Origami Payサービス終了 ― 2020年03月02日 00時00分00秒
無能な独裁者による怠惰と怠惰の結果による支持率低下に驚いた思い付きで無責任な「政策」発表に振り回されているみなさんお元気ですか(泣)。「悪夢のような安倍政権」はいつ終わるのでしょう。いや、終わらせなければなりません。安倍一派の言う「悪夢のような民主党政権時代」の菅首相の毎日の動静と安倍首相の動静を比べてみるとよい。どちらが悪夢なのか。趣味のブログの冒頭でこんなことを書かなければならないぐらい、現政権はこの1か月何もしてこなかった。忖度することばかりに集中している(させられている)官僚は専門性をなにも活かせなかった。
【追記】安倍総理、一斉休校を今すぐ止めて「台湾方式」に切り替えてください(ハフポスト)【追記ここまで】
【さらに追記】
責任から逃げるつもりは毛頭ない、としつつ、「次の予定あり」で質問からは逃げました。ちなみに次の予定は私邸に帰宅です。 https://t.co/OOi0wNob0v #毎日新聞 #ニュース
— 毎日新聞ニュースのとびら (@Mainichi_tobira) February 29, 2020
【さらに追記ここまで】
さて、本題に入りたい。以前キャッシュレス消費者還元事業でOrigami Payを使ってみた ― 2019年10月31日で、Origami Payがチャージ不要で即値引きされるのでよいと書いた。そのOrigami Payが2020年4月28日(火)22:00にほとんどの機能を停止し、6月30日(火)22:00 にOrigamiアプリ全機能を停止するそうだ。
【お知らせ】 Origami Payサービス終了に関するご案内
Origami Payは使えるところが限られているので、自分もローソンで数回使ったぐらいだったが、ローソンで買うときにはその場で値引きされた決済になっているので便利でお得であった。チャージ不要というのも残高を気にせずに使えてよかった。
しかし、私が遅れて気に入ったものは死亡フラグが立つという法則通り、Origami Payはサービス終了となってしまった(泣)。残念だ。
そうか、私がいまから安倍政権支持者になればいいのかっ。
おあとがよろしいようで…。
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索 ― 2020年03月06日 00時00分00秒
バイクの整備は進んだのだが(クーラント交換・前後タイヤ交換)、冬の太平洋側なのに雨の日が多かったり新型コロナウィルスなどなどがあって全然バイクで出かけていなかった。
それで、タイヤの皮むきを兼ねて千葉方面に東京湾アクアラインを使って行ってきた。以前JR久留里線の上総亀山駅の終点は見てきたことがある。
バイクツーリングのお供のカメラ ― 2016年12月20日
まず、行先は上総中野駅だ。上総中野駅は小湊鉄道の終点であり、いすみ鉄道の終点でもある。いったいどんなところなんだろう。
じゃーん!【写真1】上総中野駅(小湊鉄道・いすみ鉄道):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB
無人駅でした(笑)。両方の鉄道の終点なのに駅員も委託もない。自販機があって大きな駅前広場があるだけ。会社の名前の入った車が何台かエンジン掛けっぱなしで止まっていて、私が写真撮りだしたら何台か急に発進して行った。サボっているところを写真にとられてSNSに流されたら困るからだろう(笑)。そんなの撮りませんよ。竹を割ったみたいな建物は公衆便所。車で来てここで用を足す人は多いようだった。
駅舎を通って駅舎側のホームから線路を見てみる。駅舎側のホームは、市原市の五井から上総中野まできている小湊鉄道のホームだ。入って左側に小湊鉄道の終点が見える。
【写真2】上総中野駅(小湊鉄道側ホームからいすみ鉄道側ホームを見る):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/125秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWBなど、Microsoft Research Image Composite Editor(Microsoft ICE)でパノラマ合成したものをリサイズ【追記】駅舎のところの合成が変ですな。壁のところで段が付いたみたいになっている。【追記ここまで】
小湊鉄道は千葉県安房郡小湊町(現鴨川市)を目指していたので小湊鉄道というらしい。小湊町は日蓮上人の出生地として有名だ。
構内踏切(遮断機なし警報器もなしっぽい)を渡っていすみ鉄道側のホームへ。
【写真3】上総中野駅(いすみ鉄道側ホームから小湊鉄道五井方向を見る):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB
直通運転はしていないが、いすみ鉄道側の駅名標には隣の駅が小湊鉄道の養老渓谷駅だと書いてある。奥の方にいすみ鉄道の終点が見える。
左の草に隠れている線路は、実はいすみ鉄道と小湊鉄道とが直接つながっている側線だ。普段は使っていないらしいが、2011年5月にいすみ鉄道の保線用モーターカーが小湊鐵道に譲渡された際にこの側線を経由して小湊鉄道五井機関区まで回送されたようだ。
【関連追記:2020年3月7日】
5月19日 AM11 上総中野で何かがある!(えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ 2011.05.15)
イベント in 上総中野(えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ 2011.05.19)
【関連追記ここまで】
ということで、2006年12月に久留里線の上総亀山駅と今回の上総中野駅とで、房総の終点3か所を見たことになる。
ちなみに久留里線(木更津-上総亀山)は上総亀山からこの上総中野までつなぐ予定だったそうだ。木更津から大原までつなげるつもりで木原線だったらしい。
ところが、木更津の隣の五井から小湊鉄道が上総中野まで延伸したので、上総亀山から上総中野までつなげる必要がなくなったので、久留里線は上総亀山で終わってしまっているようだ。上総中野でつながってたら面白かったろうが、赤字がさらにすごいことになったろうな。木原線はかなり赤字に悩んでいてJRを経て第三セクターのいすみ鉄道になってからもずっと赤字に悩んでいたそうだから。
上総中野駅は、1928年(昭和3年)5月16日に小湊鉄道の駅として開業。1934年(昭和9年)8月26日に鉄道省(国鉄)木原線が開業。1987年(昭和62年)4月1日 に国鉄分割民営化により、JR東日本木原線の駅となる。1988年(昭和63年)3月24日にJR木原線がいすみ鉄道いすみ線になる。同時に無人駅となり小湊鐵道線がスタフ閉塞になる。
あっ、バイクのタイヤ?皮むきは真ん中だけヒゲが取れました(泣)。高速道路使ったので両端は剥けてない(泣)。ジャダーやシミーなどもなく、冷却水漏れなどもなかった。新品でタイヤの直径が大きくなったので燃費は32~33km/Lぐらいだった(減ったタイヤだと34km/L以上いきそうな感触だった)。
つづく(つもり)。
【関連追記:2020年3月9日】
RWCバイク用ナビRM-XR550XLにWnn Keyboard Labをインストール ― 2020年03月08日
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索(その2) ― 2020年03月09日
映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか?(中川右介氏) ― 2020年03月08日 00時00分00秒
なんか寒くて天気悪いですなぁ(関東地方)。
さて、映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか? 観客をミスリードする作り(現代ビジネス)という記事がアップされている。
筆者は、編集者・評論家の中川右介氏。フィルム写真機愛好家の人なら思い出すのではないだろうか、あの、「チョートクのカメラジャーナル」の編集長でアルファベータ社の社長だった中川右介氏だ。
そういえば「チョートクのカメラジャーナル」でも編集長は元「選挙のプロ」とか書かれていたな。
映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか? 観客をミスリードする作り(現代ビジネス)の記事の内容とは別で済まないが、「チョートクのカメラジャーナル」を引っ張り出してきて読んでみよう。
RWCバイク用ナビRM-XR550XLにWnn Keyboard Labをインストール ― 2020年03月08日 00時00分01秒
先日房総半島の上総中野駅にバイクで行った話をした。
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索 ― 2020年03月06日
その際にRWCバイク用ナビRM-XR550XLをいつものように使ったのだが、行き先を入力するのに手間取った。
自分のRWCバイク用ナビRM-XR550XLは液晶保護シートを貼り換えているせいか、タップした場所とタップされたと認識される位置がずれているのだ。タップしたつもりの位置の上に3mmぐらいずれた場所がタップされたことになる。またandroid 4.4.2ではタップ位置の修正はできないのだ。
アイコンなどが大きければそんなに問題はないのだが、画面の下の方にある小さなアイコンなどはうまくタップできないし、アイコン同士が密集していると誤タップが頻発する。
それで一番困るのがGoogle日本語入力のQWERTYキーボードを使った入力である。写真のようになぜかキーが小さくて押しにくい。上総中野と入力しようとしてkazusanakanoといれたつもりが、kasusqnakanoとかになって「かすsqなかの」になる。【写真1】
バックスペースで戻るとその上の-を押したことになって「かす---」とかになる。これで10分ぐらい時間を食ってしまった。携帯用のタッチペン(スタイラス)を使ってもこんな感じなのである。【写真2】
それでキーボードスタイルを変えたいと思ってもGoogle日本語入力でQWERTYキーボードを選ぶとこれしかない(最初から入っていたこのバージョンの場合)。
一方スマホのHUAWEI P20 liteではGoogle日本語入力ではなく、プリインストールされていたiWnnという入力方法に変更して使っている。iWnnはGooglePlayにはアップされていないが(端末製造会社にオムロンが販売しているものだと推測する)、同じオムロンのWnn Keyboard Labはアップされているので、HUAWEI P20 liteにインストールしてapkファイルを取り出してRWCバイク用ナビRM-XR550XLにコピーしてインストールしてみた(RM-XR550XLはWiFiでネットにはつながるがGooglePlayは使えないので)。
相変わらず3mmほどタップ位置はずれているのだが、Wnn Keyboard Labだと誤入力がない。それはなぜかというと、キーが一列ごとに半分ずつずれているからだ。半分ずつずれている方が見やすいし誤タップしにくい。【写真3】こんな当たり前のことがGoogle日本語入力にはできていないのだ。それにGoogle日本語入力だとキーボード部分の大きさも小さくてなぜか上方に大きな入力エリアが広がっている。Wnn Keyboard Labはナビの検索窓のままでその下に大きなキーボードがはっきりと出ている。使いやすい。もっとはやくにWnn Keyboard Labに入れ替えればよかった。
Wnn Keyboard Labだとフリック入力でも誤入力がなさそうなので、テンキータイプのフリック入力にしてみた。地名や施設名で英字を入力することは少ないのでこちらの方が早く入力できる。【写真4】
これで出先でも地名が入力しやすくなる。いままではあんまり入力がしにくいので、地点名や施設名では検索せず、地図で行きたい場所を示してそこへ行くという設定の仕方をしたりしていたのだ。地点名検索や施設名検索もRWCバイク用ナビRM-XR550XLはあまり優秀ではないのだが、さすがに上総中野と入れて上総中野駅が出てこないことはないので。でも「かすsqなかの」とか「かすsqんqの」では検索できなかったのだ(泣)。Wnn Keyboard Labのお蔭で快適になった。
ちなみにWnn Keyboard LabのWnnはウーンヌと読むらしい。難しいな。
【追記】Wnnは、「Watashino Namaeha Nakanodesu」と入力して正しく「私の名前は中野です」と一括変換できるような連文節変換を実現することを目指して開発されたことから、その文字列の頭文字を取ってWnnという名前が付けられたそうだ。『私の名前は中野です』 を一発で変換して欲しいと主張・・・・・・・参照。奇しくも(くしくも)、上総中野と開発者の中野さんが同じであった。これも何かの縁なのだろう。Wnn恐るべし。【追記ここまで】
【さらに追記】RM-XR550XLはスクリーンショットを撮る方法がないようで、仕方なくGRで撮ったが近距離の像面湾曲で端がボケ気味。P20liteで撮った方がよかったか。これからもRM-XR550XLの記事を書くようならスナップショットを撮れるアプリを入れようかな。【さらに追記ここまで】
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索(その2) ― 2020年03月09日 00時00分00秒
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索 ― 2020年03月06日のつづき。さて、上総中野駅まで来たら、ここはいすみ鉄道の終点である大原駅まで行くべきだろう。
バイク用ナビRWC RM-XR550XLに大原駅と入れると18kmほどだという。ここまで来たら大原まで行かねばなるまい。そのときにナビの経路を確認しなかったのだが。てっきりいすみ鉄道沿いの国道465号沿いに行くのかと思っていた。
ところがいすみ鉄道総元駅を過ぎた黒原交差点で国道465号から逸れてV字に曲がれという。【画像2】参照。曲がって夷隅川を渡るときれいな赤いガーター橋が見える。いすみ鉄道の鉄橋だろう。列車が来る時間がわかっていればここで写真を撮りたいと思ったが、出かけたのが午後からでもあり、止まらずに先へ急ぐことにした。次に来たときはここで写真を撮りたいな。ちょっとバイクを停めるところがなさそうだが。
しばらく行くと三叉交差点という変わった角度の交差点に着いた。こっちの方が直進で道なりっぽいのだが、左からカーブしてきている方が本線で国道297号だった。しばらく国道297号を行くと佐野交差点で左折。県道82号を行く。すぐに市野郷交差点を左折(直進が県道174号で左折が県道82号のまま)。
あのー、どんどん山深くなっていくんですけど…。ナビを信じて行くしかない。荒木根ダム湖の裾を渡って行く。荒木根ダムは夷隅川の塩分濃度対策のためのダムらしい。「夷隅川は、渇水時期に河床や水田中に湧噴出する「かん水」(塩分を含む地下水)により塩分濃度が増大し、夷隅川にかんがい用水の水源を依存している中下流の地域に多大な被害を与えていた。そこで、夷隅川の支流である大野川に荒木根ダムを築造して雨水を貯留し、渇水時にはこれを放流して塩分濃度を下げることを計画。ダムの機能が珍しい。(荒木根ダム [千葉県](あらきね)(ダム便覧:(一財)日本ダム協会)より)」
交差点不明のところで県道82号から県道176号へ右折する。トンネルを抜けてT字路に突き当たり県道176号線は左折。すぐに山田五区交差点を右折。県道176号線を道なりに行って山田交差点を左折してすぐに右折。ここの信号がよく分からなかった。左折したら正面の信号が赤なのだが停止線がなく反対車線の車が停止して止まっているのでおそらく二つの反対向きのT字路全体で一つの交差点だと解釈してすぐにそのまま右折した。交通量多くないからいいけど、まごつくよなぁ。【画像3】参照。
右折したらそれは国道465号線らしい。いすみ鉄道の踏切を渡る。ちなみに地元の車は踏切で一時停止しない人が多い。どうせ列車は来ないと思ってるんだろう。たまにしか列車が来ない線路の方が怖いと自分は思っているので意外な感じだ。このあたりで取り締まりをしたらすごいたくさん違反切符が切れるんだろうなと思ったが、よく考えたらこのあたりの踏切の周囲には隠れるところがないので、遠くから丸見えだ。だからみんな一時停止しないのか。あとは国道465線に沿っていけば大原駅までもうすぐだ。
最後に迷ったのが、国道465線の深堀バイパスのところ(ここがバイパスの分岐なのは帰宅してから知った)。【画像4】国道465号深堀バイパス分岐(Googleストリートビュー2019年5月)参照。ナビはまっすぐ行けというか何も指示がないのだが、標識(青看板)に右矢印で大原駅とある。一瞬迷ったが、標識に従って右折した。しかし、ナビは何も言わない。しばらく走っても「リルートします」と言わない。おかしいなと思いつつ走っていくと、またいすみ鉄道の踏切を渡って、「大原駅入口」という交差点に到達(その少し手前で「目的地付近です。ルート案内を終了します。」とナビは突き放す(泣))。しかし、どっちが大原駅なのかの表示はない。地元の人にとっては当たり前なんだろうが私にはわからない。交差点を通り過ぎて左に寄って周囲を見渡すと、交差点を左折すべきだったようだ。Uターンして右折して大原駅正面に到達した。
帰宅後に地図とGoogleマップで調べると、この深堀バイパスは最近できたらしい。そして交差点を変形させて、深堀バイパスの方が道なりで、旧道方向は直進だったのを右折になるようにしたようだ。【画像5】国道465号深堀バイパス分岐(Googleストリートビュー2014年5月)参照。自分のナビのRM-XR550XLは地図はゼンリンの2016年春版で2015年10月〆データ&2016年4月までの主要道路情報収録なので、そのあと2019年5月までのあいだに深堀バイパスが開通したのだろう。
大原駅のロータリーのところはバイクを停めるところが見つからなかった。停められそうな場所だと思ったら駅前交番の駐車スペースだった(笑)。しかたないのでタクシー乗り場の横の島のようになった歩道上【追記:2020年3月10日】歩道だと思っていたが、自分が撮った写真やGoogleストリートビューをみると、タクシー駐車帯や交番前の道路上にもこのタイルの部分があり、これは歩道ではなく車道の一部のようだ。なんでこういう分かりにくいことするかなぁ。おそらく市道で地元自治体の仕業仕事だと思う。【追記ここまで】に停めたがこれはバイクから離れると放置車両として切符を切られてしまう。だから大原駅ではあまり探索できなかった。【画像6】大原駅タクシー乗り場付近(Googleストリートビュー)参照。
帰宅してからGoogleストリートビューでみると、そのバイクを停めた島の先の方に無料駐車場と一時停車用スペースがあるようだった。【画像7】大原駅前無料駐車場(Googleストリートビュー)、【画像8】大原駅前一時停車場(Googleストリートビュー)参照。しかし、駅前側からは一方通行逆行になるために何の案内もない(下手に案内すると間違って一方通行を逆行するからだと思う)。手前の道から裏道に入ってその無料駐車場と一時停車場スペースに行けばいいようだ。次に行ったときにはそうしよう。駅前に地図付き看板でも用意してこっちへ回れとやればいいのに。あんまり観光客とかよそものが来ることを想定してなさそうな感じだ。
長くなったのでつづく。今回はGoogleストリートビュー頼みの画像だったなぁ。バイク用のドライブレコーダー買おうかしら(←新たな物欲)。
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索(その3) ― 2020年03月10日 00時00分00秒
タイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索 ― 2020年03月06日とタイヤの皮むきを兼ねて千葉の鉄道終点探索(その2)のつづき。
さて、バイク用ナビに最短ルートで大原駅まで連れて行ってもらった話はした。大原駅では前の記事に書いたようにバイクを置くところが見つからなかったので、バイクが見えなくなるようなところまで行けなかった。
いすみ鉄道の大原駅終点は撮れた。【写真1】いすみ鉄道大原駅(千葉県いすみ市):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/437.6秒、ISO50、プログラムAE、AWB
いすみ鉄道の大原駅はホーム1面に2線ある頭端式だった。先の方でJR外房線とつながっている連絡線があるが普段は使っていないようだ。2012年12月にJR東日本の久留里線で引退したキハ30 62を、2013年1月17日にいすみ鉄道に譲渡した際にはこの連絡線を通っていすみ鉄道に入線したそうだ。
ちゃんと来ましたよ。(えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ 20130.1.17)
キハ30 62がいすみ鉄道へ(鉄道ニュース)参照。
キハ30 62は、いすみ鉄道の前身の木原線を走っていたことがある車両だそうだ。
いすみ鉄道大原駅の終点はこんな感じ。
【写真2】いすみ鉄道大原駅(千葉県いすみ市):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/506.3秒、ISO50、プログラムAE、AWB
これでいすみ鉄道は上総中野と大原の両端終点を見たことになる。上総中野は小湊鉄道の終点も見たので3つの終点制覇だ(笑)。上総亀山も入れると房総半島鉄道終点4か所制覇。
バイクツーリングのお供のカメラ ― 2016年12月20日参照。
【写真3】いすみ鉄道大原駅入口(千葉県いすみ市):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/1095.3秒、ISO50、プログラムAE、AWB
【写真4】JR東日本大原駅入口といすみ鉄道大原駅入口(千葉県いすみ市):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/570.8秒、ISO50、プログラムAE、AWB
【写真5】JR東日本大原駅入口といすみ鉄道大原駅入口とHonda CRF250L(MD38)(千葉県いすみ市):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/1126.1秒、ISO50、プログラムAE、AWB
前回記事にも書いたようにバイクの停める場所がわからなくて島になった部分に停めたため、いすみ鉄道の売店にも寄ることができなかった(バイクから離れると放置車両になってしまう)。次に行ったときには無料駐車場か一時停車場に停めて売店にも寄りたい(JRのキオスクは廃止になっているようだ)。
なお、今回は帰りに国吉駅近くのガソリンスタンドに寄った以外は人とは接近・会話していない(高速道路もETCだし)。またヘルメットの下にバイク用バラクラバ(目だし帽)を被っているので鼻や口もマスクしたのと同様になっている。新型コロナウィルスはやく収まらないかなぁ。ちなみに圏央道や東京湾アクアラインや首都高は、他の高速自動車国道と違ってガソリンスタンドがないので残量によっては高速に乗る前に給油しないといけない。CRF250Lのガソリンタンクがもうちょっと大きければなぁ。今回は「タイヤの皮むき」と決めていったので、次はもうちょっと撮影機材と撮影場所をきちんとして行きたい。
ミラーレスカメラ・テクノロジー(デジカメWatch:豊田堅二氏 ) ― 2020年03月13日 00時00分00秒
デジカメWatchに豊田堅二氏執筆のミラーレスカメラ・テクノロジーという記事が2019年1月9日から2020年3月3日まで1年以上にわたって全部で7回連載されていた。いまはデジカメWatchのトップページからは探しにくくなっているので、自分の備忘録としても記録しておきたい。
ミラーレスカメラ・テクノロジープロローグ:既視感 2019年1月9日
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その1)EVFと一眼レフファインダー 2019年2月5日
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター 2019年3月26日
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その3)ミラーレスカメラのオートフォーカス 2019年5月29日
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その4)ミラーレスカメラの手ブレ補正 2019年9月9日
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その5)ミラーレスカメラのレンズマウント 2019年12月11日
ミラーレスカメラ・テクノロジー(最終回)まとめ。一眼レフは消えるのか? 2020年3月3日
特に最終回のミラーレスカメラ・テクノロジー(最終回)まとめ。一眼レフは消えるのか? 2020年3月3日について取り上げたい。
このように、ミラーレスカメラには、まだまだ解決すべき課題が残っている。と、いうことは、ミラーレスカメラがまだまだ進歩するということだ。一方で一眼レフカメラはどうだろう?よくよく考えてみると、ミラーレスカメラが一眼レフカメラよりも格段に優れていて、一眼レフがどうしても追いつけないというような要素はあまりない。
背面のモニターによるローアングルやハイアングルの撮影は、ライブビューモードにすればよいわけで、現代の一眼レフカメラはいつでもミラーレスカメラに化けることができるのだ。ミラーレスの方が小型化に有利と言われるが、一眼レフでもキヤノンやニコンのエントリークラスの機種はけっこうコンパクトにできている。むしろ最近のフルサイズミラーレス機をみていると、レンズがどんどん大型化して、せっかくの利点を生かしていないような感がある。ショートフランジバックのレンズマウントにしても、オールドレンズをマウントアダプターで使う、いわゆる「レンズグルメ」のユーザーは喜ぶが、一般ユーザーにとってはそれほど大きな要素ではない。
このように考えてみると、意外と一眼レフカメラはのちのちまで生き残るような気がする。レンズ交換式カメラの主役はミラーレスカメラになるにしても、一眼レフカメラも技術が成熟した、電池のもちの良い万能カメラとして一定の市場を形成していくのではないだろうか? 先に述べた機械式時計のようなものとはちょっと違う、もう少し積極的で実用的な存在となる。少なくともVTRのように人々の記憶からも消え去ってしまうようなものにはならない。いや、なってほしくないのだ。
「背面のモニターによるローアングルやハイアングルの撮影は、ライブビューモードにすればよいわけで、現代の一眼レフカメラはいつでもミラーレスカメラに化けることができるのだ。」と豊田氏の記事にはあるが、デジタル一眼レフのミラーアップ(ライブニュー)によるミラーレス化については、ライブビュー時のオートフォーカスがいまいちだった。
しかし、ニコンD780で「ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用し、ライブビュー撮影時のAF性能が飛躍的に進化」した。やっとミラーおろせば一眼レフ、ミラー上げればミラーレスのいいとこどりのカメラが出てきたのだ。
このハイブリッドはライブビュー撮影時に便利なだけでなく、一眼レフで動画を撮る時にもオートフォーカスが素早くなって実用性が増すだろう。
機構が複雑な分、こういうハイブリッドカメラは価格的にも不利だろうが、ミラーレスカメラしか作れないメーカーと、一眼レフもミラーレスも作れるメーカーの違いが出てくるのではないかと思う。そういう意味でもニコンには期待したい。
ただ、ニコンには私が言う「嫌がらせ仕様」があって、様々な機能制限をいつも載せてくるのでそれが気がかりだ(幸いにもD780にはあまりないようだが)。だからキヤノンもソニーもペンタックスもハイブリッドカメラを作ってほしい。そうすれば万能カメラとしての一眼レフのよい競争になるのではないか。各社に期待したい。
カワヅザクラ(君津市森林体験交流センター入口):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/367.4秒、ISO50、プログラムAE、AWB
たぶんカワヅザクラ(河津桜)だと思うのだが、久留里から月崎の方に行く千葉県道32号線の君津市森林体験交流センター入口(久留里城裏手)のところできれいに咲いていたのでUターンして撮影した。
AliExpressで返品した不良品レンズが中国から送り返されてきた ― 2020年03月14日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ。小雪交じりの寒い南関東です。自宅にいたら日本郵便が小包を届けに来た。受け取りに出たら、なんか見覚えのある梱包で、あて先は中国なのに自分のところに届けに来ている。
配達員「ここに書いてある理由で戻ってきていますんで」
差出人様へお戻しします
下記の理由により名あて国から返送されてきましたので、お客様にお返しします。
20.名あて国で保管していましたが、受取人様からの請求が無く保管期限が過ぎました。
99.その他 名あて国税関による
この荷物はAliExpressで購入したものの、ピントリングが動かない不良品だったので、交渉の末返品返金になったものだ。
中国製8mm F3.8魚眼レンズが届いたが… ― 2019年12月09日
AliExpressで届いた不良品はOpen Disputeで全額返金要求した ― 2019年12月15日
AliExpress不良品は全額返金・返品で合意してEMSで送り返した ― 2019年12月17日
EMSで中国に返品したPixco 8mm F3.8 魚眼レンズが広州で通関中のまま ― 2020年01月10日
AliExpressで買った方のPixco 8mm F3.8魚眼レンズが返金作業に入った ― 2020年01月17日
AliExpressからの返金を確認した ― 2020年01月21日
去年の12月17日に日本からEMSで発送したもので、数日後には広州市の税関に着いていたのだが、ずっと税関に留まったままになっていた。1月21日に返金を確認したときもまだ広州市の税関にあった。いま追跡番号で追跡してももう追跡できなくなってしまっている。※
うーん、お金は返してもらっているし(EMSの送料1400円は私が負担したが)、これは私がもらっておいてよいのだろうか。所有権は誰にあるんだろう。
AliExpressのメッセージ機能で売主に「戻ってきたんだけどどうする?」って訊くのかな。面倒くさいなぁ。
このレンズを購入したときは売主はたしか広州市の所在だったのだが、返金合意の後に返品先として指定してきたのは広州市の隣の佛山市の住所だった。広州市の税関まで取りに行くのが面倒だったのか。中国って外国郵便は家まで配達してくれないのか。謎だ。新型コロナウィルスで移動制限が掛かるよりも前だからそのせいでもなさそうだし。
いずれにしても、AliExpressで初めて買った商品は、ブログのネタを提供してくれるなぁ。
【追記】
日本郵便に「配達完了メール」を申し込んでいたのだが、荷物が差出人である私に戻った後に「配達完了メール」が届いた(厳密には配達完了ではないが郵便局としての仕事は完了している)。
日頃より日本郵便株式会社をご利用いただきありがとうございます。
お預かりしました商品について、配達状況をお知らせします。
詳細は以下のとおりです。【お届け完了日時】
03月14日(土)
**:**
【追跡番号(お問い合わせ番号)】
E**********JP
【郵便物等の種別】
EMS
【取扱郵便局】
**郵便局
【配達状況】
差し出されたお客様に郵便物等をお返ししております。
ということは、荷物は私のところにあるということが公的に確認されているから、やっぱりAliExpress通じて「この荷物どうすんねん?」という問いは発しないといけなのかなぁ。面倒くさいなぁ。※なお、追跡番号で追跡できなくなっていると思ったのは間違いだった。伝票にシールを貼られたり剥がされたりして伝票の番号の最後の方が見えなくなっていたからであった。メールに書いてあった追跡番号を入れたらちゃんと追跡できた。【追記ここまで】
【追記:2023年3月5日】
新しくコメントを戴いたのがきっかけで追記する。この返送された荷物はまだそのまま持っている。この写真のように2019年12月に日本から私が送ったときの梱包のまま保管している。不良品を販売した業者からはその後なにも言ってこないので、もう時効かなという時期になったら処分する予定。
全然関係ないが、最近中国から帰ってきた人の話によると、中国国内の宅配便料金は日本よりももっと安いらしい。日本の宅配料金は高いと言っていた。【追記ここまで】
マスクを自作した ― 2020年03月16日 00時00分00秒
新型コロナウィルス(COVID-19)はなかなか収まりませんな。我が家の使い捨てマスクの備蓄がなくなりそうなので、先週末にマスクを自作してみた。
参考にしたのは、冒頭企画 マスク不足!どうする花粉症?(NHKあさイチ)だ。
今回作成したマスクは花粉症用マスクと比較すると効果は劣ります。 あくまでも、手元にマスクがない場合の応急の策となります。
とあるのだが、幸いにも家族には花粉症はいない。備蓄の尽きそうな使い捨てマスクもぴったり顔に付くものではない簡易なものだ。あくまでも他人に唾を飛ばさないぐらいの役目しかしていない。でもそれでよいのだ。
上記サイトの通りに作ってみたが、大人の顔でもマスクはやや大きめで耳に掛けるゴムは非常に短いのでよかった。まあ大きい方が覆っている面積が大きいし、生地の表面積も大きくて呼吸はしやすいかもしれない。
ただ、お子さん用に作るのであれば型紙を顔に合わせてサイズを決めるか、大人用にこのサイズで作ってからお子さんの顔に合わせてどのくらい小さくしたらちょうどよいかを現物合わせで確認するのがよいかもしれない。大きすぎると横に隙間ができてしまうからだ。
ミシンがあれば手縫いよりもはやくできるが、手縫いでも1個作るのに20~30分ぐらあいればできるのではないだろうか。
1人に付き2個ぐらい作っておけば毎日使っては洗濯してもう1個の方を使って…というサイクルでなんとかなりそうだ。乾燥機や除湿器があれば1人に1個でずっと回せるかもしれない。洗濯の手間とマスク作る手間とを勘案して決めてくだされ。
中国政府 臨床試験で富士フイルム富山化学開発のアビガンに治療効果 治療薬として使用へ ― 2020年03月18日 00時00分00秒
毎日新型コロナウィルス(COVID-19)関連で不安ですな。そんななか、NHKニュースで 中国政府 臨床試験でアビガンに治療効果 治療薬として使用へ 2020年3月17日 21時01分という一筋の光明が。
中国では、16日新たに21人の新型コロナウイルスの感染者が確認され、感染者は合わせて8万人を超え、死者も3226人となりました。
こうした中、北京で17日開かれた記者会見で、科学技術省生物センターの張新民主任は、国内の2つの医療機関が行った臨床研究の結果、日本の製薬会社が開発したインフルエンザ治療薬「アビガン」、一般名「ファビピラビル」に、新型コロナウイルスによる肺炎などへの治療効果が認められ、明らかな副作用もみられなかったと述べました。
アビガンという医薬品は一般名「ファビピラビル」で、白木公康・富山大学医学部教授と富士フイルムホールディングス傘下の富山化学工業(現:富士フイルム富山化学)が共同研究で開発した核酸アナログでRNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤なのだそうだ。
富士フイルム富山化学の新薬開発状況では国内開発のファビピラビルは重症熱性血小板減少症候群(SFTS)治療薬で開発段階はPhaseIII とのことだ。また海外開発のT-705 favipiravir は抗インフルエンザウイルス薬で PhaseIII(米国)とのことだ。
富士フイルム富山化学 新薬開発状況
富士フイルムは儲けたお金で銀塩写真フィルムの拡充を(違)。
【追記】ファビピラビル(アビガン)は、ヒトで行う臨床試験前に実施した動物による安全性試験で胎児に奇形が生じる可能性が認められたため条件付き承認になっているようだ。「めったなことでは使わないクスリ」だったのだが、今回のパンデミックで日の目を見た形になるのかな。条件付き承認で普及に足かせ 富山化学インフル薬の“無念”(ダイヤモンドオンライン 2014.2.25 0:16)参照。【追記ここまで】
【さらに追記:2020年3月19日】
中国での「アビガン有効」を喜べない富士フイルム(日経ビジネス 2020年3月19日)
しかしながら、このニュースが富士フイルムHDの業績に直接影響することはなさそうだ。ファビピラビルの物質特許は中国では既に切れており、臨床試験では中国の製薬企業が製造したジェネリックが使われた。富士フイルム側は16年6月に中国の大手製薬企業である浙江海正薬業とファビピラビルの特許ライセンス契約を締結して、開発・製造・販売する権利を供与していたが、その契約は既に終了している。浙江海正薬業など、現地の製薬企業が製造するファビピラビルが仮に中国で広く使われたとしても、富士フイルム側にライセンス料などが入ってくるわけではないのだ。
そもそもアビガンは14年に抗インフルエンザ薬として日本で承認されているが、通常の医療用医薬品とは扱いが大きく異なる。「他の抗インフルエンザウイルス薬が無効または効果不十分な新型または再興型インフルエンザウイルス感染症が発生し、本剤を当該インフルエンザウイルスへの対策に使用すると国が判断した場合にのみ、患者への投与が検討される」とされ、厚生労働大臣の要請がない限り販売はできない。
【さらに追記ここまで】
写真は記事とは関係ない
JR東日本久留里線久留里駅:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/528.8秒、ISO50、プログラムAE、AWB
このあいだ上総中野駅(小湊鉄道・いすみ鉄道)と大原駅(いすみ鉄道・JR東日本外房線)に行ったときに立ち寄った久留里駅。ちょっと変な筋状のゴーストが出てますな(泣)。この駅は中間駅だが日中の列車はほとんどが久留里どまりだ。駅員はいないように見えるし窓口も開いていないように見えるが、いつも自動車(社用車と自家用車)が駅舎の駐車場に止まっている。ここに通ってくるJR社員がいるのだろうか。千葉支社 2駅外注化と5駅の窓口閉鎖等提案(国鉄千葉動力車労働組合「日刊動労千葉」2017年7月3日のアーカイブ)(久留里駅(Wikipedia)からリンク)によると2018年10月1日からみどりの窓口閉鎖をしたようだ。「※窓口は閉鎖するが、要員については削減しないとしている。」とあるので、駅舎の中に人がいるのだろう。
最近のコメント