アサヒカメラ次号(2007年4月号)予告から(追記あり)2007年03月14日 00時00分00秒

アサヒカメラの次号(2007年4月号)予告(携帯向けだがPCなどからもアクセスできる)から気になるものを。

  • 第32回木村伊兵衛写真賞受賞者発表■本城直季、梅佳代
  • ついに発売! 実写で見るSD14の実力■まつうらやすし
  • [特集]D40X登場で、さらに充実! 快走ニコンの強さ
  • 実写研究 コンパクトな1000万画素D40Xの実力■大西みつぐ
  • 人気の秘密はラインアップと設計思想■河田一規
  • 赤城耕一のワタクシ的名機 ニコンNEW FM2/T
  • 宮崎学の自然報告生きもの新世紀 超広角で迫る

特集はD40xのようだ。今月号は立ち読みで済まそうか(笑)。でも赤城氏がNikon FM2/Tを書いているので買いたい気もする(笑)。しかし、"NEW FM2/T"というのは何だろう。ニコンにはFM2とNEW FM2とFM2/Tしかない【追記:2007年3月15日】(註参照)【追記ここまで】。NEW FM2とFM2/Tとをまとめてそう書いているのだろうか。
【追記:2007年3月15日】註:ときわ様のコメントで、ニコンの製品年表には「NEW FM2/T」とあることが分かった。ときわ様、情報ありがとうございました。1998年のカタログを探して見てみたら、確かに「NEW FM2/T」となっていた。私の思い違いでした。訂正します。ご指摘ありがとうございました。もし薀蓄を語るのなら、「NEW FM2/Tは、ボディのどこにもNEWとかNとか入っていないのだが、正式名称はNEW FM2/Tなのである」と書くべきなのだろう。いい加減な情報で書いてしまってすみません。【追記ここまで】

FM2とNEW FM2の大きな違いは、シンクロ速度が1/200秒なのか(FM2)、1/250秒なのか(New FM2)だ。FM2/Tは外装にチタンを使ったものだが、FM2の頃にはなかったもので、NEW FM2のシルバー・ブラックよりもあとから発売された。だから、FM2/TにはNEWは付かないのだが中身はFM2ではなくてNEW FM2と同じだ。ああ、細かい(笑)。

そんなことよりもFM2/Tは気になる一台なのだ(笑)。Ai Nikkor 45mm F2.8Pを付けてみたい。ちょっと45mmのシルバーとFM2/Tのチタンカラーと色が違うのだが、気にしない(笑)。

【参考】
ニコンファミリーの従姉妹たち第13回「ニコン FM2」

コメント

_ ときわ ― 2007年03月15日 00時57分14秒

ニコンの製品年表だとNew FM2/Tになってますねー。
製品のネーミングも奥深いんですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/products_history_01.htm

_ Haniwa ― 2007年03月15日 08時57分16秒

ときわ様、コメントありがとうございます。

本当ですね。1993年のところに。

正式名称は「NEW FM2/T」なのですね。でも小さなグレーの字で「NEW」とあるところが、気になります(笑)。NEW FM2は同じ大きさ・色の字で「NEW」なのに(細かい-笑)。

1998年のカタログを引っ張り出して見ましたら、たしかに「NEW FM2/T」とあります。私の思い込みでした。

ご指摘、情報ありがとうございました。本文の方に註を入れました。勉強になりました。

ますますNEW FM2/Tが頭から離れなくなりました(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)