかもしれません。

雨のアジサイの方が私もいいと思います。そういうときのためのコニカ現場監督です。ニコノスも気になります。しかし、このところの関東地方は降ると言ったら降らない、降らないと言ったら降る、寒い日と暑い日が交互に来るといった体調狂わせ攻撃が盛んなので、困ります。着るものや休みの日の行き先や持って行くカメラなど悩みます。

酷使用のF2というのはもったいないというかしかしそういう状況の最適なカメラというかジレンマが…。中古のFM10とか気にならなくていいかもしれません。FM10のブラックってでないですかねぇ。FM10の塗装の剥げたのはちょっとなんか可哀相な感じがするので。

_ やまりゅ~ ― 2009年07月05日 11時23分12秒

SUPERIA系は、高くて使ったこと無いんです。
REALA ACEが、ISO100のSUPERIAなのかもしれませんが。

高いですよね。1本500~600円くらいしません?

私は、普段使いように以前はULTRAMAX400を、今はフジのX-TRA400を使っています。
1本当たり300円くらいまでが、私としては普段使いネガの許容範囲です。

ULTRAMAX400の方が写りは好みですが、フィルムのカールがスキャン時に面倒くさくて、使い勝手はX-TRA400の方が良いかなと。

やはり皆さん、X-TRA400は好みでは無いですか?

_ ノーネームしたん ― 2009年07月06日 00時46分30秒

FM-10もいいですね、ハーフのやつとか欲しいですが、よく考えたら二台目のF-2を酷使用に買った気が・・・・・・、3台目は外観悪い物をモードラ付けるとかいいかも。
FM-10のブラックあれば良いんですが・・・・・、変に自分で塗り直すと安っぽくなるし、プロに頼んでブラックとか、クラック塗装とかにして遊べそうですが、幾らかかるんでしょうか・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年07月06日 09時07分27秒

■ やまりゅ~様
たしかに高いですね。今回は2本パックなので1本あたり720円しています。それぐらい出すならPRO400買うわいとなりますよね。

わたしもDNP CENTURIA 400を常用していますので、やはり1本300円ぐらいという感覚はあります。使えるうちに色々使ってみようと他のフィルムを使ってみていますが、日常はDNPで十分です。生産終了なので次のを決めないといけないのですが。X-TRA400はまだ使っていないので次に使ってみますね。

>X-TRA400は好みでは無いですか
使ってみないと分からないのですが、私は軟調で忠実再現系が好みなのです。軟調で忠実再現系のフィルムで撮った画像を、硬調で派手な記憶色(とよく言われますが、私の記憶よりもはるかに派手)にいじることは可能ですが、その逆は難しいというのもあります。

■ ノーネームしたん様
FM10のハーフですか。レアですよねぇ。F2は酷使に耐えるボディだと思いますが、美品だと躊躇しますよねぇ。ぼろぼろで真鍮の地金の出たしかし完動品のF2というのも惹かれるものがあります。そういうのを買うのは怖いですが(笑)。

FM10はプラスチックにシャンパンゴールドみたいな塗装がしてあるので、剥げるとかなりみずぼらしいとおもいます。塗装じゃなくて最近の廉価版タルレフ(デジタル一眼レフ)のようなプラスチックそのままで表面処理の方がいいと思うのですが。

ニコンFマウント誕生50周年でFM10ブラック出ませんかねぇ(笑)。安価で売れ残りのリスクも少ないような気がします。問題は、ニコンFマウント誕生50周年なのにコシナのOEM機を記念モデルにすることへの心理的抵抗でしょうか(笑)。ファインダースクリーンをFM3Aと同様のものにしてブラックのFM10を出せば私も買うと思います。15万円とかなら買いませんが(笑)。まあ、ニコンの記念モデルは貧乏人を相手にしていないのでそういう意味でも実現可能性は0ですが(笑)。

_ まあがいあ ― 2009年07月07日 09時50分29秒

SUPERIA PUREMIUMはまだ一回しか使ったこと無いんですよね。
普段のISO400はDNPやULTRAMAX、SUPERGOLDやX-TRA400、SUPER400とかでした。
X-TRA400はどっちかと言えば忠実系ですよね。
派手さも無いですし。
写りはULTRAMAX400とSUPER400が好みだったんですが
どちらも無くなっちゃいました・・・・

_ Haniwa ― 2009年07月07日 16時52分54秒

まあがいあ様
X-TRA400は忠実系ですか。それはいいですね。今度使ってみます。安くて忠実系のフィルムの選択肢があるというのはうれしいです。

ISO400カラーネガは、ずっとコニカ(コニカミノルタ)を使っていました。最近はDNPでしたが、これも生産終了。X-TRA400が好みの傾向だとうれしいんですけど。

_ WANI ― 2009年07月09日 23時34分02秒

>F2は酷使に耐えるボディだと思いますが、美品だと躊躇しますよねぇ。

・・・。ヤフオクで思いもかけず美品と言えそうなキズのないブラックボディのF2を手に入れましたが躊躇無くMD-2付けて使いまわしてます(w。1年程で軍艦部のエッジはいい感じに地金が出てきました(w。
雨の中から吹雪の中まで気にせず使っていますが手入れさえきちんとしておけば水没や水浸しにしない限り問題はありません。
多少ぶつけても平気だ位の気持ちでいる方が返って丁寧に扱う結果になる様な気はします(w。
良くF2使いを自称する方々が落としたけど平気だったとか床の方が痛んだとか言ってますが、そういう事をしないできちんとカメラとして扱う分には非常にタフなカメラです。

_ maple ― 2009年07月10日 00時08分46秒

ごめん1月ほど前に落として底がへこみました。

俺もへこみました(泣く)

そのときから露出計も1段オーバーになってしまった気が。

いまわしきはマイなで肩orz

_ Haniwa ― 2009年07月10日 09時50分17秒

■ WANI様
丁寧に使いながら角の地金が出るっていうのもすごいですよね。

>雨の中から吹雪の中まで気にせず使っていますが
カメラ本体が機械式なのでそういう安心感がありそうですね。F3も雨中でかなり平気らしいですが、中にするめいかや基板が入っていると思うとそんな気になれませんもの(笑)。

■ maple様
ご愁傷様です。目立つペンタ部でなかったのは不幸中の幸いかと。

>そのときから露出計も1段オーバーになってしまった気が。
ニコンに点検に出すとなぜか治るかもです…。F-501は治ってないかもなんですが(笑)。

>いまわしきはマイなで肩
わたしも現場監督を肩からするっと落としてから、カメラは必ず首から提げることにしています。

_ WANI ― 2009年07月10日 12時36分05秒

maple様・・・やってしまいましたか。
と言いつつ私も何度も落としてます(w。幸い落とした時が小さいレンズを付けていたり落ち方が運良く破損するに至ってませんが傷ついたボディもあります。

Haniwa様の言われる様に首から提げるのが正しいと言えるのかと思いますが、私も肩掛け派です。が、落下の失敗から必ず手を添えています。あと撮影するつもりが無く、望遠レンズを着けて移動している時はたすき掛けする事もありますね。

丁寧にと言っても傷つかない様に・・・とやってる訳では無いので小さなキズはすぐ付きますね。やってはいけない事・・・落下はもちろん強い衝撃、振動が加わらない様に、提げて移動中に人様に当たったりしない様に・・・と手を添えてるだけでほとんどの落下・衝突の危険からは保護できるかと思います。

_ ノーネームしたん ― 2009年07月10日 21時39分32秒

SUPERIA PUREMIUM 400使ってみようかな~と思ってここを見たら、F-2落下という恐ろしいめに遭った方が・・・・、やっぱり3台目買っておこう、F-2は丈夫で事故とか無ければ寿命考えなくていいぐらい長持ちするけど、高速シャツターの精度保持とかのために、何年かしたら整備に出した方が良いですよ、と、店の人が言ってました、ボディが歪んでも直せるとも言ってました、でも、歪んで欲しくない・・・・・、F-2落とす悪夢を見そうで・・・・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年07月13日 08時47分21秒

■ WANI様
複数台の時は肩掛けの方がよさそうですが、私は首提げかたすき掛けと決めています。

手を添えるのはいいですよね。金属フードが外を向かないように気をつけていても人混みで小学生ぐらいこどもの頭にコツッと当たってしまったことがあります。すまん、小学生。

■ ノーネームしたん様
>ボディが歪んでも直せる
なんかすごいですよねぇ。ボディのダイカストが割れても治りそうな気がします、ニコンF2。

オーバーホールは大事ですよね。ニコンはF一桁などは積極的にオーバーホール勧めますよね。メーカーによっては、調子いいのなら開けない方が…みたいなスタンスのところもあるようですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)