金沢その4 ― 2009年08月29日 00時00分01秒
金沢に持って行った機材の話をしたい。金沢滞在中に記事を書いていたのだが、間違えてブラウザを閉じたら書きかけの原稿も消えてしまった。ザウルスだったらブラウザを閉じる際に確認のダイアログが出るので助かるのだが、そのときはWindows 2000の小型ノートPCだったので書きかけの原稿は失われてしまった。記事はブラウザのブログ編集画面に直接入力せずにテキストエディタで書いた方がいいなぁ。
それで、持って行った機材は、
- Nikon F100(DK-17M、MF-29付き)
- Ai Nikkor 20mm F2.8S
- Ai Nikkor 35mm F2S(HN-2付き)
- Ai Nikkor 105mm F2.5(HS-14付き)
- Ricoh GR DIGITAL(28mm相当)
- GRD用ワイドコンバージョンレンズGW-1(21mm相当)
- スピードライトNikon SB-30
だ。
フィルムは、
- Kodak PORTRA 400NC
- Kodak PORTRA 800
- Fuji REALA ACE 100
だ。
フィルムカメラボディは、F3とF100とで迷った。単3形エネループ4本を入れたF100とF3とでは、F3の方が軽いのだが、F3に本革底ケースをつけるともうF3の方が重くなってしまう。それにストロボを使おうとするとAS-17も必要でしかもシンクロ速度は1/80秒しかない。F3のファインダーは抜群によくても、ストロボ撮影する際はF100の方が便利だ。でもストロボ使う機会はほとんどなかったのだが(汗)。
また、寝台列車を駅で撮ったりするためにISO800のフィルムを使うのだが、翌朝そのままISO800のフィルムを使う場合にはシャッタースピードが速く切れる方がいのでやはりF100に。旅行などの場合は余分なアダプターも不要でシャッタースピードもシンクロ速度も速くて巻き上げも自動の方が便利だ。ただ、F100は非CPUレンズで絞り値がファインダー内で見えないので、それが面倒と言えば面倒。
レンズは、まずは明るい広角レンズということでCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFとAi Nikkor 35mm F2Sとで迷ったが、軽い35/2で決まり。超広角の20mm F2.8も持って行ったが結局使わなかった。望遠は 105mm F2.5で、これは使った。28-105mmなどのズームを持って行かなかったのは、やっぱりズームの写りに不満だからだ。28-105mmは優秀なレンズなのだが、単焦点レンズのような透明感がない。今回はすっぱりと28-105mmをリストから落とした。
このあいだの中古カメラ市で買ったAi Nikkor 50mm F1.2は持って行きたかったのだが、重かったのでこれも持って行くのをやめた。HS-12の金属フードをやめてラバーフードHR-2を買って、フィルターも値段の高いKenkoのL37 Super PROを買って持っていく気満々だったのだが。
金沢駅:GR DIGITAL、28mm相当、1/660sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
なんだか京都駅みたいな感じになっている。うしろに木のねじった柱みたいなのが写っている。ねじりまんぽ?(違)
コメント
_ ノーネームしたん ― 2009年08月30日 00時33分44秒
_ Haniwa ― 2009年08月30日 21時57分08秒
私も旅行だとついズームなのですが、35mmの明るいのがあれば大抵なんとかなるんです。今回は28-105mmを持って行きたくなるのを我慢しました。
50mm F1.2、重いんですもの(笑)。超広角・広角・望遠の3本あればなんとかなります。
PC-Z1、初代買わないと2代目はなさそうな…。買って育てるにしても、電池が内蔵固定ってそんなところAppleのまねしなくてもいいのに…。
あれは”池乃め○か”さんでしたか(笑)。やんわりと「お前ら(何年)何組の者や?」と言っておきました(違)。
JRの底力すごすぎます(笑)。ガムテープでドアの周りや通風口を塞ぐのが一番の対策だと思います。個室内で練炭とか焚いてはいけません…。
端っこの方が発電用ディーゼルエンジンはうるさくないと思いましたが、スハネフ14全体がうるさいことには違いありません。まあ気動車寝台列車だと思っていれば腹も立たないと思います。14系寝台車はもう「北陸」しかないそうなので、分散電源方式を味わうぐらいの気持ちで(笑)。禁煙を選択すると必ず電源車にあたるというのがちょっと納得のいかないところですが。激安”野火野火座席”って業火に焼かれるんでしょうか…。
ねじりまんぽ、京都の蹴上のものを撮りに行ったことがあります。今度写真を探しておきます。ねじりまんぽ、時空の歪みを誘発するので気をつけるようにします(違)。
_ ノーネームしたん ― 2009年08月31日 00時49分09秒
後ろで物凄く強そうな親が、鬼の形相で、「わいの子供になんど用が有るんか~。」と、組の方が・・・。
>PC-Z1、初代買わないと2代目はなさそうな…
PC-Z2で、色々改善されるように、シャープに圧力をかけるのです!(笑)、裏蓋あけていじれると良いんですが(電池交換も改造で容易に出来るように無理やり改造を・・・)・・・・・。
>個室内で練炭とか焚いてはいけません…。
ガスとかだと最悪のテロに・・・・・、某”心理狂”になってしまうのでそれだけはご勘弁を。
>激安”野火野火座席”
大岡昇平の小説”野火”のような目にあうのです・・・・・・。
ねじりまんぽ、時空の歪みよりHaniwaさんの心が・・・・・・・、なんでもないです。
_ Haniwa ― 2009年08月31日 12時11分45秒
PC-Z1、電池は本当に交換できないと困ります。2個電池持ち歩いて使うとかできないですよねぇ。Bluetoothぐらい内蔵して欲しかったですね。まあ小さいUSBタイプのものがありますが。
自縛じゃなかった自爆テロはいやーん。自分だけは助かりたいタイプです(笑)。
カニバリズムでしょうか。共食い座席はいやーん(笑)。カニ21は好きですが(笑)。
>時空の歪みよりHaniwaさんの心が
GR DIGITALのレンズのようにまっすぐに…(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ザウルスの祟りです!、そういえばエネループはあまり当たりハズレが無いようですが、友人が買った某高性能(高容量)電池は品質に大差があるのか、物凄い当たりハズレが・・・・・まあ、メーカーにクレームなんかつけても使い方が悪いとか言われて終いでしょうが・・・・・。
Haniwa氏は偉いな、旅行とかだとついズームに頼るので・・・、シンクロ速度1/80秒も辛い場合も有るし・・・。
Haniwa氏はケシカランな、Ai Nikkor 50mm F1.2を持っていかないとは(笑)。
ここに書きます
>PC-Z1でましたね。
出てしまいましたね。
>電池が交換できないとか、~Bluetooth非登載とかなんか抜けてます(笑)。
まあ、初代機で、出来るだけ機能を削いだという事らしいのでしょうがないかも、Haniwa氏が買って育てるとか(笑)。
>アホの坂○氏直系ですから(笑)。いやらしい系も少し入っています(笑)。
やはり!。
>行きは開放B寝台禁煙で~煙り無しです。そのかわり小学生が多くて、騒いでいました。
Haniwaさんが煙に慣れるといけないので、今回は小学生に見えて実は大人の”池乃め○か”さんを安眠妨害用にJRが用意しました(笑)。
>帰りも開放B寝~みどりの窓口のおねえさんが間違えて~ソロに乗りました~通路が喫煙可能なので、隣の部屋の人が通路でタバコ吸い出すと、ドアの通風口からモロにタバコの煙が入って来ました。
みたか!JRの底力(笑)。
>寝台列車はガムテープが必需品かも(笑)。
こんな事だから寝台夜行が・・・・・・。
>引率の大人が注意しないので私がやんわりと注意しました。
池乃めだ○師匠もしょげてたでしょう・・・・・、Haniwa氏のやんわりは・・・・・恐怖でしょうね。
>発電機の真上で結構うるさかったです。キハネフ14おそるべし。
もう、電車方式とかしか無いのかな・・・・・、発発を一両に集中させて、そこは激安”野火野火座席”とかに・・・・・、まあ、列車自体が今後どうなって逝くか・・・・・・。
ねじりまんぽ・・・・・、トンネルに入と、歪んでるような気が、ああねじりまんぽにしてあるのか、とHaniwaさんがトンネルに入るといきなり崩落!、トンネルが歪んでたんですよ・・・・・、あ々南無ハニ陀佛(合掌)。