ソニー、裏面照射型センサー「Exmore R」を実用化 ― 2009年01月16日 00時00分00秒
ソニーが裏面照射型センサー「Exmore R」を、まずはデジタルビデオカメラ「ハンディカム」2機種で採用して実用化に入ったらしい。
ソニー、裏面照射型センサー「Exmore R」を実用化~HDDハンディカムに搭載。GレンズやGPSも(デジカメWatch)
裏面照射型CMOSセンサーは、同社が2008年6月に開発発表した撮像素子。センサーの表面から光を照射していた従来のCMOSセンサーとは異なり、背面から光を入射させることで、センサー上の配線やトランジスタの影響を受けることなく、フォトダイオードに入る光の量を増大させることが可能。従来の表面照射型に比べ、約2倍の感度を実現した。画素配列は、独自のクリアビットを引き続き採用する。
なお、デジタル一眼レフカメラ「α」とコンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」へのExmore Rの採用について現時点では明らかにしていない。ただし、ソニーによるとExmore Rの搭載が適していると判断したデジタルカメラには、今後搭載する可能性があるという。今回、Exmore Rをデジタルビデオカメラに搭載した理由について、「特に暗所での撮影におけるノイズ低減などの観点から、ハンディカムへの採用が最適と判断したため」としている。
上記記事では感度が2倍になることしか触れていないが、私が注目するのは、配線部分が邪魔にならない分斜めからの光も入りやすくなるのではないかということ。そうすると、レンジファインダーカメラなどの対称型構成の(超)広角レンズのようにフランジバックが短くて斜めに光が入るようなレンズもデジタルカメラで使いやすくなるのではないか。ライカMマウントの35mmフルサイズデジタルカメラはまだないが、この技術で実用化できるのではないか。BiogonやHologonがデジタルでも35mmフィルムと同じ画角で使える日が来るのだ!まあ、満足行くカメラが手頃な値段で買えるようになるのはかなり先だと思うが。
デジカメWatchの上記記事には「HDDハンディカムに搭載。GレンズやGPSも」というサブタイトルがついていたので、つい京セラのCONTAX Gシリーズ用のGレンズかと思ってしまった(笑)。
最近のコメント