修理したエアコンは2シーズンでまたガス抜けに ― 2021年06月27日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ(泣)。
誰ですか、待ってましたとか言っているのは(泣)。
エアコンが故障した ― 2019年07月04日でガス抜けを修理したエアコンだが、2年後の今年6月にまた同じ症状で冷えなくなった(泣)。2019年と2020年の2年しか持たなかった。
もう15年目なので、こんどは諦めて買い換えすることにした。症状は前回の2019年と同じで、かなり温度設定を低くしないと(たとえば22℃)冷えないが、外気が下がって20近くになると俄然冷え出すという感じ。また。外気温が30℃以上あると冷えなくてかつ室外機のファンも止まってしまうといった症状だ。
前回修理の時のおじさんも言っていたが、エアコンは古くなるとどこからガスが抜けているか特定できなくなるし、直してもまた他のところからガス抜けするというのは本当だった。まあ前回の修理費は2万8千円だったのでよしとしよう。
それで、季節が暑くなってくると急にエアコンが品薄になるのでその週末に慌ててエアコンを見に行った。次に買うメーカーはだいたい決めていて、一度ダイキンのエアコンを買ってみようと思っていたのだ。そうすると部屋の大きさも決まっているのでほぼ数機種に絞られる。
ダイキンのエアコンは、Eシリーズ・Cシリーズ・Vシリーズ…とランク分けがあるようで、Eシリーズにはフィルター自動お掃除機能がなく、Cシリーズにはあるので、CシリーズのAN56YCP-Wにした。この上のランクだと無線LANがついていてスマホから何かができるとかあるようだが、当日店頭で6万円ぐらい違っていたので、無線LANのないCシリーズにした。当日のヨドバシ某店では、いまヨドバシドットコムに表示されているAN56YCP-Wの価格よりも1万円ぐらい値引いていた(週末店頭特価と称していた)。それも標準取付け工事価格込みで、だ。
それで取付け工事は最短で2日後から可能というので、その日に頼んだ。
工事の時間は朝8時に工事業者が電話してきて確定するという方式なので、その日は一日空けておくことにした。
朝8時に、「13~15時の間に伺います」と電話があった。
しかし、13時を過ぎても来ない。いままで色んな業者が電話してきて「13時から15時」といったら大抵は13時過ぎには来ていて、13時30分を過ぎる場合には必ずそれまでに電話がもう一回あった。
14時を過ぎても来ない。電話もない。まあ「13時から15時の間に伺います」には反してないよなぁ。
14時40分頃「前のお宅の工事が長引いてまして16時半頃になりますがよろしいですか」という。まあ1日空けているのでよいのだが、13時が16時半ってちょっと遅れすぎだろ。それに当日は雷雨が予報されていて、実際に集中豪雨が移動してきていたので、そっちが心配だった。この雨では工事できませんとか言ってまた別の日とか言われると困る。
16時半ではなく16時42分頃到着した。
古い富士通ゼネラルのエアコンを外して、撤去し、ダイキンのエアコンを取り付けていく。1階の設置で、室外機も室内機の真裏に置くので、標準工事費の範囲内で済んだ。追加の料金は4千円の取り外し料と900円の処分料と、エアコンダクトのカバーの再利用工事費2200円だけだった。
1階の標準工事で済むような工事で約2時間掛かった。もう18時半過ぎている。
当日支払いの2200円を払って書類等をもらうときに、「まだ工事で回るところがあるのですか?」と聞いてみた。「いえ、今日はこれで終わりです」
ほう、ということはうちは午後一の仕事ではないんだな。13時に来て2時間で設置が終わったら15時だもの。終わるのが早すぎる。だったら最初から訪問時間は15時~と言うべきだよなぁ。あるいは14時から16時の間に訪問してそこから工事に数時間掛かります、というべきだろうなぁ。いままでこんな時間告知の業者にあたったことはなかった。大抵は「A時からB時までの間」といえばA時から10数分以内に来ていた。若い職人さんで腕は確かなようだったが、時間の感覚はちょっと今までと違う感じだ。まあ当人には文句は言わなかったし、ヨドバシにも文句は言っていないが、待ってる間は他のことをしていてもなかなか集中できないからこういう時間の告知はやめてほしいなぁ。
あっ、ダイキンのエアコンはよいです。何がよいって、冷え始めが早い。スイッチを入れてすぐに風が出てきてそれがすぐに冷たくなる。
あと、エアコンの「ストリーマ内部クリーン」というのはちょっと考え物だ。これは”冷房・除湿運転の停止後、自動的にストリーマ照射と送風・暖房で乾燥を行います”というものだが、運転停止後に部屋の湿度が目茶苦茶高くなる。せっかく除湿したのに、エアコン内部に残っている水分をご丁寧に室内にまき散らして乾かしてくれる。そりゃないでしょ。目茶苦茶もわっとした空気が最大で2時間ぐらい出ている。除湿器と併用しているからいいものの、エアコン単体だともうずっと運転し続けるしかないのかも。
なお、ぴちょんくんなどのグッズなどはなかった(泣)。ぴちょんくん好きなのに。
ブログ開設満2周年(ぴちょんくん画像追加) ― 2007年05月16日
アサヒカメラ2007年6月号予告から ― 2007年05月14日
写真は記事とは関係ない。
新宿区荒木町:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/194.5秒、ISO50、プログラムAE、AWB
四谷三丁目というか新宿区荒木町のアローカメラ・我楽多屋の近くまで行くことがあったので、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8SのフードHN-3を探そうと寄ってみた。しかし、定休日で閉まっていた(泣)。私が近づいたので慌ててシャッター閉めたのではなさそう(笑)。新型コロナ感染対策で6月上旬まで店を閉めていて再開後だったのだが、参照したのが中古カメラアクセサリーとジャンクカメラ 我楽多屋の方ではなく、我楽多屋二代目のブログの方だったので、トップに書いてある「6月7日(月)から通常営業を再開します。」だけを見て行ってしまったのであった。まあ近くまで行ったついでなのでダメージはなかったが(笑)。我楽多屋さんに行けばHN-3の一つや二つぐらい必ずあるはずなのでちょっと残念だった。また機会があれば寄ってみたい。
我楽多屋さんは、最後に行ったのがまだ1階で営業していた頃なので、相当長いこと寄ってなかったと思う。【追記】調べると「2012年3月14日、我楽多屋は1階から2階に移転しました。」とある(https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2014/03/500-ffb1.html)。少なくとも9年は行ってなかったのか。
コメント
_ タロウカジャ ― 2021年06月27日 23時17分09秒
_ Haniwa ― 2021年06月28日 10時13分49秒
>ニコンのマニュアルレンズを生産終了後にフード等はもう少し販売を継続して欲しいですね。ニコンダイレクトでアウトレットとして販売をしていただくと良いのですがね。
アクセサリーの販売終了がはやいですよね。
本体が終了しても、しばらくはアクセサリーを用意しておいて欲しいものです。
フードなどはぶつけて曲がることもありますから。あるいはどこかでなくしてしまったり。
使っていて必要になるということを全く考慮しない会社になりましたね。
FM3Aが終了になった頃からニコンはアクセサリーの終了がはやくなりました。
下手すると本体の終了前に終わったりしていました。
>ただ昨日ケース貸しのコーナーを覗いていましたらAi50mmf/1.4の
>フードHS-9がまとまって出ていましたので1個買い求めました。
>帰宅後よく見ると傷もなくバネも問題がないものでした。
>デッドストックの放出かなと思っています。
いいですね。HS-9は私も持っています。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dの指定フードではないのですが、使っていて特に問題はなかったです。Ai AFはフィルター枠がエンジニアリングプラスチックなのでねじ込み式でないとねじ溝がやられてしまうという配慮なのかなとも思っています。
>これからも、ニコンがあれだけ急にかつ大量に生産終了にしたので気の利いたものが出てくることを楽しみにしています。
そういう巡回場所があるのはよいですね。
_ みっち ― 2021年06月28日 12時56分51秒
自宅にもダイキンを入れています。もう10年くらい使ってますが、ノートラブルです。単三電池を液漏れさせて、リモコンを駄目にし、新しいのを買ったことはありましたが。(汗)
しかし、Haniwa氏が購入されたとなると、これはダイキンの将来にも、暗雲が立ち込めてきましたなぁ。(違)
ある日のダイキン社内:
下っ端「た、大変です、うちの顧客リストに、への3番のマイナンバーが載りましたぁ…」
社長「それはしたり、ついに国難来たる、天は我を見放したかぁ!」
下っ端「そんなどっかで聞いたようなセリフを言ってないで、どーすんですか」
社長「耳を貸せ、よいか…」
その翌日のHaniwa邸:
Haniwa「はぁー、今日は気持ちのいい天気だ。おや、ラジコンの飛行機が飛んでいる。段々近づいてきた。何か発射したぞ、こちらに向かって飛んでくる。何か景品でも入っているのかなぁ。ライカだといいなぁ…」続きは、次のコメントで(^。^)
_ ノーネームしたん ― 2021年06月28日 17時09分09秒
故障の時に書き込まれるという危機にぴちょんくんがHaniwa氏の購入に焦りの色を表示してますよ…、
大阪駅からなんとも言えない玉虫色に輝く微妙なぴちょんくんの顔に合掌。
前の家で設置とか手間がかかるとかありますからねぇ、
下見してもいいならスムーズに設置できるんでしょうけど…そのお値段では…。
>新宿区荒木町
2階をこの外観のまま中を改装は予算の都合なのか味優先なのか…、
味優先で構造を補強して外観を残すのは意外とお金かかりますから……、
まあ2階建てぐらいなら多少アレでも大丈夫…と思う…。
_ Haniwa ― 2021年06月29日 10時47分55秒
>みっちはダイキン・エアコンには好印象を持っています。現役時代の会社設備には相当数使ったことがあり、見かけは決して洒落てはいないけれど、丈夫で信頼できる製品と思いました。
>自宅にもダイキンを入れています。もう10年くらい使ってますが、ノートラブルです。単三電池を液漏れさせて、リモコンを駄目にし、新しいのを買ったことはありましたが。(汗)
これは頼もしいお言葉です。ダイキンにして間違いなかったと確信しました。
ダイキンは少し価格が高めの感じがありましたが、今年見た限りではそうでもないなと思いました。今年はまだエアコンが売り切れていないからかもしれません。行きつけの散髪屋さんが話していましたが、「去年は定額給付金でエアコンや冷蔵庫を買い換えたというお客さんが多かった」そうです。ですから「今年は去年ほどには売り切れるのは早くないはず」と言っていました。散髪屋さんって街の情報が早くて詳しいですよね。そして麻生さん、定額給付金はみんな消費してますよ。
>しかし、Haniwa氏が購入されたとなると、これはダイキンの将来にも、暗雲が立ち込めてきましたなぁ。(違)
それは私も危惧しています(泣)。私は大阪出身なのでダイキンの堺の工場の前を通ったことがあります。かなり大きな工場です。今でも主力工場のようです。堺製作所は1937年開設といいますからずっとあそこで作っていたんですね。いつまでも質実剛健なエアコンを作って下され…。
>ある日のダイキン社内:
~
>Haniwa「はぁー、今日は気持ちのいい天気だ。おや、ラジコンの飛行機が飛んでいる。段々近づいてきた。何か発射したぞ、こちらに向かって飛んでくる。何か景品でも入っているのかなぁ。ライカだといいなぁ…」続きは、次のコメントで(^。^)
謎の飛翔体はHMVが防衛します。HMVとはHaniwa Mamoru Virtualの略で、要するに空想上の防衛システムです(泣)。謎の飛翔体は私の脳裏では爆破されていますが、実際にはそのままハニワニワに突っ込んできます(泣)。まあそのまま人事不省になれば記憶に齟齬はありません(泣)。
_ Haniwa ― 2021年06月29日 11時28分48秒
ありがとうございます。
>故障の時に書き込まれるという危機にぴちょんくんがHaniwa氏の購入に焦りの色を表示してますよ…、
まあ、エアコンは早々に壊れるような製品ではないでしょう。
>大阪駅からなんとも言えない玉虫色に輝く微妙なぴちょんくんの顔に合掌。
ttps://www.daikinaircon.com/pichonkun/9colors/
ですね。
>前の家で設置とか手間がかかるとかありますからねぇ、
>下見してもいいならスムーズに設置できるんでしょうけど…そのお値段では…。
一応工事申し込み時に設置環境の聞き取りがあるんですが、ちゃんと言わなかったり予想外の状況とかあるんでしょうね。でも、今回のは最初から「15時に伺います」というべき事案のような…。
>>新宿区荒木町
>
>2階をこの外観のまま中を改装は予算の都合なのか味優先なのか…、
>味優先で構造を補強して外観を残すのは意外とお金かかりますから……、
>まあ2階建てぐらいなら多少アレでも大丈夫…と思う…。
3戸のテナントで、2階は一番右のオレンジのシャッターを開けるとすぐに階段になっているんだと思います。真ん中と左は1階のみみたいな構造ではないかと。開いているときに確認したわけではないですが。そうすると2階は右端のオーナーないし借主がその気にならないときれいにはならないのではないかと…。
まあ味があっていいとは思いますが。真ん中のお店が頑張ってきれいにしているからいいのであって、これが全体的に地味だとちょっとアレかもしれませんね。室外機までピンクに塗るというのはなかなかすごいです。うちのダイキンも林家ペー・パー子師匠に敬意を表してピンクにするかなぁ(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ただ昨日ケース貸しのコーナーを覗いていましたらAi50mmf/1.4の
フードHS-9がまとまって出ていましたので1個買い求めました。
帰宅後よく見ると傷もなくバネも問題がないものでした。
デッドストックの放出かなと思っています。
これからも、ニコンがあれだけ急にかつ大量に生産終了にしたので気の利いたものが出てくることを楽しみにしています。