SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その3 ― 2025年02月08日 00時00分00秒
空気が乾燥しているいまのうちに、Honda CRF250Lのブレーキフルードとラジエタークーラントとエンジンオイルを交換しようと思っているのだが、いかんせん寒すぎる。ならば交換後回しで久留里線撮りに行くかとも思うが、なんか天気悪かったり良くても寒すぎ。萎えている(泣)。
ということで、SG-image 18mm F6.3の作例第3弾だ。えっ?もう飽きたから十分だって?いやいやもうちょっと見てよ(笑)。
【写真1】六角橋1(横浜市神奈川区六角橋1丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/100秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6830K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegからリサイズのみ
SG-image 18mm F6.3ってなんでよく写る印象なのかなとずっと思いながら撮っているのだが、この写真を見て気づいた。SG-image 18mm F6.3はパープルフリンジがほとんど出ないのだ。電線が写ろうがアンテナが写ろうが屋根の端っこの雨樋と空の境目とか、色収差も見つからない。高屈折レンズ2枚は使っているが、EDレンズとか使っていない。4群6枚のシンプルな構成。口径を大きくせずにうまくまとめている。素晴らしい。
【写真2】六角橋2(横浜市神奈川区六角橋1丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/30秒)、ISO-AUTO(ISO 110)、AWB(6500K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegからリサイズのみ
1階はもう営業していないようだ(いつの年なのかわからない閉店のお知らせが貼ってあった)が、2階以上は使っているのか、横の階段入口のドアが開放されていた。上がってみる勇気はない。
【写真3】六角橋3(横浜市神奈川区六角橋1丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/200秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5170K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegからリサイズのみ
なんかムーミンの世界のようだ。ピザ釜かなと思って中を覗いたらミニチュアのベンチが置いてあった。この建物はフォトスタジオらしい。
【写真4】六角橋4日本キリスト教団六角橋教会(横浜市神奈川区六角橋1丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5080K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegからリサイズのみ
近代的な教会建物だ(日本キリスト教団六角橋教会)。建物は新しいが、教会の創立は1902年だそうだ。
今回は、歩いていてSG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズのピントノブがいつの間にかロック位置というかレンズカバーが閉じる位置に動いていて、シャッター切ろうとしてファインダー(EVF)覗いたら真っ暗ということが何回かあった。だったら、撮ったら必ずレンズカバー閉位置に持っていって、撮るときに●の位置まで動かすルーチンにした方が早く撮れると思った。あるいはもうパーマセルで●の位置にピントノブを固定してもいいかも。
つづく(つもり)。
【関連】
厚さ14mmの超薄型MFレンズ「SG-image 18mm F6.3」が少し気になる ― 2025年01月18日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その1 ― 2025年01月23日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その2 ― 2025年01月28日
【関連追記:2025年2月13日】
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その4 ― 2025年02月12日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その5 ― 2025年02月13日
【関連追記:2025年2月16日】
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その6 ― 2025年02月16日
【関連追記:2025年2月18日】
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その7 ― 2025年02月18日
【関連追記:2025年3月4日】
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その8 ― 2025年02月19日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編その1 ― 2025年02月26日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編その2 ― 2025年03月04日
コメント
_ りー ― 2025年02月08日 11時26分55秒
_ Haniwa ― 2025年02月08日 15時07分16秒
私が買ったのちも焦点工房ではニコンZのSG-image 18mm F6.3シルバーは欠品でしたが、ブラックはありました。
ttps://www.stkb.jp/shopdetail/000000002201/
今現在もNikonZ[ブラックはありますね。
ニコンZのシルバーは、輸入元のサイト(焦点工房と代表者が同じ)にはあります。
ttps://2ndfocus.com/products/sg-18mm-f63?variant=50754970452275
わたしはこちらで買いました。今やってみましたがシルバーもカートには入りますね。
ヨドバシは以前から「お取り寄せ」です。
さあ輸入元の2ndfocusで買いましょう(笑)。焦点工房と値段は同じ8100円です。
>でもせめて絞りがf/6.3・11・22とか選べたらなあと思います。そうすると高くなっちゃうのか。
高くなると思います。たぶんLomo LC-A Minitar-1 2.8/32の値段からすると
ttps://shop.lomography.com/jp/lomo-lc-a-minitar-1-art-lens-2-8-32-m-mirrorless-camera-adapter-with-close-up-function
2万円はいくことになると思います。
Lomoよりも数は出なさそうですし。
_ りー ― 2025年02月08日 15時41分59秒
さっきもネットで新幹線の予約をしたのですが、集中して集中して細心の注意を払っても、東京~名古屋のままでクリックして「あれ?」とか。本当にうんざりするほどミスが多くなりました。
うーん。どうするか。Orion-15と被るしなあ。でも写りは良さそうだしなあ。今年は無駄遣いしないって決めてるしなあ。うーん。飲んだ勢いに任せるとしよう。
_ Haniwa ― 2025年02月08日 16時03分47秒
>あれ?本当だ。ブラックはある。サイトの画像がブラックなので「売り切れ」の文字に引っ張られて欠品だと思い込んだ。最近多いんですよ。こういうの。
なんか分かりにくいですよね。あと、焦点工房でSG-image 18mm F6.3ニコンZ用シルバーはずっと欠品なのに、同じ場所にあった(焦点工房だけ最近千種区猫洞通1丁目に移転したようです)2ndfocusにはシルバーの在庫があることになっているとか謎が多すぎます。
>さっきもネットで新幹線の予約をしたのですが、集中して集中して細心の注意を払っても、東京~名古屋のままでクリックして「あれ?」とか。本当にうんざりするほどミスが多くなりました。
なんとかEXですよね。私もしょっちゅうアブナイです(泣)。デフォルトが東京~名古屋になっていてユーザー設定でデフォルトを変更できないのがアレです。スマホなんだから個々の人が使うのは決まっていてデフォルト区間を登録できても良いはずです。一度間違えた区間で買ってしまってキャンセルして買い直したことがあります。スマホは画面が小さいですし、誤タップもあるので、私はなるべくスマホではなくPCで買い物とかするようにしていますが、なんとかEXはスマホの方が便利になっていますし、帰りに時間が決まっていないときに改札の前で5分後の新幹線指定席を買って乗り込むとかPCだとやりにくいので、仕方なく使っています。
>うーん。どうするか。Orion-15と被るしなあ。でも写りは良さそうだしなあ。今年は無駄遣いしないって決めてるしなあ。うーん。飲んだ勢いに任せるとしよう。
Orion-15はFXの28mm F6です。SG-imageは、APS-Cの18mm F6.3(27mm相当)です。Z50II専用でSG-image 18mm F6.3買いましょう。\(^o^)/
ところで、Z6でSG-image 18mm F6.3使うときに手動でDXサイズに設定しているのですが、そのままNIKKOR Zレンズを装着してもDXのままなので、ユーザー設定に入れたらうまくいくのではないかと試してみました。結果は、ユーザー設定(U1、U2、U3)で固有になる設定とならない設定があるみたいで、フォーマット切り替えはユーザー設定に登録してもそれ以外でもずっと同じフォーマットになるみたいです(たとえばNIKKOR Z 28mm f/2.8 SEに付け替えてダイヤルをAにしてもDXフォーマットのままです)。
iボタンにはフォーマットサイズは設定できないですし、なんか使いにくいですね。なんのためのユーザー設定なのかよく分からないです。ISO感度やシャッタースピード下限設定などはユーザー設定固有になるので、超広角レンズと超望遠レンズとで設定をそれぞれU1とかに入れていてうまく切り替えられるのですが。
_ りー ― 2025年02月08日 19時26分06秒
楽しみ〜
_ Haniwa ― 2025年02月08日 21時04分30秒
_ りー ― 2025年02月12日 12時46分59秒
思ったよりもずっと作りが良い。この価格でこれは信じられない。当然のようにマウントも金属です。どっかのメーカーに見せてやりたいですな。さっそく室内と玄関から外を撮影。素晴らしい写りです。
初期不良がないことを確認したので、レンズ前面は着脱指標とシリアルナンバー(けっこう良い番号でした)だけを残して、タミヤのペイントマーカーで塗りつぶしました。さらにピントレバーを最初は白点で固定したのですが、室内の2メートルくらいで撮ったときに、若干近距離に合わせたほうが結果が良かった。なので白点から最短までは動くようにして白点からカバー閉までをパーマセルでふさぎました。
しかしそうするとカメラを置いたときにレバーが邪魔になります。できるだけ仰向けに置くしかないですね。この手のレンズにキャップは不要。撮るときになって閉まってたり半開きで「あれ?あれ?」ってのが最も怖いからです。
周辺光量落ちを活かすか殺すか。35mmの単体ファインダーを乗せておいて、効果的な時はカメラのファインダーを覗いてそのまま撮る。そうでないときは単体ファインダーで枠外までの32mmあたりでフレーミングするというのもありかも。
本日これから仕事なので移動中にアレコレ撮ってみます。まずはシンプルに。楽しみ。
_ Haniwa ― 2025年02月13日 10時04分30秒
>SG-image 18mm F6.3が到着しました!
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
>思ったよりもずっと作りが良い。この価格でこれは信じられない。当然のようにマウントも金属です。どっかのメーカーに見せてやりたいですな。さっそく室内と玄関から外を撮影。素晴らしい写りです。
そうなんです。作りはこの値段でどうしてここまでちゃんと出来るのかと思いますね。
プラスチックマウントは、金型を考えると数が出ないとかえって割高なんだと思います。
ニコンは自分ところのマウントしか作らないですし、数が出るレンズ用にひとつ金型作って使い回せばいいので、プラマウントでコストダウンになるんだと思います。
たしかどこかで設計者の人がおもしろレンズ工房のときに鏡筒がアルミである理由の説明で、数が出ないときはプラスチックは金型でコストが掛ってしまうみたいなことが書かれていました。
>初期不良がないことを確認したので、レンズ前面は着脱指標とシリアルナンバー(けっこう良い番号でした)だけを残して、タミヤのペイントマーカーで塗りつぶしました。
初期不良のチェック大事です。バイクのフォグランプ付けたときに、ハーネスに付いていた安物スイッチともうひとつアルミ筐体のダブルスイッチを買っていたのですが、初期不良をチェックしていなかったので、このあいだダブルスイッチに付け換えたら片方のスイッチが導通してませんでした(泣)。元の安物スイッチに戻しました。Aliexpress油断してはいけません(泣)。
タミヤのペイントマーカーで塗りつぶされたのですか。そこまでやる勇気はないので、まだノーマルのままです。マジックインキだと触っているうちに剥げますし、どうせ塗るならタミヤあたりがよいですね。
私のは219番でした。220とか222とかだったらよかったのに(笑)。
>さらにピントレバーを最初は白点で固定したのですが、室内の2メートルくらいで撮ったときに、若干近距離に合わせたほうが結果が良かった。なので白点から最短までは動くようにして白点からカバー閉までをパーマセルでふさぎました。
そうなんです。2mぐらいが境目で、ほんの少し手前の方がピントが来る距離があります。ですから微妙な距離のときは念のためにピントノブを動かしてベスト位置を探ってからシャッター切ります。絶対に2mよりも遠いときは白点○のままシャッター切ります。
カバー閉までをパーマセルで塞ぐのは良いですね。真似してみます。
>しかしそうするとカメラを置いたときにレバーが邪魔になります。できるだけ仰向けに置くしかないですね。この手のレンズにキャップは不要。撮るときになって閉まってたり半開きで「あれ?あれ?」ってのが最も怖いからです。
このレバーの位置は私ももう少し考えた方がよいと思いました。カメラによっては底からはみ出ますし、そうでないときでも触れやすいので気づいたら半閉になっていたりよくないです。もっと横にしてもよいように思いました。私はネオプレーンのカメラケースを使うことがあるので、ケースの上蓋をカメラに被せると高確率でノブが動いています。
>周辺光量落ちを活かすか殺すか。35mmの単体ファインダーを乗せておいて、効果的な時はカメラのファインダーを覗いてそのまま撮る。そうでないときは単体ファインダーで枠外までの32mmあたりでフレーミングするというのもありかも。
四隅の光量が急激に落ちますからね。ただ、この四隅の周辺光量は落ちているのですが、四隅の像は流れていないので、CornerFixなどのアプリで周辺光量を補正するとちゃんと像が写っています。RAW(NEF)で撮ってDNGに変換(Adobe Digital Negative Converter利用)してからCornerFixで処理する面倒くささはあります。
>本日これから仕事なので移動中にアレコレ撮ってみます。まずはシンプルに。楽しみ。
作品を楽しみにしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
でもせめて絞りがf/6.3・11・22とか選べたらなあと思います。そうすると高くなっちゃうのか。