ベルボンマクロスライダーを中古で買った ― 2020年08月11日 00時00分00秒
コロナ禍であまり出かけなくなり、身近なものを撮影することが多くなった。それで2月頃からマクロスライダーがほしいなとずっと思っていた。
以前ケンコー2WAYフォーカシングレールは新品で数千円だったのに、いまでは定価1万7千円もする。あんな構造のものに1万数千円はないよなとずっと思っていた。
仕事で中野近辺に行くことがあり、久々にフジヤカメラの用品館に寄ったら、ベルボンのマクロスライダーの中古品が3300円で売っていた。美品というほどではないが、AB+で実用品としてはきれいな方だ。これは買いだ。
ちゃんと動くかちゃんとロックされるか確認してから買った。
これでマクロ撮影も楽しくなるな。
ところで、このベルボンマクロスライダーっていつ頃の製品なのか調べてみたら、後継のベルボンスーパーマグスライダーがヨドバシドットコムで販売開始日: 1998/06/23とある。とすると手元のベルボンマクロスライダーは20年以上前のものか。
それで、現行品のベルボンスーパーマグスライダーってどうなのよと調べてみると、以下のようなよそ様のブログを見つけた。
ベルボンのマクロスライダーとスーパーマグスライダーを比較する(フラスコ熱帯魚研究所)
ああ、ベルボンスーパーマグスライダーってロックナットを締めなくてもロックするのか。そりゃベルボンスーパーマグスライダーの方がいいな。しかもヨドバシドットコムでは税込9880円だ。マクロ撮影の多い方は、古いベルボンマクロスライダーよりもベルボンスーパーマグスライダー買った方がよいですな。
ベルボンスーパーマグスライダーってアピール足りないよ。写真見るとなんかプラスチックっぽい華奢な感じがするし、「駆動部にスパイラルマイタギヤーを採用していますので、接写や複写等の近接撮影の精密なピント合わせやフレーミングの微調整がより精密かつスムーズに行えます。」じゃなくて、ロックナット締めなくても止まるってちゃんと書かなきゃ。そもそもロックナットがないんだよね、ベルボンスーパーマグスライダーって。そう書いててくれればスーパーマグスライダーの方を買ったのに。
ベルボン Velbonスーパーマグスライダー(ヨドバシドットコム)
Velbon(ベルボン) スーパーマグスライダー(ハクバ写真工業)
【追記】下のベルボンのサイトには「操作つまみ1回転で4mmのスライドが可能。つまみを回すと精密微動し、離すとカメラ台が固定される簡単操作なので、撮影に集中できます。」と書いてある。これが重要アピールポイントなんだよ、最初に書いておいてほしいしヨドバシドットコムにも書いといてよ。【追記ここまで】
まあ、私の場合はマクロ撮影がそんなに多いわけでもないし、できるだけ安く実用性のあるものを買いたかったので、ベルボンマクロスライダーでよかったのだが。新品でも1万円を切るベルボンスーパーマグスライダーは買っておいて損のないもののようだ。
【追記:2021年4月13日】Velbonスーパーマグスライダーとマクロスライダーとを比較 ― 2021年04月13日【追記ここまで】
なお、ベルボンは2020年8月3日にハクバ写真工業に事業譲渡したようだ。
ベルボン、三脚事業をハクバに譲渡 8月3日からハクバで修理・サポートを受付
コメント
_ いつもとおりすがり ― 2020年08月11日 12時44分52秒
_ めがねのパイロット ― 2020年08月11日 13時33分02秒
買いましたか、おめでとうございます!
しかし、アピールポイントを逃しまくりで残念ですね(汗
こういうものは、そう簡単に消耗するものではないので、一度買えば長く使えますね。
マクロ撮影は庭先の猫のフンですか?(違)
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2020年08月11日 14時42分36秒
猫糞を撮影するのにちょうどよいアイテムです!、
さあ野良猫を呼び寄せるために超音波兵器撤廃条約を守るのです!。
>なお、ベルボンは2020年8月3日にハクバ写真工業に事業譲渡したようだ。
この先こういう話が多くなるんでしょうかねぇ、次はどこかなぁ…。
_ タロウカジャ ― 2020年08月14日 15時23分03秒
ただ、そんなに壊れるものではないので一台購入すると随分と間が空きますね。
マクロスライダーのブログを見て我が家にも在ったよなあと探してみると出てきましたミノルタブランドなのでこれも古いなあ。
_ Haniwa ― 2020年08月16日 09時44分52秒
■ いつもとおりすがり様
>自分は最近、マンフロットのアルミ三脚(190シリーズ)の中古を購入。これも20年くらい前のモデルなのですが、堅牢。アルミでも重さは気になりませんし、ビデオ撮影も始めた今は、いくらでも使い道はあるので。
ご購入おめでとうございます。
190シリーズはよいですね。私はもう少し太い055シリーズを使っていますが、
マンフロットはリーズナブルで使いやすくしっかりしています。
ビデオ用の雲台もほしいなと思っています。これも中古で買おうかなぁ…。
>ベルボンは、一脚を持っています。現在は、スタビライザー代わりに特訓中。笑
一脚のそういう使い方もありますか。たしかに下の方に重心が移ってバランスが取れますね。
三脚や一脚系は規格がきちんとしていますから色んなメーカーのものを組み合わせて使えるのがよいですね。
_ Haniwa ― 2020年08月16日 09時50分09秒
■ めがねのパイロット様
ありがとうございます。
>しかし、アピールポイントを逃しまくりで残念ですね(汗
>こういうものは、そう簡単に消耗するものではないので、一度買えば長く使えますね。
そうなんです。知っていたら中古で旧型を買わずに新品で新型を買ったのに。
あと、もっと早くに買っていましたね。マクロスライダーはなにがよいのかずっと迷っていましたから。
新型の方は品切れ中のようなので、在庫が復活したら新型の方も買ってみようと思います(妙に太っ腹)。
>マクロ撮影は庭先の猫のフンですか?(違)
ち、違いますっ(泣)。
このところ、自治会の去勢作戦の効果もあって野良猫が減っています。被害も1年近くないように思います。
_ Haniwa ― 2020年08月16日 09時56分54秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>猫糞を撮影するのにちょうどよいアイテムです!、
>さあ野良猫を呼び寄せるために超音波兵器撤廃条約を守るのです!。
いやいや、ノラ猫軍が我が地区から撤退するのも時間の問題です。
今年はノミ被害も糞尿被害もありません。勝利目前です!
さあいますぐ撤退して講和条約を結ぶのです。
>>なお、ベルボンは2020年8月3日にハクバ写真工業に事業譲渡したようだ。
>
>この先こういう話が多くなるんでしょうかねぇ、次はどこかなぁ…。
引受先があるだけマシなんでしょうね。もう遅いですが、ベルボン製品も買っていきたいと思います。
_ Haniwa ― 2020年08月16日 10時02分50秒
■ タロウカジャ様
>長い時間がかかりましたが三脚等はベルボンが主力です。
>ただ、そんなに壊れるものではないので一台購入すると随分と間が空きますね。
壊れませんよね。このマクロスライダーも前世紀の製品のようですが、まったく問題なく使えています。未使用品ではなく適度に使っていたもののようですが、20年以上してもどこも劣化していませんね。でも新型も買おうと思います。ロックナット締めなくてよいというのは事故も少ないということですから。ロックし忘れてスコーンと動いたりしないわけですから。
>マクロスライダーのブログを見て我が家にも在ったよなあと探してみると出てきましたミノルタブランドなのでこれも古いなあ。
ミノルタもコニカミノルタになって久しいですよね。しかも一般向けカメラ事業から撤退してからも随分経ちます。
_ いつもとおりすがり ― 2020年08月17日 13時22分11秒
>たしかに下の方に重心が移ってバランスが取れます
MONOPOD - 5 creative camera TIPS and TRICKS | Cinecom.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=W0WTTzLqSeI
1:15あたりから。
一脚にカメラ・レンズをつけた状態で水平に持ち、バランスの良いポイントを見つけ、そこよりわずか上(カメラ側)をつまむように握って縦に持ち直すと、簡易「スタビライザー」に。
レンズは広角の方が断然有利で、標準域では結構難しいですが、この種のテクニックは知っておいて損は無いと思います。
_ Haniwa ― 2020年08月20日 00時59分24秒
情報ありがとうございます。
感覚的にそういうバランスが取れることは感じていましたが、それを撮影で使ってみたことはなかったです。
動画の時以外にも静止画で使えそうですね。
>レンズは広角の方が断然有利で、標準域では結構難しいですが、この種のテクニックは知っておいて損は無いと思います。
標準域だともう難しくなりますか。
色んな焦点域で試してみます。
いつも情報ありがとうございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
自分は最近、マンフロットのアルミ三脚(190シリーズ)の中古を購入。これも20年くらい前のモデルなのですが、堅牢。アルミでも重さは気になりませんし、ビデオ撮影も始めた今は、いくらでも使い道はあるので。
ベルボンは、一脚を持っています。現在は、スタビライザー代わりに特訓中。笑