SD新規格「SDXC」で最大2TB・104MB/秒らしい2009年01月09日 00時00分00秒

 SDアソシエーションは米国時間の7日、最大2TBの容量を実現する次世代SDカード規格「SDXC」の仕様を策定したと発表したそうだ。
最大2TB・104MB/秒のSD新規格「SDXC」(デジカメWatch)

現行のSDHCメモリーカードの最大容量32GBに対して、「SDXC memory card」では、2TBの最大容量を実現。大容量化のためにファイルシステムとしてMicrosoftによる「exFAT」を採用している。

転送速度は104MB/秒で、最高300MB/秒までの拡張を見込む。また、記録以外のデータ入出力対応規格「SDIO」や、家電製品などへの組み込み規格「Embedded SD」などにも高速化技術を導入するという。

素晴らしい規格なんだが、SDからSDHCになって今度はSDXCですか。最大容量がFAT32の32GBですぐに困るのは分かっていたと思うんだがなぁ。この2年半以内に買ったGR DIGITALやシャープのPDA Zaurus SL-C3200などはSDカード(非SDHC)しか使えないから、短期間のうちにものすごく取り残された感じがする。そんなにころころ規格を変えないでくれよ。互換性は残してるとはいえそのうちSDカード(非SDHC、非SDXC)は数が少なくなりものすごく割高になってくるんだろうなぁ。

10年ぐらいもつ規格を考えて欲しいなぁ。まあ、先に規格を決めてしまうと技術発展に合わせられなくなることもあるというのはわかるのだが。SDHCの限界は素人目にも明らかだっただけになんだか納得がいかない。転送速度はともかく最大容量はすぐに限界に達することはわかっていたはず。その点CFカードの方が長くもつ規格になっていた。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)