アサヒカメラ2009年2月号予告より ― 2009年01月14日 00時00分00秒
アサヒカメラの次号(2009年2月号)予告から気になるものをピックアップ。
- 表紙=ハナブサ・リュウ ペンタックス645・55ミリF2.8・プロビア100F
- 大特集 魅惑の標準レンズ Part1 フルサイズデジタル一眼レフ時代到来 ニコン、キヤノン、シグマ 最新50ミリ標準レンズに迫る 赤城耕一
- Part2 MFニッコールの描写力 発売50周年 ニコンFで撮る 50ミリベスト10 豊田堅二、飯田 鉄
- 新連載 大人の表現力講座 徹底研究! 写真のタテとヨコ 築地 仁
- 「ママさんカメラ」のすごい実力 小型・軽量デジタル一眼レフはこんなに使える 河田一規
- ライカカメラ社・カウフマンCEOが語る「私と写真」 聞き手・竹田正一郎
- 銀塩買物學 コーイチ百貨辞典 赤城耕一 マスコタンク
- Q&A ICCプロファイルとは? まつうらやすし
- ニューフェース診断室 ソニーα900+バリオ・ゾナーT*24~70ミリF2.8ZA SSM 田沼武能/辻内順平/深堀和良/川向秀和/志村 努/編集部
「大特集 魅惑の標準レンズ Part1 フルサイズデジタル一眼レフ時代到来 ニコン、キヤノン、シグマ 最新50ミリ標準レンズに迫る 赤城耕一」は、赤城先生が「ニコンのAF-S NIKKOR 50mm F1.4GはこんなにすばらしいレンズなのにMFカメラはおろかF90などのAF機でも使えないのはもったいない。絞りリングをなくすな!それはシグマも同様。」と言ってくれるのを期待している(笑)。
「MFニッコールの描写力 発売50周年 ニコンFで撮る 50ミリベスト10 」は、フィルムカメラ(ニコンF)での作例で好感が持てる。だってデジタルで撮った場合、ボディが違うと描写も違ってくるもの。フィルムの場合、同じフィルム・レンズならカメラが違っても描写は基本的に同じ。
「ママさんカメラ」のすごい実力」。すごい実力なんだから、Ai連動や非CPUレンズでの露出計作動はなくしたら駄目よ、っていう方向には展開しないかなぁ(笑)。しないですねぇ。あと、35mmフルサイズのママさんカメラにも期待したい(笑)。
「マスコタンク」と「ICCプロファイル」、これは十分な説明を期待したい。
「ニューフェース診断室 ソニーα900+バリオ・ゾナーT*24~70ミリF2.8ZA SSM」。ファインダーに拘った35mmフルサイズ機なので、ファインダー関係の診断に期待。他社もこれぐらいのファインダーのカメラ出せるでしょ。頑張って欲しい。あと、店頭で触ったα900はブラックアウトが長めだったので、個体の問題なのか、仕様なのかが気になる。
50mmレンズ以外、レンズの話題がないのでちょっと寂しい。50mmも新しいのは絞りリングがないものが多いのでアレだし(笑)。Carl Zeiss ZFレンズでDistagon T* 35mm F1.4とかTessar 45mm F2.8とか新しい展開を期待したい。
最近のコメント