約3年ぶりに開通した旧中津川林道に行ってきた(その2)2019年06月24日 00時00分00秒

三国峠(埼玉・長野県境):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/640秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF、SILKYPIX Developer Studio 6でRAWから現像

約3年ぶりに開通した旧中津川林道に行ってきた(その1) ― 2019年06月17日のつづきだ。間があいてしまってすまん。横須賀まで逃亡していたので更新できなかったのだ(違)。

前回は、旧中津川林道(秩父市道大滝幹線17号線)が約3年ぶりに開通したので行ってきて、途中の崩落跡の写真までだった。

途中奥秩父林道との立体交差で写真を撮ろうと思ったら、バイクがたくさん休憩していたので停まらずにウィリーしながら(嘘)通過した。次に行くときは写真を撮りたい。

埼玉県・長野県の県境である三国峠に近くなるにつれて、かなりガレていた。25年以上前の記憶で不確かなのだが、こんなにガレていたかなぁと思った。中津川林道はダートだけれども普通にフラットだった記憶がある。まあ写真も残ってないしよく分からん。ただ、今回はこぶし大の石がゴロゴロしているところが三国峠寄りの方にかなりあった。

埼玉県・長野県の県境である三国峠では、少し休憩した。ここからの長野県側は舗装されている。自転車で来た男の人が一人休憩していた。そういえば、25年以上前にこの三国峠に来たら、大型の観光バス1台が停まっていたことがある。たぶん当時から舗装されていた長野県側から来たんだと思うが、びっくりした記憶がある。甲武信ヶ岳とかに登山に行く人を乗せてきたんだろうな。

2019年6月の旧中津川林道から川上牧丘林道のGPS軌跡

さて、ここから直接に川上牧丘林道にいくのではなくて、いったん川上村の中心部のナナーズという地元のスーパーマーケットに寄ることにした。その前に川上村秋山のJA川上そ菜販売のガソリンスタンドで給油した。このガソリンスタンド(ENEOSブランド)は土曜のみ休みで日曜日は7時半から12時まで営業だそうだ。ほかに農協の事務所とコンビニのような販売所がある。

ナナーズに寄るのは、お土産を買うため。高速はサービスエリアには寄らず、林道中心に走るとお土産を買うところがないので。

ナナーズを出たらもう14時半ごろだったので、川上牧丘林道を上って大弛峠(長野・山梨県境)で折り返すのはやめにして、大弛峠から旧峰越林道で山梨県側に下りて帰ることにした。ただ、ここまで藤野PAで早めのお昼を食べた以外ほとんど休憩していないので結構疲れが出ていた。これはあとで気づく。

そしてナナーズを後にして川上牧丘林道へ。ここは荒れた林道なのだ。去年の10月に川上牧丘林道の下りでアンダーガードなしだったので、フレームが凹んで気持ちも凹んだところだ(泣)。ZETA EDスキッドプレート取り付け(CRF250L) ― 2018年11月09日参照

今回は上りだ。疲れていて気が付かなかったのだが、ずっとシッティングで乗っていた。こういうこぶし大からヘルメット大の石がごろごろしているようなところでは、スタンディングが基本なのだ。去年来たときはお尻を後ろに引きながらスタンディングで降りた。今回は疲れていたので座って乗っていたのだ。

そうしたら、なんかリアが横に滑るしフロントも流れるし、これはコケそうだな、と思いながら乗っていた(スタンディングにしろよ>オレ)。

CRF250Lのサスペンションは一部に「固くて底付きする」というインプレがある。固いのに底付きするってどういうこと?と思っていたが、川上牧丘林道の上りでよく分かった。サスペンションが石に乗り上げたときに、反発するのである。自分の定義する「底付き」とは違う。自分の思っている「底付き」とは、サスペンションが一番縮んだ状態にまでなってゴツッとなることである。昔のヤワな車両だとサスペンションがジャンプとか想定していないのでゴツッとなった。

CRF250Lの場合は、一番縮んだ状態にはなっていないが、サスペンションが途中でパンッと跳ね返るのである。これは結構怖い。自分の思ったラインが取れない。

そうこうしているうちにリアが左前の方に滑ってバイクが右に向きそうになったので、ハンドルでカウンターを当てようと思ったらハンドルが左に切れない。あれっ?と思う間もなくフロントも滑って右側に転けた。

25年以上ぶりにコケました(泣)。

右足がバイクの下敷きになって起こせない、というかバイクから離れられない。なんとかもがいてバイクから離脱。

バイクを起こそうとしたら、石がごろごろして滑るのでなかなか起こせない。なんとかおこして道の脇にスタンドを出して立てた(特定されそうなところはモザイクにしたw)。

川上牧丘林道で転倒した場所:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

自分には怪我はない。足はオフロードブーツを履いていて、ブーツ部分が下敷きになっていたのでなんともない。膝も衝撃はあまりなかったし、プロテクター入りのメッシュパンツなので、まったく問題なし。オフロードブーツを履いてなかったら、足首を捻ったかもしれない。装備は重要ですな。

さて、バイクの方だ。まずはフロントブレーキが掛かったままになっている。みると、レバーは大丈夫だが、後付で付けたハンドガードが曲がってブレーキレバーを押していた。ハンドガードの取付け部分は力を入れて曲げて戻した。

ウインカーも割れていないし、エンジンも一旦キーをオフにしてから掛けると掛かる。

転倒直後のCRF250Lのリアブレーキペダル(部分拡大)

しかし、よく見ると、リアブレーキペダルがぐにゃりと曲がってますがな。

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

これではブレーキがうまく踏めない。車載工具を取り出してメガネレンチをてこにして手で曲げて戻した。もう少しちゃんと戻したいが、車載工具だと長さが短いのでこれ以上力を入れても元には戻らない。帰宅してから直そう。純正ブレーキペダルは折れずに曲がるようになっていて偉い。この間誰も通らず。見られてなかった(笑)。

川上牧丘林道(長野県川上村)の転倒場所

転倒した場所の写真をよく見ると、なんか細長いものが写っている。なにかの管か細長い石か?これでフロントタイヤが滑ったんだな。書いてあるバイクの下手な図はイメージだ。もう少しこの細長いものの上にまで被って倒れていた。後ろの方の地面が黒っぽくなっているところは、私はバイクを起こそうとしてじたばたした跡だ。実際にはもっとバイクは大きいですな。適当な絵ですまん。

コケたのは下の図の場所。GPSのログによると標高2131m付近ですな。ちなみに長野・山梨県境の大弛峠は標高2360m。

川上牧丘林道転倒場所(GPSによる)

つづく。


【写真1】三国峠(埼玉・長野県境):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/640秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF、SILKYPIX Developer Studio 6でRAWから現像
この写真は暗く写っていたので、SILKYPIX Developer Studio 6でRAW現像した。長野県側から埼玉県側をみたところ。長野県境までは舗装されている(川上村道)。埼玉県側から未舗装(秩父市道:旧中津川林道)。

【写真(画像)2】2019年6月の旧中津川林道から川上牧丘林道のGPS軌跡(Canway)

【写真3】川上牧丘林道で転倒した場所:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、マルチAF

【写真4】転倒直後のCRF250Lのリアブレーキペダル(部分拡大)

【写真5】川上牧丘林道(長野県川上村)の転倒場所(部分拡大)

【写真(画像)6】川上牧丘林道転倒場所(GPSによる:ViewNX-i)


【関連追記】
約3年ぶりに開通した旧中津川林道に行ってきた(その1) ― 2019年06月17日
ウィルスメールのメールアドレス漏れはおそらくamazonマーケットプレイスから ― 2019年06月19日

【関連追記:2019年7月1日】
明治30年代に撮影 フィルムのコマ80年ぶりに確認(NHKニュース) ― 2019年06月28日
約3年ぶりに開通した旧中津川林道に行ってきた(その3) ― 2019年07月01日

コメント

_ めがねのパイロット ― 2019年06月24日 21時15分50秒

 Haniwa様

 いろいろ満載で(笑)に(泣)な道中ですね(まだ帰宅してないですし)。

 ショックの底付きは危険ですね~
 昔、岩手にいたころ、雪道でマンホールとかあるとそこだけ解けていて、段差10cm以上の落下とかありましたね。
 住宅地の圧雪路面で。
 一面真っ白で凹凸が見えないので、フツーのスピードでいきなり不意打ち、乗ってる方もビックリ!
 それでショック壊す人もいる、と車屋から聞きましたが、あれは危険でした。


 転倒してもなおご無事で何より。
 私もサイクリング中にハンドルしくじって国道に転倒、ジーパン破いて膝の肉ちょっと欠けました(泣)
 でも、手の肉じゃなくてよかったです。
 手の肉だったらハンドル握れなくなってしまう・・・

 ホント、装備って重要ですよね。

 いらないと思って置いてきたレンズが「ここは!」というときに必要になって泣くとか・・・

_ Haniwa ― 2019年06月25日 09時44分52秒

めがねのパイロット様

おはようございます。

珍道中になりつつあります(泣)。

やっぱり出発が遅いのがよくないんでしょうね。
次は早朝出発にしてみます。

>昔、岩手にいたころ、雪道でマンホールとかあるとそこだけ解けていて、段差10cm以上の落下とかありましたね。
>住宅地の圧雪路面で。

そんなことがあるんですね。
雪が融けないマンホールってコスト掛かりそうですが、あった方がいいのかないほうがいいのか難しそうですね。

ショックは、本当の「底付き」で壊れることがあります。
オイルシールが破れてだらーっと流れ出たりしますね。
昔XL250Sで前後ともなったことがあります。
XLのフロントフォークは正立型でしたので、オイルシールが破れても「ん、なんかアブソーバが効いてないな」という感じで、フォークブーツを外すとフォークオイルで濡れてました。正立型はメンテが簡単なので自分でパーツ取り寄せて直しました。サービスマニュアルと雑誌ガルルが役に立ちました。

> 転倒してもなおご無事で何より。
>私もサイクリング中にハンドルしくじって国道に転倒、ジーパン破いて膝の肉ちょっと欠けました(泣)
>でも、手の肉じゃなくてよかったです。
>手の肉だったらハンドル握れなくなってしまう・・・

ありがとうございます。
ご無事で何よりです。肉欠けるってなんか痛そうですね(泣)。
サイクリングもプロテクターあった方がよいですよね。
ヘルメットは普及しましたが、次はプロテクターですかねぇ。
オートバイの方もまだまだ普及しているところまでは来ていない感じですが。
まあ、プロテクター買うのも装着するのも面倒なのでそう簡単には普及しないのもわかります。
ただ、林道に入るなら、オフロードブーツと膝・肘・肩・胸・背中のプロテクターは必須だと思います。うん十年前からそうしています(レース用のプロテクター以外は、胸や背中は未装備でしたが)。

>いらないと思って置いてきたレンズが「ここは!」というときに必要になって泣くとか・・・

フィルムやメモリカードや電池などもそうですね。
今回GRで撮っていたら「メモリカードに空きがありません」みたいなメッセージが出て、既に自宅で転送済みの画像を林道でせっせと消すはめに(泣)。
普段撮っててそんなメッセージでないのに、遠くへ出かけた時に限ってメモリに空きがない、と。いや、まだ数枚しか撮ってないし(笑)。

_ みっち ― 2019年06月25日 14時55分03秒

>あれっ?と思う間もなくフロントも滑って右側に転けた...

えっ、まだ免許自主返納してなかったんですかぁ。(違)
伊東四朗、高木ブー、黒柳徹子さん等、もう皆さん返納されてますよ。(どなたも80歳以上です-爆)

しかし、危なかったですなぁ、転倒した場所の写真を見ると、崖側ではなく山側ですな、他の車両もいなくて、不幸中の幸いでした。('◇')ゞ

まだまだ、Haniwa氏は社会に貢献する義務がありますから(笑)、頑張って頂かないといけません、屋根に上っては、物干し竿を振り回してドローンを追い、〇マゾンの配達業者には野良猫をけし掛け、迷惑メールを送りつける輩には、〇〇〇を○○するのです。それ以外にも、〇コン社長にはD300Sを投げつけて、絞り環の遺恨を晴らし、〇士フィルム社長には、日傘を振りかざして「おのれ、銀塩の恨み、覚えたか」と打ち掛かり、それからあと何でしたっけ?...忘れたので、ここまでにします。(爆)

_ kgr2007 ― 2019年06月25日 16時26分05秒

あぁ、こういうの読むと昔を思い出すなぁ(よく今生きてるなと思います:笑)。

フロントから一気にスパッと行った感じですかね。そういうコケ方は肩を打ち付けて鎖骨を折ることがありますから、そうならなくて良かったですね。

レバーの件ですが、左右ともホルダーの固定ボルトを、ブレーキ・クラッチ操作に支障の無い程度に少し緩めておいて、強い衝撃が加わった時に動くようにしておくと良いです(同様にハンドルバーのクランプも)。長期間繰り返し乗ると緩むことがあるので、時々チェックです。

_ ノーネームしたん ― 2019年06月27日 20時48分05秒

>25年以上ぶりにコケました(泣)。

死神にもらったローソクの炎を移し替える落語の様に今回も生き返りましたか!。

>私はバイクを起こそうとしてじたばたした跡だ。実際にはもっとバイクは大きいですな。適当な絵ですまん。

ピーポー君が描く現場検証の絵の様な感じで何とも…。

そういえば富士フィルムの名前の偽ブランドフィルムがまた問題になってますね、
盛大に現像液とかが汚れる仕様の奴です…、
    もうやめてあげて……。

_ Haniwa ― 2019年06月28日 08時37分01秒

■ みっち様
>えっ、まだ免許自主返納してなかったんですかぁ。(違)
>伊東四朗、高木ブー、黒柳徹子さん等、もう皆さん返納されてますよ。(どなたも80歳以上です-爆)

世代が違いすぎるんですが…(泣)。

マジレスしますと、
賀曽利隆さんが71~2歳(1947年生まれ)で、毎日ツーリングされているので、それぐらいまでは頑張りたいなぁ、と。
ttps://twitter.com/kasotaka70?lang=ja

>しかし、危なかったですなぁ、
>転倒した場所の写真を見ると、崖側ではなく山側ですな、他の車両もいなくて、不幸中の幸いでした。('◇')ゞ

ありがとうございます。
谷側を走行していてリアが谷側に滑り出したのでフロントタイヤは中央付近にしました(でないとリアが谷に落ちてしまう…)。
カウンター当てようとしたら、フロントが滑ったので山側に転けた形になります。
このあたりは直線で見通しもよくしばらく通行がなかったのでよかったです。
ブレーキペダルを直して工具をしまっていたら、ジムニーが通りかかりました。

>まだまだ、Haniwa氏は社会に貢献する義務がありますから(笑)、
>頑張って頂かないといけません、屋根に上っては、物干し竿を振り回してドローンを追い、

そうですね、まだまだやるべき事がありました(笑)。
ニ○ンには、Nikon 1を復活しろとか、絞り固着病をなんとかしろとかまだまだあったような気がします(笑)。
頑張って長生きしたいと思います(笑)。

■ kgr2007様
>あぁ、こういうの読むと昔を思い出すなぁ(よく今生きてるなと思います:笑)。

大昔に山梨側の砂利の深い林道でカーブ曲がったら飛ばしてきた四輪と鉢合わせして外に避けたら路肩にずざーっと行ったこともありました。
四輪とぶつからなくてよかったですが、ずざーっと行ったところが谷だったらアレでしたね。
わざと撒いてある細かい砂利だったのでダメージはなかったですが。
大昔に比べたら、二輪も四輪も林道で飛ばす人が少なくなったようで、よいことです。
写真撮りながらもっとゆっくり走りたいと思います。

>フロントから一気にスパッと行った感じですかね。
>そういうコケ方は肩を打ち付けて鎖骨を折ることがありますから、そうならなくて良かったですね。

そうなんです。カウンター当てようと思ったら石に当たってハンドル切れなかったという感じですかねぇ。
リーンアウト体勢だったので上半身は鉛直方向だったんです。それで転けたときも肩は打ちませんでした。
最後までハンドル握ってました。Haniwaライダーは死んでもハンドルを離しませんでした(違)。

>レバーの件ですが、左右ともホルダーの固定ボルトを、ブレーキ・クラッチ操作に支障の無い程度に少し緩めておいて、強い衝撃が加わった時に動くようにしておくと良いです(同様にハンドルバーのクランプも)。
>長期間繰り返し乗ると緩むことがあるので、時々チェックです。

ありがとうございます。少し緩めていたので転けたときはホルダーがずれていました。それでバイクも軽傷で済んだんでしょうね。
ただ、現場で元に位置に戻そうとしたら固くて動かないのでボルトを緩めようとしたら車載工具ではなめそうでしたので、帰宅まで我慢して乗って帰りました。
川上牧丘林道みたいな荒れた林道に行くときは、車載工具以外にちゃんとした工具も持って行った方がよいですね。

_ Haniwa ― 2019年06月28日 08時46分55秒

■ ノーネームしたん様
>死神にもらったローソクの炎を移し替える落語の様に今回も生き返りましたか!。

いまも延々と移し替えているようなもんです(泣)。

>ピーポー君が描く現場検証の絵の様な感じで何とも…。

倒れている人の形にした方がよかったかしら(泣)。

>そういえば富士フィルムの名前の偽ブランドフィルムがまた問題になってますね、
>盛大に現像液とかが汚れる仕様の奴です…、
>    もうやめてあげて……。

ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192479.html
ですね。
映画用フィルムって安いんでしょうかねぇ。
スチル用のフィルムの値段がかなり高くなったので、映画用フィルムを切って詰め換えても利益が出るようになったということでしょうかねぇ。

現像液さえ汚れなければ、安くて品質のよいネガフィルムは撮影者にはありがたいんですけどねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)