ニッコール千夜一夜物語第三十八夜 Nikkor-S Auto 35mm F2.8からNEW Nikkor 35mm F2.8 ― 2008年12月25日 00時00分00秒
ニッコール千夜一夜物語の第38夜がアップされている。
ニッコール千夜一夜物語第三十八夜 Nikkor-S Auto 35mm F2.8からNEW Nikkor 35mm F2.8~35mm F2.8改良の歴史~(ニコン)
【追記:2024年7月15日】
ニッコール千夜一夜物語第三十八夜 Nikkor-S Auto 35mm F2.8からNEW Nikkor 35mm F2.8~35mm F2.8改良の歴史~(ニコン)
ニコンサイトのリニューアルによってURLが変わっていたので変更した。ニコンは何年かおきにサイトをリニューアルして過去のサイトを消してしまったり、移動させてしまう。移動した場合に移動先を明示することはない。非常に不親切だ。やめてほしい。そうやって黒歴史を消してしまうんだろうけど、Internet Archiveに残るから、無駄な抵抗だ(泣)。
【追記ここまで】
この連載のいいところはレンズ設計者がレンズについて解説しているところ。そして、レンズ構成図がついているところ。そのレンズ構成について解説してくれるところ。
今回の連載でちょっとNEW Nikkor 35mm F2.8が欲しくなった。というのは、NEW Nikkor 35mm F2.8の構成図の厚肉レンズがなんか物欲を喚起するのだ。中古屋さんで見たときは、F2.8だし前玉が小さいしでなんか物欲が湧かなかったが、この厚肉レンズが詰まっているかと思うとハアハアしてしまう(笑)。Ai Nikkor 35mm F2.8もNEW Nikkor 35mm F2.8と同じ光学系なのだろうか。ハアハア(笑)。【追記】すくなくともAi Nikkor 35mm F2.8Sは5群5枚で厚肉レンズを使っているのではないようだ。残念。【追記ここまで】
Nikkor-S Auto 35mm F2.8も梅鉢ピントリングなど、モノとしても魅力にあふれるが、レンズ構成図をみるとものすごく古い一眼レフ用広角レンズという感じがする。厚肉を想像してハアハアするか、金属の鏡筒の造りの良さにハアハアするのか。結局両方買ってしまうのかもしれない。
このニッコール千夜一夜物語って現行レンズの紹介が少ない。それ自体はニコンの技術力をアピールすることになってブランドに繋がるとは思う。さらに現行レンズももう少し取り上げたら、ニコンの売り上げに繋がるような気もする。しかし、現行品の欠点とかあからさまに書けないし、企業秘密もあったりで難しいのだろう。いまではどのメーカーのレンズでも当たり前になっているが当時はニコンしかなかったとかニコンが最初にそうしたとかいうのは後から詳しく書けるけれども、今現在ニコンだけが誇る技術は結果は書けてもその中身についてはなかなか詳細に書けないだろうから。
この連載、まだまだ書く対象が尽きないだろうから末永く続いて欲しい。
最近のコメント