キヤノン、EF 85mm F1.2 L II USMなど発表2006年02月23日 00時00分00秒

キヤノン方面は縁がないので、触れようか触れまいか迷ったけど、触れることにした(笑)。

キヤノンが、大口径単焦点レンズEF 85mm F1.2 L II USMを発表した。「AF速度を前機種比約1.8倍に高速化」というのがちょっと笑える。そんなに速くなるのだと前のは相当遅かったのだろうか。でも大口径単焦点レンズの新製品が出るのはいいことだ。
キヤノン、大口径単焦点レンズ「EF 85mm F1.2 L II USM」

いままで手振れ補正機構をコンパクトデジカメには搭載してこなかったキヤノンがついに搭載。ニコンもVRという手振れ補正を久々にコンパクトカメラに搭載したから、正面から勝負という形になった。
米Canon、手ブレ補正付きコンパクト「PowerShot SD700 IS」を発表
米Canon、手ブレ補正付き光学12倍ズーム機「PowerShot S3 IS」

一方で、
キヤノン、同社初のAPS-Cデジタル専用大口径ズーム「EF-S 17-55mm F2.8 IS USM」
というニュースもあり、キヤノンは焦点距離が1.6倍相当になる撮像素子サイズをしばらく続けるつもりなのかなぁ。キヤノンが全面的に35mmフルサイズに移行してくれれば、ニコンも重い腰を上げてくれるんじゃないかと期待しているのだが(笑)。

別にフォーマットサイズが135と同じでないといけないとは思っていないのだが、ファインダーがよくできない原因がフォーマットサイズに起因するなら、ファーマットを大きくしてでもファインダーを見やすくして欲しいし、小さいフォーマットでファインダーを改良する余地があるならば、そのフォーマットに適した単焦点の広角レンズのラインナップを充実して欲しい。いまのままでは中途半端だ。

コメント

_ りー ― 2006年02月23日 17時45分50秒

EF 85mm F1.2 L  はだいぶ前に生産中止になって中古市場でも人気があった。ただ、深度が浅いので、AFが遅いというより合いにくいという事でした。EOS-1や1Nの内蔵視度補正を外す改造をすると、マニュアルでピントが合いやすくなるとかなんとか言ってた気がします。しかしこういうレンズを今、出せるキヤノンの余裕は認めなければいけないと思います。

キヤノンは1.6倍のKissDと30D。1.3倍の1D。フルサイズの1Dsと5D。でしばらく行くでしょう。1.3倍は無くなる可能性がありますが、全面的にフルサイズ移行は考えにくい。EF-Sレンズもあるし。10Dユーザーを裏切ったあのEF-Sレンズが。

Nikonの性格上、DXフォーマットでしばらく行くでしょう。フルサイズはいずれ出さざるを得ないでしょうが、わたしは安っちい18-70のGレンズに慣れてしまいました。

それよりもEF-S17-55mmF2.8ISUSMの価格の安さがうらやましい。

はぁふ~ん\(^o^)/

_ りー ― 2006年02月23日 17時55分42秒

EOS-1系の改造の話。視度補正を外すんじゃなくて、AFの何かを外してマニュアル仕様にするんだったかな?サンダーH氏が書いてた。米国とかでは普通の改造だとか?不確かな情報ですが。

_ ぱにー ― 2006年02月23日 19時43分17秒

ぱーちゃんのためにキヤノン情報ありがと♪
でもレンズの金額の桁うぅぅぅぉぉぉぉっ!ですね( -_-)
&りーさまぁのこのコメントにもうぅぅぉだわ↓

>それよりもEF-S17-55mmF2.8ISUSMの価格の安さがうらやましい。

すごいぃ沼なんですね・・・。

_ りー ― 2006年02月24日 08時45分50秒

ぱにーさま
「EF-S17-55mmF2.8ISUSMの価格の安さが・・・・」
ってのはですね
Nikonの17-55mmが定価23万・実売18万5千に対し
Canonの17-55mmが定価15万・実売12万なので
「うらやましい」って話なのでした。

どっちにしろ簡単に買えませんが。
今日はこれから銀座のセカチューに出撃です。
中古カメラ界最大の沼を覗いてきます。

_ りー ― 2006年02月24日 09時00分31秒

ああ NikonF2Titan NoName。
ああ Hasselblad SWC。
頼むから背中を押さないで~。

_ Haniwa ― 2006年02月24日 09時22分34秒

セカチュー出撃うらやましい。
Titanはいいですよねぇ。全く古びないF2にチタンの外装。最強ですね。
ハッセルのSWCは広角最強です。わたしもいつかは…。
ふっふっふ。

_ Haniwa ― 2006年02月24日 10時48分23秒

EF-Sレンズは、EOS 10Dで使えないんでしたっけ。
ニコンもレンズの分類が複雑で分かりにくいですが、キャノンも距離情報対応とか分かりにくくなってきてますね。

EOS 1のお話、サンダー平山氏で思い出しました。AF用のハーフミラーを全反射のミラーに交換する改造ですね。関東カメラでやってもらったとかいう記事を読んだことがあります。関東カメラも先代社長が引退してからごたごたしてるようですが。

フルサイズ、なかなか普及しませんかねぇ。ニコンがフルサイズの普及機出したら、安心してデジタル一眼レフに進めるのですが(笑)。28/2.8Dとか20/2.8Dと同じぐらいの値段で、DX18/2.8GとかDX13/2.8Gとか揃ってきて、ファインダーがよくなってくれば、DXフォーマットでも言いかなぁ、という気もしますが。でもいまさらF2.8の単焦点とか買う人少なくて出なさそうだなぁ…。

セカチューの報告お待ちしております。
はふ~ん\(^o^)/

_ りー ― 2006年02月24日 12時18分13秒

行って来ました。セカチューこと世界の中古カメラ市。
忘れないうちに報告しますね。

開催3日目で平日の午前中。しかも寒い曇り空。予想通りガラガラで、ZFレンズもじっくり触れました。50mmはF3に、85mmはFAに装着されてました。50mmのフィルター径が58mmで重さも330gあるのでもうちょっと大きいかと思ってましたが、見た目も持った感じもコンパクト。デザインがいいのでしょう。全体の質感も上々。COSINAの人も「後玉周辺のガード部分はプラスチックですが、他はすべて金属製です」と言ってました。ヘリコイドの金属のギザギザ?も細かいので指あたりもいい。ヘリコイドは50mmはAi-Sよりも、ほんの少し重くてちょうど良い感じ。もう少しネットリしてるかと思ってたので意外でした。85mmは50mmよりネットリしてます。絞りリングには半絞りクリックがありますが、個人的には無いほうが好きです。ひとつ気になったのは、85mmのヘリコイド幅が狭めで、先端方面の段差に人差し指が当たること。これは個人差があるでしょうが。それと両レンズとも前玉から覗いた時に見えるコーティングの色合いが、コンタックスと違って、アッサリしているように感じました。気になる今後の展開については「ツアイスさんとの契約があるのでゴニョゴニョ・・・」と逃げられました。

中古関係は3日目ということで特に目に付くものもなし。値段も常識的なもの多しでした。って言うか、頭の中がZFレンズで中古を見てても上の空でした。明日はサタデーサービスとかで難あり品やアクセサリーも出そうです。

_ りー ― 2006年02月24日 12時27分56秒

そしてEOSの話ですが、EF-Sは10Dには付きません。10Dを買った人はワイドズームで困っていて皆シグマを使ってた。そしてやっとワイドズームを出したと思ったらEF-Sマウントで「使いたかったら20DかKissD買ってね」って事でした。もの凄く頭にきて私はキヤノンを一切やめたのです。5Dがあと少しはやく出てたら、デジタルはEOSで行ってたでしょう。雑誌の記事などでも10Dのユーザーをないがしろにしていると言った人は殆どいなかった。

ああせっかくZFレンズでいい気分だったのに、嫌な事を思い出してしまった。(笑)

EOS-1の改造そういえばそうでした。しかしEFレンズのあのヘリコイドでマニュアルフォーカスはしたくない。

DX18/2.8GとかDX13/2.8Gとかは・・・出ないでしょうね。売れないですもん。

さて今夜は飲み会。Ai28/2sで出撃です。雪になるかなあ。

はぁふ~ん\(^o^)/

_ Haniwa ― 2006年02月24日 12時56分12秒

おお、さっそくのご報告が!

セカチュー、今日は空いていましたか。ZFレンズ、触ってみたいなぁ。半段クリックでしたか。あれ、使いにくいんですよね。ファインダーの中に絞り表示の無いF-501とかでは、端からクリクリと数えてF値とか判断してたんでシグマの28/1.8とかでは嫌でした。1/3段設定も元々大まかなんだけどやりにくい、もっと嫌なのは、マクロアポランターの中間絞りにのみ半段クリックというやつ。絞りリングまわしててそのリズム感のなさが気持ち悪い(笑)。

EOS思い出させてすみません。そういう体験するともうそのメーカは許せなくなりますよね。私も、家電の会社でここの製品だけは二度と買うまいという会社があります(笑)。

Ai28/2で飲み会出撃、いいなぁ。関東南部は雨の可能性が高いそうですよ。でもカメラ持ってるときは雪振った方がうれしいかな。私は飲み会は「コニカ現場監督」オンリーです(笑)。何が起こるか分かりませんから(笑)。

_ ぱにー ― 2006年02月24日 19時53分53秒

午前中にセカチュー行って報告とその回答まで終わってる(@_@;)

りーさま
NとCの価格の差は、耳学問で、知り合いのカメラマンBが(カメラマンの知り合い3人います)、
「近眼の上、老眼入ってきてヤバイ。ピント合うの早いし、軽くて、価格も安いから、機材N→Cに変えたい。
でも全部買えなくちゃだめだからやっぱりNのレンズ買った。」
って言ってたから、ほぉと思ってました。
彼は広告写真を撮るのでほとんどデジカメだそうです。
フードの方のカメラマンAは、一眼レフって。広告、雑誌、ほとんどって。業界によっても違うンですね。

りーさま飲んでる頃ですね。
Haniwaさまの飲み会用「コニカ現場監督」ぐぐってみよっと。

_ Haniwa ― 2006年02月24日 20時08分19秒

ぱにー様、拙サイトに現場監督ありますです。
http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/lens/genbakantoku.html

_ りー ― 2006年02月25日 01時27分09秒

ぱにーさま。
そうなの。全部替えると大変だし、プロは保守的だから、そういうことはしないの。それが普通。
私はCanonの性能の良さに使い始めたけど、企業としてのモノの考え方に納得できなくて、Nikonに戻ったの。
そして、きちんと怒るべきところは怒る、Haniwaさまのブログに賛同して、現在に至るわけです。
Haniwaさま。飲み会に現場監督って。ビールかけやシャンパンシャワーですか?

_ りー ― 2006年02月25日 01時28分46秒

あーペンタックスのレンズ良さそう。
コメントまた後日。
はうっ\(^o^)/

_ ぱにー ― 2006年02月25日 02時55分51秒

Haniwaさまぁの現場監督「ふざけたネーミングでどんなだ?」って思いながら・・・納得です。押忍!

りーさまぁの夜更かしにびっくり(@_@;)!!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)