GR BLOGもトラックバックスパムの餌食に? ― 2006年07月25日 00時00分00秒
せっかく、「GR DIGITAL」機能拡張ファームウェアの第2弾をリリースといううれしいお知らせが来たというのに、ここ数日、リコー公式のGR BLOGが、トラックバックスパムの標的にされているようだ(*)。カメラとは全然関係ない英文の医薬品・健康食品の購買サイト(たぶん)のトラックバックに、GR DIGITAL関連のトラックバックが埋もれている。GR BLOGの管理者は削除するとともに、この発信元のトラックバックを禁止する設定をすべきだ。なお、こういうわけの分からないリンクは、やたらとクリックしないこと。ウィルスが埋め込まれていたり、トロイの木馬が送り込まれたりすることがある。
*【追記:2006年7月25日10時30分】
GR BLOGのトラックバックスパムは削除されたようだ。リコーの担当の方お疲れ様でした。【追記ここまで】
話は変わって、このアサブロもコメントスパムの標的にされている。e-○フィリというアフェリエイト業者の振りをした何者かが、手当たり次第にコメントを送りつけてくる。 この業者の悪質なのは、コメントスパムというだけではない。ドメインの登録内容が虚偽なのである。
例えば、この業者が最後にこのブログにコメントスパムした2006年07月23日 22時23分30秒のコメント(非表示にしてあるので皆様はご覧になれない)にあるドメインを登録情報で検索すると、
Domain Name: e-af.net
Created On: 2005-09-05 19:36:00.0
Last Updated On: 2005-09-05 19:36:15.0
Expiration Date: 2010-09-05 06:34:42.0
Status: ACTIVE
Registrant Name: Takashi Sugimoto
Registrant Organization: Takashi Sugimoto
Registrant Street1: 1-1-1 Chiyoda
Registrant Street2:
Registrant City: Chiyoda-ku
Registrant State: Tokyo
Registrant Postal Code: 100
Registrant Country: JP
Registrant Phone: 03-1234-5678
Registrant Fax: None
Registrant Email: root@ptwp.net
住所も電話番号もデタラメということが分かる。ドメインの登録に真実の住所や電話番号が書けないような業者に、自分の情報を渡してアフェリエイトのギャラを払ってもらおうなんて自殺行為だ。
ちなみに、東京都千代田区千代田1-1-1とは、恐れ多くも、この場所↓である。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B01-1-1&ie=UTF8&om=1
アサヒネットは、こうしたスパムをユーザーがフィルタリングして排除できるような機能をアサブロに追加して欲しい。コメント欄は、書き込んでくださる方同士で意見交換が弾むようにしたいので、承認制にはしたくないのだ。承認制にすると、私が書き込みを承認するまで書き込みが表示されなくなってしまうので、私がいないときに話題が進展しなくなってしまう。
コメント
_ ぱにー ― 2006年07月25日 23時41分02秒
_ Haniwa ― 2006年07月26日 08時26分28秒
海外でもコメントつけてくださいよぉ(笑)。最近のノートPCはダイヤルアップモデム内蔵してないのが多いから、国によっては接続に困るかもしれないけど。
うちはトラックバックは承認制にしています。これはトラックバック同士で話題が弾むということはあまりなさそうなので、というかトラックバック欄で応酬されても困るけど(笑)。
えっちなリンクはわざと残しているのかと思っていました(爆)。
_ ぱにー ― 2006年07月26日 14時23分54秒
もんごるんるんるんるん?なさそぉよ?
ぱちょこんは持っていかないもん。自分のカラダだけですでに重いもん(凹)。
トラックバックは、ぱにのとこ「許可」「禁止」「英数文字だけのを禁止」の3つしか選択しないの。
最後を選択するとトラックバックスパム対策?
えっちなリンク、ぱにーちゃんだけスルーだったんですね(*_*)?!やぁーん(/-\)
_ Haniwa ― 2006年07月26日 16時43分12秒
そりゃ残念。
ノートPCも色々あって、結構重いものも多いですからね。1Kg前後のものですね、持って行くとしたら。
あそこはトラックバックの承認制ってないんですか、そりゃ難しいなぁ。ここに来るトラックバックスパムは日本語のスケベのばっかりだから。
_ ぱにー ― 2006年07月26日 23時17分28秒
建国800年で年内はビザがいらず、8月はベストシーズンで混んでるらしいの。
運を天に任せ中だけど、行きたいぃ~。豪州止めて行こうと思ったし、何よりキャンセル料、眼鏡代より高いんだもん。今日、お家眼鏡作って出費が痛かったσ(^-^;)
ぱにのとこ、トラバは禁止で致し方ないのがよくわかりました。ありがと~。
_ Haniwa ― 2006年07月27日 09時28分39秒
うまくホテルが見つかって行けるといいですね。
写真撮ってきてどこかでアップしてくださいね。
今日は記事の更新はできないかもしれません。ご了承下さい。>皆様
_ りー ― 2006年07月27日 16時27分23秒
フィルムカメラ&レンズ大量処分。D70も処分。
この15年来で、カメラボディーが最小台数となりました。
なんと一眼レフはフィルムデジタル合わせて、5台のみ。
真面目に仕事&作品撮りします。
_ Haniwa ― 2006年07月27日 20時33分48秒
すごいですねぇ。もしかして残ったのは、D200×2、F、F2、Nikomat FTNですかぁ。
レンズも大処分とは。ついこの間どこかで「レンズは増やしてナンボですっ。」という発言を見たような(笑)。
>真面目に仕事&作品撮りします。
宣言デター!\(^o^)/(笑)。
頑張ってください。でもときどきここでネタ提供してくださいね(笑)。
_ ぱにー ― 2006年07月27日 22時16分30秒
_ Haniwa ― 2006年07月27日 23時24分03秒
_ ぱにー ― 2006年07月28日 00時51分16秒
あとそっちでなく「G'day mate!」な国にですぅ~(u_u*)
_ Haniwa ― 2006年07月28日 08時19分28秒
_ りー ― 2006年07月28日 09時20分41秒
でももはやD70はほとんど使ってなかったし、あまりにも忙しくてD200のショット数は増える一方だし。気に入った同じ靴を二足かって交互に使う感じに近いですね。
残ったフィルムカメラは、F2/F3/FM3A です。
大学時代に買った初めてのNikonであるF2とAiの28/3.5と50/2。それと実用でF3とFM3Aと20mmから85mmまでのAi-s単焦点レンズ7本。
白と黒のF。Nikomat。オートニッコール。ズームその他いらないもの。スクリーンやガンカプラーなどが大量処分になりました。さらば「ガチャガチャ」。黒のFは短い間だったけど楽しめた。だからOK。
趣味の部分を切り捨てたわけです。いまそんな余裕は無いので逆にスッキリしました。
でも中古カメラ店には近づかないようにしますが(笑)。
_ Haniwa ― 2006年07月28日 10時14分02秒
Ai-S単焦点レンズは残しておきたいですよね。D200でも使えるし。ニコンはデジタル一眼廉価機で非CPUレンズ使用時に露出計作動させるつもりないんですかねぇ。それだけでファインダーの質は我慢して買うんですが。D200もいいのですが、高い割りにファインダーがイマイチ。なんかどっちつかずなんですよね。しかし、キヤノンの廉価機のファインダーは、乱視入っているみたいに、覗く位置が少しでも動くと像がうねうねするんですね。ありゃ我慢できない(笑)。EOS Kiss DIGITALを買うことはないでしょう(笑)。
_ りー ― 2006年07月28日 14時34分35秒
FM3Aを売却したらまともなフィルムカメラがなくなってしまいます。ホットシューがあってメーターが見やすいカメラが。その意味でNewFM2の中古もいいですが、製造期間が長いので個体差があります。古いものは、メーター表示がちらつく故障に要注意です。私は昔、新品で2台買って長年使ってましたが、最期の頃は2台ともこの症状に悩まされました。今ならいっそ、F2フォトミックAの中身のしっかりしたボディーを買ったほうがお得です。新同でなければ結構安いですよ。
D200のファインダーはねえ。悪くないんですがフィルムカメラのファインダーを一旦忘れられない人は買っちゃダメですね。D2系でも飛躍的に良いわけじゃないし。F3クラスのファインダーはもう出てこないでしょう。カメラの価値観は変わってしまっているようです。
しかし我ながら、マニュアル単焦点9本って多いですね。
しかも20mm~85mmで。刻みすぎ。
充分趣味性を残してます。
_ Haniwa ― 2006年07月28日 15時19分31秒
まともなフィルムカメラ、そうです、私がFM3A欲しいなと思うのは、シンクロ1/250秒のニコンカメラ持ってないからです。1/4000秒は別にどうでもいいんですが。
New FM2のチラつきというのは、適正と半段ズレとの間をチカチカゆれ動くんですか?それとも適正時に適正のLEDが単にチカチカするだけ?前者だったら実用上問題ありですよね。後者でもちょっと集中できないかもしれませんが。
D200のファインダーは悪くはないのですが、もう一歩なんですよね。F3クラスとは言わないから、F100並みにはして欲しい。Pentaxなんかペンタミラー式でも見えのよいファインダーにしてるんだから。
いえ、最後に頼れるのは単焦点レンズ。趣味性というよりは、確実性ですよ。刻みすぎ、ですか。わたしも24mmと85mm買わなきゃ(笑)。
_ りー ― 2006年07月28日 16時47分11秒
F2フォトミックじゃなくてF2フォトミック「A」ですからね!どうしてもガチャガチャを楽しみたい人はフォトミックでも良いですが、針が「ユラーリユラーリ」と遅い個体がほとんど。フォトミックAのブラックならデザインもいいし、ボディー番号の新しいもの(790万台以降とか)を選んで、買うときにしっかりチェックすればOKです。
NewFM2のチラつきは、適正アンダーオーバーに関わらず、プラス○マイナス表示がかわるがわるビラビラビラビラついては消えるというものでした。最期の頃はNikonで直しても直してもすぐ症状が出ました。シャッターは丈夫でしたが。あ、初期のハニカムシャッターは危ないですよ。
D200に12-24でちょっとピンボケしたことがあります。
薄暗い会社のロビーで集合写真。
テンバから引っ張り出したトキナーの12-24がMFになってた。気がついて撮りなおしたから良かったようなものの。冷や汗モノでした。それ以来デジカメ用の全てのレンズは、AFMF切り替えレバーとヘリコイドをテープでぐるぐる巻きにしてあります。どーせデジタルでマニュアルなんてしないんだから。ピント見えないし。D200にAi20/3.5で絞り込んでパンフォーカススナップはやりますが。
_ Haniwa ― 2006年07月28日 20時31分09秒
しゅまーん。F2 PhotomicもF2 Photomic AもF2 Photomic ASもF2 Photomic SもF2 Photomic SBも、皆デザインがアレだと思いまーす(笑)。
F2フォトミック「A」790万台以降ですね!しかし、ニコンは同時に追針式のAとLED点灯式のASとを出すなんて、やるなぁ。
New FM2のチラつきはそういう現象なんですか。そりゃ困るなぁ。勉強になります。New FM2/Tは変なハゲハゲになりやすいし…。
D200でなくとも、広角、薄暗いとくれば、ピント外しやすいですよね。ピントリングぐるぐる巻きだと、「巨大なコンパクトデジタルカメラ」ですよね(笑)。D200にAi20/3.5で絞り込んでパンフォーカススナップは「巨大なデジタル写ルンです」ですね(笑)。やっぱり自分でピント合わせてどうのっていう楽しみは、過去のフィルムカメラでしか楽しめないんですかねぇ。つまらない世の中です(笑)。
_ ぱにー ― 2006年07月29日 13時42分04秒
_ りー ― 2006年07月29日 13時46分40秒
F3クラスのファインダーに単焦点レンズでしか「ピントを合わせる楽しみ」は味わえませんね。
私は「仕事=デジタル=効率=ズーム&AF」
「趣味=フィルム=単焦点&MF」なので問題ないんですが。
_ Haniwa ― 2006年07月29日 22時51分21秒
りー様、補足ありがとうございます。
うー、ピントを合わせる楽しみをデジタル一眼レフにも!
そうですね、アサカメなどで活躍される写真家の方も同じように明確に使い分けられているようですね。素人には、趣味でデジタルで単焦点でMFというのも味わわせてくれ~(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
大人数が大挙してこなくていいの。みなちゃまの可愛さを世に轟かせなくてももう充分認知されてるから(どこにだ-笑)。
コメントはHaniwaしゃまーと同じ思いだけど、海外行く時は、毎回閉じることにしてます。
前にえっちなとこにリンクしてるのまったくスルーで、りーしゃまーにご心配おかけしました(笑)。
あれは、せきめーんっだったわ(u_u*)