Let's note CF-SX2にUSBキーボードヘルパーが入っているとlogicoolのBluetoothマウスとペアリングするとNumLockが掛かってしまう ― 2020年08月23日 00時00分00秒
タイトル長すぎですまん。家人に中古で買ったPanasonic Let's note CF-SX2JDHYSにロジクールのBluetoothマウスM337をペアリングしたところ、それ以降NumLock有効がデフォルトになってしまうという現象が出た。
これの何が困るって、Windows10の起動時にログオンしようとしてパスワードを入れると一部の英字が数字になってしまい、パスワードが違うと言われてしまうことだ。パスワードは●●●…となっているので、どうしてパスワードが違うのか気づくのに時間が掛かった。またWindows起動後もNumLockがONになっていて、パナソニックの「NumLockが有効になっていますよ」警告画面がいちいち出るという面倒くささだ。
NumLockを解除してからパスワードを入れればよいのだが、どうしてNumLock有効が既定になってしまったのか分からなかった。
検索するとレジストリキーをいじる方法が書いてあったのだが、その通りにInitialKeyboard云々の値を確認しても最初からNumLockは無効になっているし、BIOSの設定ではNumLockの項目は存在しないようだ。
そうしたら、【日常の疑問】パナソニックの優秀なノートパソコン「レッツノート」の落とし穴【NumLock】に、パナソニック独自の「USBキーボードヘルパー」というアプリケーションがNumLockをオンにしているということが書かれていた。
中古で買ったCF-SX2JDHYSにはもともとはPananosicの独自アプリは入っていなかったので(再生PC用Windows10Homeがインストールされていた)、元入っていたSSDから自分で買った新品SSDにコピーした後に、パナソニックのサイトからCF-SX2JDHYS専用アプリを全部インストールしたのであった。そのときに「USBキーボードヘルパー」もインストールしたようだ。
この「USBキーボードヘルパー」をアンインストールしてから再起動すると、起動時のNumLockオンがオフになり、以前と同じように使うことができるようになった。
ちなみに新品で購入したCF-SX2JEQDRの方はlogicoolのM337とペアリングさせても上記のようなNumLockの強制有効現象は起こらなかった。よく見てみると、CF-SX2JEQDRの方には「USBキーボードヘルパー」がなかった。CF-SX2JEQDRの方から自分が「USBキーボードヘルパー」をアンインストールしたことはないので、おそらく最初からCF-SX2JEQDRには「USBキーボードヘルパー」がインストールされていなかったのだろう。外付けキーボードを使ったときに本体側のキーボードをテンキーにしようという設定のためだけのアプリのようなので、こんなの余計なお世話アプリだ。インストールの有無は、CF-SX2JDHYSは末尾Sで法人向け、CF-SX2JEQDRは末尾Rで個人向けなのでその違いなのかもしれない(両者はほぼ同時期の発売なのだが、パナソニック独自の電源管理にも少し違いがある)。
ともかく「USBキーボードヘルパー」のアンインストールで解決して良かった。
最近のコメント