無線LANサービス「ホットスポット」がニコンの新製品メディア ポート「UP(ユー・ピー)」に対応 ― 2008年12月18日 00時00分00秒

ニコンから発売されるメディア ポート「UP(ユー・ピー)」というものがある。何にどう使えるのかよく分からないし、ニコンウォッチャーはやめた(笑)ので、ちょっとスルーしていたのだが、NTTコミュニケーションズのニュースリリースが出たので取り上げることにした。
無線LANサービス「ホットスポット」が株式会社ニコン新製品メディア ポート「UP(ユー・ピー)」に対応(NTTコミュニケーションズ)
NTTコミュニケーションズ株式会社(略称:NTT Com)の無線LANサービス「ホットスポット」は、株式会社ニコン(本社:東京都千代田区、取締役社長兼社長執行役員兼CEO兼COO:苅谷道郎)が平成20年12月19日より発売するヘッドホン型映像再生装置メディア ポート「UP(ユー・ピー)」(以下、メディア ポート「UP」*1)に対応します。製品にあらかじめホットスポットの設定情報がプリインストールされているため、お客さまは「ログインID」「パスワード」を一度入力するだけで、簡単にホットスポットをご利用いただけます。
公衆無線LANサービスに対応ということは、メディア ポート「UP(ユー・ピー)」はブラウジングできるということか。あらかじめダウンロードした音楽や映像を再生するだけかと思っていたのだが、これは何か将来性がありそうだ。メディア ポート「UP(ユー・ピー)」って何ができるのかいまひとつよく分からないんだよねぇ。
http://www.upxup.jp/
ってニコンのメディア ポート「UP(ユー・ピー)」の公式サイトらしいのだが、うるさくてチカチカしてるだけで必要な情報が得にくい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/mediaport/up/index.htmの方がまだましだ。
「ログインID」や「パスワード」をメディア ポート「UP(ユー・ピー)」でどうやって入力するのかとか知りたい(上のサイトで探すのはメンドイ)。
あと無線LAN以外の通信手段があれば電車の中でネットが見られる。たとえばCFカードスロットに通信カードを挿入してデータ通信ができるとありがたい。またメーラーもあればいい。要するにザウルスの液晶画面とスピーカーがメディア ポート「UP(ユー・ピー)」になった感じだ。これはニコンに期待するよりもシャープに期待した方がいいのかもしれない。
さらにキヤノンの視線入力技術とか加われば、液晶画面(というのか)に表示されたソフトウェアキーボードを睨むだけで文字が入力できたりするかもしれない。実際に使うとストレス溜まりそうだが(笑)。
これはPDA方面のユーザーも期待していいのかもしれない。インプレスのリポートに期待したい。
コメント
_ maple ― 2008年12月19日 18時30分57秒
_ Haniwa ― 2008年12月22日 16時08分50秒
そうなんですよね。最近視線入力どうしたんでしょうね。でもこういうディスプレイにあれば便利な技術だと思いました。各社切磋琢磨してくだされ。
■ 皆様
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/12/08/3998366
の続きも(あれば)ここにさせてください。m(_ _)m
_ peugeot405 ― 2009年03月01日 01時19分17秒
小生は、デジカメも持っていますが、G1+28+45+90を所有しています。3度も手放す覚悟で質に入れたのですが、とうとう3度とも戻して今も手元においています。ていうか、現役で使っています。それぐらい、手放すのが惜しいほどの写りをします。3本とも。
フィルムはFUJIFILMのリバーサルだと最高ですが、FUJIFILMの安物ネガでも、すばらしい写りです。あと、ILFORDのXP2Super400との愛称はとてもよいです。C-41現像というのも魅力です。28mmはコシナ製のBiogonとはまた違います。
_ Haniwa ― 2009年03月02日 09時47分08秒
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
G1+28+45+90ですか、いいですねぇ。年末に買いそびれてしまってまた燃え上がるのを待っているところです(笑)。G1の程度のいいのがあんまりなかったので、探すのを中断しています。G用のレンズは印刷物での作例でもそそる写りなんですよねぇ。なにがどう違うのかわからないのですが。
ZMのBiogon 28mm F2.8とCONTAXの28mm F2.8、たしかに雑誌の作例レベルでもなんだか違う感じですよねぇ。CONTAX G用そのままのMマウントBiogonを出してくれたら、買いたいと思うのですが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。