REALFORCE R3HA23 キーボード購入2025年08月18日 00時00分00秒

REALFORCE R3HA23 キーボード

先週初めに東プレ「REALFORCE」シリーズが安い! Amazon暮らし応援サマーSALE(Internet Watch)という記事を見つけて、どのくらい安いのかAmazonに見に行ったら、ちっとも安くなかった。よく見たら、セールは8月10日までとあり、アクセスしたのは8月12日だった。

それでふとヨドバシドットコムではいくらぐらいなのかと見に行ったら、REALFORCE R3HA23 キーボードが希望小売価格37,180円のところ、29,740円(税込)になっていた。
東プレ Topre REALFORCE R3 キーボード ハイブリッドモデル フル 30g 日本語配列 スーパーホワイト R3HA23(ヨドバシドットコム)
REALFORCE R3HA23は家族が何年か前から使っていて、買ったときは希望小売価格そのままの37,180円(税込)だったのだ。

37,180円だと4万円近い印象があり、29,740円だと2万円台という印象になり、7,440円しか安くなっていないのだが、「これは買いだ!」と思って、気づいたらポチッと逝ってました(泣)。

このあいだ、ロジクールメカニカルキーボードKB835GPB(青軸)を買ったばかりなのに、なぜまたキーボードを買うのか。

それは、ロジクールメカニカルキーボードKB835GPB(青軸)は、打っていて気持ちいいのだが、ストロークがやや深い。スイッチがカチッと入るまで押す深さが自分の感覚ではちょっと深いのだ。家族のREALFORCE R3HA23を使ってみたら、キーを押す重さが軽いし、キーが反応する深さが浅い。疲れ方が違う。そのときは「そのうち買う」つもりだった。

しかし、29,740円(税込)でREALFORCE R3HA23買えるのなら、買いでしょ、買いだ!(アドレナリンどばぁ)

ということで、しばらくREALFORCE R3HA23を使ってみた感想だ。

まず、このREALFORCE R3HA23はメカニカルキーボードではないのだが、東プレスイッチ(静電容量無接点方式)なので、何mm押したらキーが反応したことになるのかを変えられるのだ。APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能というらしい。デフォルトは2.2mmだが、ほかに0.8mm、1.5mm、3.0mmが選べる。Realforce Connectというアプリで変更する(全キー一括変更ならアプリは不要、キーごとにアクチュエーションポイント変えるのならアプリが必要だ。キーマッピングもアプリから変更可能)。

いまのところ、デフォルトの2.2mmで使っているが、これが自分の感覚ではいい感じだ。もっと浅い方が疲れないのかもしれないが、いまのところ2.2mmで使っている。

あと、このREALFORCE R3シリーズは、キーの荷重(押す重さ)が、45g/変荷重/30gから選べる。これはソフトアウェアで変更できるのではなく、最初から組み込まれたスイッチ自体の物理的な性質なので、買う前に選ぶ必要がある。軽い方が楽なのと、家族が使っているのが30gなので、30gか変荷重かで迷った。変荷重とは、

特に東プレ独自の変荷重キースイッチのモデルは、各指の押す力の強さに合わせてそれぞれのキーを押しやすいように、人差し指で押すキーを 45g、小指で押すキーを 30g とキー荷重を変えて配置しており、書類作成やメール、テキストチャット、プログラミングなどキーボードを毎日打つ方に最適なキー荷重です。

とのことで、キーの配置の場所で荷重が違うことらしい。そういう意味での変荷重なら、どちらかというと「偏荷重」なので、まあ自分はどのキーも同じ荷重でいいかな、と30gモデルにすることにした(変荷重だと真ん中辺りのキーは45gになっているし)。

あとは、有線(USB)のみかBluetoothもあるのか、テンキーがあるのかないのかなどのバリエーションがある。ほかには色も。

結局、白の30gキー荷重でテンキーありBluetooth/有線両用のREALFORCE R3HA23 という家族が使っているのと全く同じモデルを買った。

使ってみた結果は、ともかくキーの荷重が軽いので長時間打っても疲れない。素晴らしい。

テンキーは邪魔なようだが実は意識せずに使っていたので、今回はテンキーありにした。ただ、NumLockキーを押しておかないとREALFORCE R3HA23のテンキーは効かないのだが、そうすると、レッツノートCF-SR3側のキーボードも一部が数字キーになってしまうので、そこが要注意だ。レッツノートでNumLockオンでRealforceと打とうとするとRea3f6rceになってしまう。しかも、REALFORCE R3HA23をレッツノートから接続を切っても、NumLockオンの効果は続くので、ありゃ?となる。ここは要注意だ、というか、レッツノートにNumLockを押すと一部のアルファベットキーがテンキーになるという変な機能があるのがよくない。以前、CF-SX2で何度正しいパスワードを入れてもログインできないことがあり、NumLockがオンになっていたせいだったということがあった。

ということで、REALFORCE R3はヨドバシドットコムで安くなっているので、「いつか買う」と思っていた人は是非。キー荷重の45gか30gか可変荷重かは、店頭で実際に試してから決めることをお勧めする。

なお、Haniwa家会計検査院から、ロジクールKB835GPBの8910円(さらに静音化リングも)は無駄だったのではないかという厳しい指摘があったことは付記しておく(泣)。

【関連】
ロジクールメカニカルキーボードK835は赤軸青軸の買い間違いに注意 ― 2025年07月15日
R3 Keyboard / R3HA23
Realforce R3 Keyboard プロのためのプレミアムキーボード
Realforce の特徴

コメント

_ りー ― 2025年08月20日 13時43分03秒

いつまでも暑いですねー。もう人類が生きられる限界に近づいてる気がします…

記事もコメントも読んでいて何か書こうとするのですが、そんな元気もありません。この私の口数と文字数が減ってきています。隠れ熱中症かもしれません。さっきも近所に救急車が停まり、誰か搬送されていきました。2日連続です。熱中症とは限りませんが暑さが引き金の搬送も多いでしょう。

記憶を頼りにここにコメントします〜〜〜

カメラマンリターンズ。ニコンの所で誰もスタンダードを使っていないと言ってたのが最高でした。私も絶対に使わない。

どこかの写真で綺麗なロングヘアーの女性の後ろ姿。「お!これはいい女!」と思ったら、みっちさまがそれだけをコメントしていて大笑い。さすが我々三馬鹿トリオです。でもこういうのは顔を見てはいけません。妄想の美学です。

あとはAFが効くアダプター。まずアダプターを買ってレンズを捜索するとか元気があればやりたいけれど。まーでも高いので私はアダプターはMF限定です。あくまでも持っているレンズを活かす方向で。当たり前ですが。

それとフィルム機材をどうするか。処分しようとしても触ってしまうと「あー良いよなー」となって現状維持に落ち着きます。ニコンFやライカM2を使いたい。

いま「らいか」と打ったら「らい下」と変換されました。ライカを始めとしてフィルム機材について書いていない証拠ですね。「ら以下」ならともかく「らい下」って何じゃー!

なんとか書けましたー。本当はカメラや写真についての考察も、構想がいろいろあるのですがまたいずれ。あ、また救急車が通り過ぎました。お互い死なない程度に頑張りましょう。いや冗談抜きに危険な暑さです。

_ タロウカジャ ― 2025年08月21日 01時55分39秒

<それとフィルム機材をどうするか。処分しようとしても触ってしまうと「あー良いよなー」とリー氏がおっしゃっておられる様に堆積しているフィルムカメラですが6×7が値段が付きそうなので手放しました。レンズの一部がバルサ切れとかブロニーフィルム用はまだ6×6があるのでいいか、問題は35mm一眼レフです。持っていても二束三文になりそうなのばかりで踏ん切りがつきません。
茶道のお点前と同じようにフィルムカメラの撮影を楽しむことにしますか。そう考えるとペンタックスSPで絞込測光で撮影なんてちょっと粋ですね。もっとも内臓露出計が動くか問題です。

_ Haniwa ― 2025年08月21日 08時36分34秒

■ りー様
>いつまでも暑いですねー。もう人類が生きられる限界に近づいてる気がします…

>記事もコメントも読んでいて何か書こうとするのですが、そんな元気もありません。この私の口数と文字数が減ってきています。隠れ熱中症かもしれません。さっきも近所に救急車が停まり、誰か搬送されていきました。2日連続です。熱中症とは限りませんが暑さが引き金の搬送も多いでしょう。

今朝はかなり身体がだるいです。仰るように限界に近づいていますね。
配達の方など外で仕事の方は本当に大変だと思います。

>カメラマンリターンズ。ニコンの所で誰もスタンダードを使っていないと言ってたのが最高でした。私も絶対に使わない。

カメラマンリターンズ、記事にしようと思っていてまとまった時間がないのでなかなか記事にできていません。

私もプロの方がどなたもスタンダード使っていないというのに驚きました。
以前はD300ではポートレートにしていました。ニコンはメリハリが付きすぎるので、人物の顔が凹凸が強調されずにきれいに写すためでした。

Z6にしてからは、ピクチャーコントロールはオートです。RAWと同時記録なので、気に入らなければRAWファイルの方であとからピクコンをいじりますが、ここに載せるような風景中心ですとスタンダードベースのピクチャーコントロールオートが丁度いいように思います。

>どこかの写真で綺麗なロングヘアーの女性の後ろ姿。「お!これはいい女!」と思ったら、みっちさまがそれだけをコメントしていて大笑い。さすが我々三馬鹿トリオです。でもこういうのは顔を見てはいけません。妄想の美学です。

各自が勝手に理想像を当てはめた方がよいのでしょうね。
美しいものを美しい!とシャッターを切るのは大事なことです。
ハービー山口氏は、かなりご高齢ですがいつもそれを実践されておられるようで、以前新幹線で前席に座って窓の外を見るお嬢さんの横顔を撮らせて欲しいと申し出て撮った作品がありました。前席の方はバレエかなにかのプロの方でTwitterで「後席の人から撮らせて欲しいといわれたら高名な写真家の方でした」とつぶやいていました。これだよなぁ、と思いました。高名な写真家ではない私にはできないことですが。こっそりサイレントシャッターで撮るぐらいしかできないでしょうね。

>あとはAFが効くアダプター。まずアダプターを買ってレンズを捜索するとか元気があればやりたいけれど。まーでも高いので私はアダプターはMF限定です。あくまでも持っているレンズを活かす方向で。当たり前ですが。

値段が高いのと、カメラ側のファームウェア更新で動かなくなる可能性が高いので、ちょっと躊躇しますね。ニコンがソニーのように解決策を示すべきだとは思いますが。

>それとフィルム機材をどうするか。処分しようとしても触ってしまうと「あー良いよなー」となって現状維持に落ち着きます。ニコンFやライカM2を使いたい。

>いま「らいか」と打ったら「らい下」と変換されました。ライカを始めとしてフィルム機材について書いていない証拠ですね。「ら以下」ならともかく「らい下」って何じゃー!

>なんとか書けましたー。本当はカメラや写真についての考察も、構想がいろいろあるのですがまたいずれ。あ、また救急車が通り過ぎました。お互い死なない程度に頑張りましょう。いや冗談抜きに危険な暑さです。

ライカ、ちゃんと一発変換です(笑)。Leica、第二候補はこれです(エヘン)。

フィルム機材は、触っていて楽しい機材、あった方がよい機材、手放すとなかなか再入手しづらい機材は残すべきなんだと思います。いまはフィルムカメラがかなり高くなっているので、使わないのであれば売り払うチャンスかもしれません。どうしてフィルムカメラがこんなに高いのかはよく分かりません。もしかしたら日本円がかなり安いのでそのせいで高く見えているのかもしれませんね。カメラは国際価格なので。

お互い死なない程度に頑張りましょうっていい言葉ですね。毛筆で書いて額にれて飾りたいです(笑)。

_ Haniwa ― 2025年08月21日 09時00分52秒

■ タロウカジャ様

>それとフィルム機材をどうするか。処分しようとしても触ってしまうと「あー良いよなー」とリー氏がおっしゃっておられる様に堆積しているフィルムカメラですが6×7が値段が付きそうなので手放しました。レンズの一部がバルサ切れとかブロニーフィルム用はまだ6×6があるのでいいか、問題は35mm一眼レフです。持っていても二束三文になりそうなのばかりで踏ん切りがつきません。

売ってもあまり値段の付かなさそうなものは売る気にはならないですよねぇ。
メルカリなどの方が高く売れるかもしれません。メルカリとかヤフオクとかあまり好きではないですが。値段の付きそうなものは中古カメラ屋さんに売った方が業界や愛好者のためになると思います。

>茶道のお点前と同じようにフィルムカメラの撮影を楽しむことにしますか。そう考えるとペンタックスSPで絞込測光で撮影なんてちょっと粋ですね。もっとも内臓露出計が動くか問題です。

これは重要な視点だと思います。触っていて心地よいカメラは残して、ときどき使うというのがよいのだと思います。

内蔵露出計は、古いものでも結構動きますよね。まあ動かなくても写真は撮れますので、快晴でF11・/○秒とかでもネガならなんとかなりそうですし。

それにしても暑いです。皆様ご自愛ください。室内でエアコン効かせていても熱中症になる可能性はありますので。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)