"きみまろズーム"の色味がツボに(追記あり)2007年05月08日 00時00分00秒

牧の原台地:GR DIGITAL、28mm相当、1/810sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

PanasonicのLUMIX DMC-TZ3(きみまろズーム)のことを書こうと思っていたら、デジカメWATCHにリコー Caplio GX100の詳細なレビューが出ている。タイミングが悪いなぁ、と思いつつ、当初の予定通り"きみまろズーム"について書くことにする。

Panasonic LUMIX DMC-TZ3(きみまろズーム)が気になったのは、デジカメWATCHの気になるデジカメ長期リアルタイムレポートでサンプル写真を見てからだ。色の傾向があまり派手でなく、富士フイルムの忠実再現系のポジフィルムっぽい感じだったのだ。なんかちょっと好みかも。
パナソニック LUMIX DMC-TZ3【第5回】どこを撮っても絵になるイタリア村

そう思っていたら、スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」広角でも望遠でも撮りたい!「LUMIX DMC-TZ3」がさらに追い討ちを掛けるように(笑)掲載された。

うーむ。むむむむ(笑)。まあ、パナソニックのコンパクトデジカメはすぐに新しいのが出て型落ちになるからなぁ。そういうのってなんか嫌なので買わないと思うが…。この色の傾向で広角単焦点しかもライカ(設計の)レンズだったりしたら、もう…。きみまろが宣伝してるのは全然気にならない(笑)。キムタクより好感が持てます(笑)。

ところで、スタパ齋藤氏の記事、リコーのカメラが取り上げられないなぁと気になっていた。今回Caplio GX100を購入されたようだが、それが取り上げられるかで、スタパ氏の記事がどれぐらいスポンサーに左右されているのかが判るような気がしている。

【追記:2007年5月9日】
前言撤回(笑)、きみまろズームの色は趣味じゃぁない(笑)(2007年05月09日)
【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
牧の原台地:GR DIGITAL、28mm相当、1/810sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

なんか黄色っぽいように思えるかもしれないが、お茶の新芽なので実際にもこんな感じ。眩しく輝いていた。

コメント

_ りー ― 2007年05月08日 17時00分51秒

今日は暑い。汗だくです。

しかし妻の実家ツアーの疲労が想像以上で、朝型のはずの私が昨日今日と眠くてスッキリと起きられません。GWとかお盆とかそんな時期に遠出をしたのは久しぶりでしたし。
しかもこんな時に限って忙しい。気ばかり焦ってカット数が増えないという、良くないパターンが続いてます。

シャキッとするぞー。明日こそー(笑)。

_ Haniwa ― 2007年05月08日 17時34分14秒

いえ、疲れているのはりー様だけではないです。私もだるいですし、昨日は朝各地で急病人が出て電車のダイヤが乱れていました。

シャキッとするには、中古カメラ屋さんに通って治療するしかないですぅ(笑)。ますます仕事やる気がなくなるような気もしますが(笑)。
うはっ\(^o^)/

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)