GR DIGITALの前玉を1年半ぶりに掃除した2007年10月12日 00時00分00秒

Ricoh GR Digital,GV-1

去年(2006年)の4月に買ったGR DIGITALだが、同年5月に某お子様にレンズ前玉に指を突っ込まれてそれを掃除したらコーティング剥離でレンズCCD一体ユニットごと交換して以来(*)、一回もレンズを掃除していなかった。
* GR Digital 前玉に拭き傷? ― 2006年05月08日
リコーデジタルカメラサービスセンター(新横浜)に行ってきた ― 2006年05月09日以下参照

しかし、このところ逆光気味の撮影でなんとなくフレアっぽい写りになってきた。買った頃は画面内に太陽を入れてもほんの少しゴーストはでてもそんなにフレアっぽくなかったのに、今は画面内に太陽がなくてもフレアっぽい。

それで、リコーのサービスでGR DIGITALのカスタマイズがてらレンズ清掃もお願いするつもりだったのだが、なかなか時間が取れない。そこでルーペでレンズ前玉を観察してみたら、なんか点々とかなり汚れがついているっぽい。

しかたなく、禁断の自分で清掃にトライした。ニコンクリーニングキットプロでそーっとアルコール(エタノール)で拭くと、かなりきれいにはなったが、まだ点々が残っている。もしや、傷?普段他のレンズを掃除する時は、油汚れの一部でエタノールでは取れない汚れは、富士フイルムのレンズクリーニング液で拭くことにしている。前回はそれでコーティングが剥離したのだった。意を決してトライ。おお、点々が取れる。ああ、よかった。その後もう一度エタノールで仕上げ。表題は「1年半ぶり」だが、現在のレンズになってからは初めて掃除したことになる。前回のは、某お子様の指先(爪?)で傷になったところを取れない汚れだと思って繰り返し拭いたのでコーティングが剥がれたようだ。前回はGR DIGITALの前玉が拭くにくい構造も災いしたのであった。

まだ逆光で試していないが、ルーペで前玉を見る限り汚れはないので、たぶん大丈夫。しかし、GR DIGITALのフレアカッターというかレンズバリア枠というか銘板が邪魔で、前玉清掃しにくい。端の方は完全に掃除し切れていない。これはリコーのサービスに行ったときにやってもらおう。

やはり次期GR DIGITALにはフィルター直付け可能にしてもらいたい。汚れそうな場所で撮影するときは、アダプター + 保護フィルター(GR DIGITALアクセサリ一覧参照)を使うようにして気をつけていても、1年半でこんなに汚れるのだから、常時フィルターをつけていたい。しかし、アダプターを使うとGR DIGITALがポケットに入らなくなる。Caplio GX100の方が前玉の掃除がしやすそうだが、こんどはレンズバリアがレンズキャップになって、やはりアダプター無しでフィルターが付けられないというのがそそらない。しかも、これらのコンパクトデジタルカメラは、一眼レフのレンズのように前玉だけ交換とはいかず、レンズユニットごと交換になってしまうのだから。GR DIGITALはCCDまで含めたユニットごと交換になってしまったのだ。フィルター直付けさせろぉ!(笑)

GR DIGITAL + Kenko MC Protector + GH-1 without hood

そして空気中の汚れよりも怖いのが、ガキもといお子様の攻撃(笑)だ。どこのガキもといお子様もそうだが、撮ってあげると「見せて、見せて」といって勝手にカメラを鷲掴みにして奪って背面モニターを見ようとする。撮影後すぐに沈胴させないと、前玉に指を突っ込まれそうになる。危険極まりない。フィルムカメラしかなかったときは「見せて見せて」攻撃なんてなかったのになぁ。

Ricoh GR Digital and Kodak Kodachrome 64 Professional Film

コメント

_ マニカメは ― 2007年10月12日 13時57分32秒

どうもご無沙汰しております。
フィルター、付けられるようにして欲しかったですねぇ。
大きな目なんですから。切実です。

私も、早々に雨の日、傘を差しながら、あぁ大事なGX100を・・・。
傘の柄で傷やっちゃいました(不器用な私)。で、もちユニット交換です(泣)。
ユニット交換仲間は全国に結構いると思います(*´д`*)。何言ってんだか。

_ Haniwa ― 2007年10月12日 15時11分04秒

マニカメは様
こちらこそご無沙汰しております。

えーっ、GX100のレンズユニット交換ですか。ご愁傷様です。

フィルターさえつけてればフィルター代だけで済むのに、と思いつつもアダプター経由だと付けっぱなしというわけにはいかないですよね。リコーにはなんとかして欲しいものです。

リコーのアドバイザーを務めるプロの諸氏はカメラ使い捨てあるいは、修理も経費で落ちるかもしれませんが、一般人はそうもいきません。フィルター付けない派のプロの言うことばかり聞いてないで、素人ユーザーの意見も聞いて欲しいところです。

全国のユニット交換仲間、立ち上がれ!(違

_ tamon ― 2007年10月14日 02時21分36秒

はじめまして。
いつも読ませて頂いてます。
子供の「見せて、見せて」攻撃には悩まされますね。
私には子供はいませんが、甥っ子が良く遊びに来ますんで、写真を撮る時はいつもこの攻撃にさらされます。
対策としては、一眼の時はフードを付けて、コンパクトの時は速攻で再生モードにしています。

これからもHaniwaさんの情報を楽しみにしています。
また遊びに来たいと思います。

_ Haniwa ― 2007年10月14日 23時57分23秒

tamon様、コメントありがとうございます。

「見せて見せて」攻撃は、身内はまだいいのです。言って聞かせたり、親である親戚に言えばいいのです。これは何万円するカメラで、レンズユニット交換で何万円した、と(笑)。さっと親の顔色が変わります(笑)。

不特定多数の子供が困るんですよね。私、なんか子供と年寄りに声掛けられやすいんですよね(笑)。妙齢の女性は寄って来ないのに(笑)。

フードはいいですね。GR DIGITALは撮影モードの後に再生モードにしてもレンズが引っ込まないので、一旦電源をOFFにして沈胴させる必要があるのが難点です。

お写真拝見しました。定点観測的な空がいいですね。
これからもよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)