ウワサの高級コンパクト機の実力は? 「Caplio GX100」短期集中リポート 第3回(日経DIGITAL ARENA)2007年07月24日 00時00分00秒

サツマイモ2:GR DIGITAL、28mm相当、1/79sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

ニコンF100をどうしようかについて書こうかとも思ったが、気分が後ろ向きになるので、今日はリコーGX100に関する記事を紹介することにした。
ウワサの高級コンパクト機の実力は? 「Caplio GX100」短期集中リポート 第3回(日経DIGITAL ARENA)

リコーのGX100、ずっと気になっているのだが、ちょっと色調がGR DIGITALと違って好みじゃない感じだったので静観していた。しかし、この記事によるとオートホワイトバランス(AWB)を使わずに「晴天」や「曇り」でかなり改善するらしい。値段もこなれてきたので…。

GR DIGITALの場合、少しマゼンタがかった感じで彩度も抑え目なところが、コニカのネガフィルムに似ていたので気に入ったのであった。しかし、同じリコーのコンパクトカメラなのに、GR DIGITALとGX100ではAWBの傾向が随分と違うものだなぁ。試行錯誤中なのだろうか。まあ、私の好みが万人受けするとは思わないのだが(笑)。

ああでも本当は、35mmフルサイズのファインダーのよいデジタル一眼レフ(ニコンFマウント)が欲しいんだよぉ(笑)。


写真は記事とは関係ない。
サツマイモ2:GR DIGITAL、28mm相当、1/79sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

写真は独Carl ZeissのZFレンズサイトにフォーカシングスクリーンの情報が追加された(追記あり) ― 2007年05月28日の記事につけていたサツマイモの現在の姿。余っていたプランターに植えたら、なんだか成長している。秋には食べられるのだろうか?

コメント

_ マニカメは ― 2007年07月24日 20時19分21秒

GX100購入記念書込み。
ついに逝ってしまいました(´д`)
お散歩カメラにFEをぶらさげていた者にとって、新鮮なことばかりでございます。何かと噂がありますが、こんなに小さいのに機能がいっぱい。結構おもしろいです。
で、ただ今修行中です。
今回紹介されている記事参考にさせていただきますね。

_ Haniwa ― 2007年07月24日 23時32分57秒

マニカメは様、おめでとうございます\(^o^)/
いいですねぇ。夏の快晴の屋外ではEVFが大活躍するでしょうね。
GX100は、単体で24mm相当、ワイコンで19mm相当だというだけで十分に存在価値があります。
うらやましぃ~\(^o^)/

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)