絞り込み測光とファインダースクリーンの特性 ― 2007年02月06日 00時00分00秒

普段から、ニコンの普及機で非CPUレンズ使用時に内蔵露出計が働かないのはけしからん、と言っているのだが、それに関して興味深い記事がデジカメWATCHに掲載されている。
ペンタックス K10D【最終回】旧レンズと内蔵露出計の関係(Reported by 中村文夫氏)
一般に一眼レフのスクリーンは明るい方が好まれる。特に最近のカメラはズームレンズを組み合わせて使うことが多く、ペンタックスに限らずどのカメラメーカーもスクリーンの拡散性を弱くして少しでもファインダーを明るくしようと努力している。だが拡散性を弱めるとスクリーンに写った像の明るさとスクリーンに入射する光量が正比例しなくなる。
たとえば開放F値1.4の大口径レンズとF4のズームレンズは開放F値が3段違うので、スクリーンに届く光量は1/8になるはずだ。だが実際のファインダーは、それほど暗くならない。Kマウントレンズの絞りリングをA以外にセットしてグリーンボタンを押すと瞬間的に絞りを絞り込んで測光する。たとえば開放F値2.8のレンズをF11に絞れば、光量は開放時の1/16になるはずだが、やはり、スクリーンの明るさは、そのまま1/16になるわけではない。
カメラの露出計は、この誤差を見越して露出を補正しているわけだが、この場合、開放から絞りを何段絞ったかという情報がボディ側に伝わらないので誤差が補正しきれず、露出にバラツキで出てしまう。同じレンズでも、選んだF値によって露出が変わるのはこのためだ。
このほかにROMを内蔵していないレンズで露出が不安定になる原因として、レンズの「射出ひとみ」位置の問題が上げられる。
(中略)以上のように、旧レンズを組み合わせた場合に生じる露出の誤差はペンタックスだけの問題ではなく、他社でも同様のことが起こる。たとえばキヤノンEOS Digitalにマウントアダプターを介して他社製のレンズを取り付けると、絞り込み測光で絞り優先AEが利用できるが、100%適正露出が得られるわけではない。またニコンは、この問題を回避する手段として、CPU内蔵レンズ以外では露出計を作動させない道を選んでいる。さらにパナソニックのLUMIX DMC-L1の場合も、最初はニコンと同じ方法を採っていた。
開放測光ではなく、絞込み測光にすると中村文夫氏が解説されているような問題があることは承知していた。そして、できれば下級機でもAi連動して開放測光を可能にしてもらいたいのだが、それがコストの面で不可能であるならば、絞込み測光でも構わないから可能にしてくれ、と私は言ってきたのだ。そして絞り込み測光は不正確であるから下級機のユーザーには説明なしに機能を提供するのは問題だと考えるのなら、「アドバンスドモード」に切り替えると非CPUレンズでも露出計が作動する、といった仕組みにすればいいと思うのだ。それをしないのは、おそらくそういうことをすると上級機が売れなくなるからだろう。
ファインダースクリーンも、拡散性を低くして明るいものにすると、ピントの山は分からなくなるし、絞り込んだときのファインダーの明るさが絞り値と比例しなくなるし、犠牲が大きい。そこまでして明るくしたいのなら、EVFでも採用すればいい。どうも一眼レフとしての基本性能や拡張性がないがしろにされてきているのが気になる。などといってもニコンは過去最高益更新中(ニコン、映像事業など好調で3四半期累計は過去最高益に-デジカメWATCH2007年2月5日)だから、言っても無駄か(苦笑)。
蛇足だが、ニコンF3のようにスクリーンの明るさを測光するのではなくボディ内で測光すれば問題が少ないのだが、ボディ内測光のセンサーの位置は現在ではオートフォーカスのセンサーの場所となっており、ちょっと難しいのだろう。ニコンF3にニコンF4の明るいスクリーンを入れても補正不要なのは、F3はミラーの一部を透過させて下部のセンサーで測光しているからだ。こういうつぶしの利くボディはある意味貴重だ。
写真は記事とは関係ない。
江ノ電:GR DIGITAL、28mm相当、1/233sec、F3.5、ISO64(プログラムAE)、-0.3EV
コメント
_ ぱにー ― 2007年02月06日 17時39分51秒
_ ぱにー ― 2007年02月06日 17時44分56秒
Haniwaしゃまーのいつものすっきりした作風とちっと違い、
人と家屋と車とおてんこ盛り盛りで、ちょっと情報が多くありませんか?
_ Haniwa ― 2007年02月06日 19時49分55秒
_ りー ― 2007年02月06日 20時35分16秒
ちゃんと写真批評になってる。
_ ぱにー ― 2007年02月06日 21時01分36秒
_ Haniwa ― 2007年02月06日 23時40分39秒
ぱにー様、催促しないでください(笑)。あまり持ちネタないんですよ(笑)。
この写真、ずっと後ろから300mmとかで撮るとすっきりするのかなぁ…。
_ ぱにー ― 2007年02月06日 23時59分38秒
_ りー ― 2007年02月07日 09時26分36秒
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
なんだか最近は8:00~20:00でずーっと仕事です。
6時起床、散歩、朝食、家の事。
20時風呂、酒、夕食、ちょっとテレビ、23時半就寝。
_ りー ― 2007年02月07日 09時28分52秒
我が暮らし楽にならざり
じっとニコマートを見る
_ Haniwa ― 2007年02月07日 09時59分10秒
りー様
>じっとニコマートを見る
ウケタ\(^o^)/
_ ぱにー ― 2007年02月08日 22時59分24秒
_ Haniwa ― 2007年02月09日 00時17分36秒
_ ぱにー ― 2007年02月09日 02時29分10秒
_ Haniwa ― 2007年02月09日 07時38分07秒
でも美容のためにも早寝しましょうよ(笑)。
うはっ\(^o^)/
_ りー ― 2007年02月09日 08時41分07秒
_ Haniwa ― 2007年02月09日 09時19分56秒
りー様だぁ。
でも貫一お宮ってもはや知らない人も多いかも(笑)。
一応「金色夜叉」尾崎紅葉著って書いておきます(笑)。
「きんいろよまた」じゃないぞぅ(笑)。
青空文庫で読めますよ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000091/card522.html
_ りー ― 2007年02月09日 13時38分57秒
F-501とF-301を購入。
と小さい声で報告しておきます(笑)。
_ ぱにー ― 2007年02月09日 14時36分33秒
ここにてきとー書くとちゃんと(注)が付いていいなぁ~。
あとでいろいろ書き足そう。旅行日記じゃ(笑)。
_ Haniwa ― 2007年02月09日 14時54分41秒
F-501、F-301姉妹キター!!
いいですねぇ。私もF-301買おうかなぁ(笑)。
0.85倍のファインダー!!
MB-3とMB-4をとっかえひっかえ遊べますね。
ぱにー様ぁ
これこれ(>_<)
なにかハアハアすることなら書いてもいいですよ(笑)。
_ りー ― 2007年02月09日 15時19分55秒
F-301最高。ファインダーがいい。
4k~6kでボロボロのをいくつか見て、7kでもイマイチのを見て、探しに探して4k台で奇跡的に状態の良いものに出会えました。
さあ、建国記念日から1年はカメラを買わないぞう。
_ Haniwa ― 2007年02月09日 16時03分48秒
セカチューこと世界の中古カメラ市(ぽつり)。
うはっ\(^o^)/
_ ぱにー ― 2007年02月09日 23時24分13秒
だってHaniwaしゃまーのハァハァってレンズとかレンズとかでんちゃとかでしょ?難しいよ(@_@;)
_ Haniwa ― 2007年02月11日 22時40分17秒
熱海までのでんちゃを語ってくだされ(笑)。
_ ぱにー ― 2007年02月11日 23時53分04秒
乗ったら動く~お話に夢中~そのうち予定通り着く。これすなわち、でんちゃなり(u_u*)
_ ぱにー ― 2007年02月12日 17時41分25秒
_ りー ― 2007年02月12日 19時22分08秒
カメラやレンズや電車じゃなくて温泉もハァハァです。
仕事してるよりも大変な三連休が終わりました。
自分の親と妻との間に板ばさみでした。ふぅ。
_ ぱにー ― 2007年02月12日 19時35分23秒
世の中のご亭主は、自分の親もちゅまの気持ちもわからねぇボンクラが多いと思われますに、
どっちにもお気を使ってへばるとは、りーしゃまいーやちゅ・・・(u_u。)
_ Haniwa ― 2007年02月13日 08時26分25秒
>乗ったら動く~
まあ、そう隠さずとも(笑)。
>露天お外から○見えでしたが、もうこちとら知ったこっちゃないです(u_u;)
あうあう、一緒に付いて行きたかったなぁ(爆)。
りー様
お疲れ様です。今回の連休は振り替えだから仕方ないですけど、月曜日ばかり祝日にするのはやめて欲しいですぅ。
_ りー ― 2007年02月13日 09時00分04秒
さて気持ちを切り替えて仕事だー。
_ Haniwa ― 2007年02月13日 09時17分52秒
親:「まあ、しばらく見ない間に使いもしないカメラが増えて。あなた(嫁)がきちんとしないからよ。」
妻:「えっ?!私のせいなんですか。私が付き合う前からカメラに凝ってましたが。」
みたいな状況ではないですね(笑)。すみません。
_ ぱにー ― 2007年02月13日 13時18分57秒
一緒に行ったら、のぞかんでもええがな(笑)。
内風呂でしっぽり・・・とか(u_u*)
大きな声出ちゃうから離れのお部屋にして・・・みたいな(u_u*)
おっと願望がモレモレだわ~(u_u;)
りーしゃまーはね、おそらく・・・
親:「またこの子は食事中にカメラいじって。あなた(嫁)がきちんとしないからよ。」
妻:「えっ?!私のせいなんですか。私が付き合う前からカメラ触りながら食事してましたが。」
みたいな状況ではないですね(笑)。すみません。
_ Haniwa ― 2007年02月13日 13時56分08秒
いや、こっそり見に行くというのが萌えるんですよ(違)。
誤:一緒に付いて行きたかったなぁ(爆)。
正:こっそり付いて行きたかったなぁ(爆)。
うはっ\(^o^)/
_ ぱにー ― 2007年02月13日 15時04分13秒
りーしゃまーはね、
親:「またこの子は人の方を見るのもカメラ通して。あなた(嫁)がきちんとしないからよ。」
妻:「えっ?!私のせいなんですか。私が付き合う前からカメラでこっち見てましたが。」
みたいな状況ではないですね(笑)。すみません。
_ りー ― 2007年02月13日 15時05分42秒
結婚前よりもカメラの数は激減してるしぃー。
でも食事中にもカメラをいじってるのは当たってるしぃー。
まあ両親も嫁も私も仲良くやってるんですが
ちょっとした一言を、後でネチネチ責められるというか。
たまにしか会わないから余計なんですねえ。
_ ぱにー ― 2007年02月13日 15時07分07秒
りーさまはね、
親:「またこの子は人の話しを聞きながら、レンズハァハァして。あなた(嫁)がきちんとしないからよ。」
妻:「えっ?!私のせいなんですか。私が付き合う前からいつでもレンズハァハァしてましたが。」
みたいな状況ではないですね(笑)。すみません。
_ ぱにー ― 2007年02月13日 15時08分14秒
_ Haniwa ― 2007年02月13日 15時24分04秒
負けました(笑)。私は食事中はカメラ触ってません(笑)。あっ、でも外で食事するときは撮るときがありますね。でも、それはカメラ触っていると言うよりも食事中を撮ってるんだぁ(笑)。
この会話設定、ぱにー様のツボにはまったようで(笑)。
_ りー ― 2007年02月13日 15時43分39秒
haniwaさまー。私の場合、食事中というか晩酌が長いので、ビール飲みつつ、つまみつつ、カメラ触りつつ、時には写真も撮って、焼酎飲みつつ、カメラ触りつつ、ご飯食べて、写真撮って、って感じです。
今日は仕事帰りに、古いTENBAを激安で拾いました。おそらく15年くらい前の小型のTENBA。ビール2本と焼き鳥2本くらいの値段でした。中古のフードくらいの値段です。
_ りー ― 2007年02月13日 15時44分59秒
× ビール2本と焼き鳥2本
○ ビール2本と焼き鳥5本
_ Haniwa ― 2007年02月13日 16時37分38秒
TENBAいいですね。たしか作家で弁護士で写真マニアの和久俊三氏もTENBA愛用者でした。しかし、安くていいのをみつけましたねぇ。パトロール(笑)は大事です。
親:「またこの子は食事や晩酌しながら、カメラいじって。あなた(嫁)がきちんとしないからよ。」
妻:「えっ?!私のせいなんですか。私が付き合う前からいつでもどこでもカメラいじってましたが。」
みたいな状況ではないですね(笑)。すみません。
_ ぱにー ― 2007年02月13日 19時34分51秒
りーさまはね、
親:「またこの子はカメラやらレンズやら部品ごろごろ並べて、これいいでしょ?って聞かれてもわかんないわよ。あなた(嫁)がきちんとしないからよ。」
妻:「えっ?!私のせいなんですか。私が付き合う前からいつでもごろごろ並べてそう言ってましたが。」
みたいな状況ではないですね(笑)。すみません。
_ りー ― 2007年02月13日 20時04分07秒
ごろごろ並べません。
目に見えるところには、カメラは一台だけです。
F-501とF-301なんか並べたら沢山買ってるのがバレバレですから。この2台がいかに似ているかは、マナ板の「カメオタ進化中」の添付画像を参照のこと(笑)。
_ りー ― 2007年02月13日 20時07分36秒
ググっても出てこないようですが、もしアレなら削除して下さい。
_ Haniwa ― 2007年02月13日 22時31分48秒
お出かけキャンセルまでしてお気に入りとは(笑)。
りー様
問題ないと思いますよ。Googleは忘れたころにやってきますが(笑)。
F-301とF-501は同時に出しちゃ駄目ですね(笑)。ああ、そういえばF-301とF-501オーナーになられたりー様をアクセサリー沼に誘うネタを用意するつもりなのですが、忙しくて書けません。そのうちハアハアさせるぞぅ。
_ ぱにー ― 2007年02月14日 00時48分09秒
_ りー ― 2007年02月14日 08時54分07秒
叱ってますが怒ってないので大丈夫です。
面白いネタならOKです(プレッシャー)。
Haniwaさまー
視度補正がD200と一緒というのは、Haniwaさまの過去の書き込みで見つけました。これで老眼になっても安心。データバックとかには興味がないから大丈夫だもん(笑)。お仕事頑張って。私も今日は大雨の予報の中、移動だらけの1日です。
_ Haniwa ― 2007年02月14日 14時39分12秒
いじけず続編を(笑)。
りー様
今日はいまのところ嵐の前の静けさですね。
データバック。ふっふっふ、MF-19はただのデータバックじゃありませんぜ(笑)。伊達に1986年に2万5千円もした裏蓋じゃないですよ(笑)。
_ MANA ― 2007年02月14日 20時35分10秒
横からスミマセン。
私も以前、F301とMF-19を持っていました(今は、ドナドナされていきましたが)。
確かにあの高機能なデータバックはただ者ではないと思います。
その高機能さだけが気になって使うこともないのに買ってしまった私です。<で、結局使わないので、売却してしまったと。
_ Haniwa ― 2007年02月14日 22時40分17秒
F-301とMF-19お持ちでしたか。ああ、なんだかF-301も持っていないといけないような気がしてきました(笑)。
MF-19、高機能なんですが、使わないですよね(笑)。インターバルシャッターとか、AFプライオリティなんとかとか、研究者の人は重宝したんじゃないでしょうか。
_ MANA ― 2007年02月14日 22時56分13秒
F-301は、あのデザインが気になって買ってしまいました。当然、F-501も気になるのですが、あまりのAFのステキさに購入には至りませんでした。一時期、301,401,601と持っていました。もう少しで制覇だったのに… 今は、601しか手元にありませんが。
MF-19のインターバルシャッターとか、結構遊べると思うのです。
でも、今時なら、パソコン+USBカメラで無限にインターバルシャッターができるので、最大36コマという制限は、実用性には疑問ですが。
デジカメにMF-19が付けば、魅力は倍増でしょうね。<あ、案外良い案だと思います。
_ Haniwa ― 2007年02月14日 23時50分21秒
F-3桁シリーズ制覇。いいですねぇ。F-601Mが気になります(笑)。
そうですね、デジタル一眼レフにMF-19の機能を持つものがないですね。Camera Control Proを使うとAFプライオリティ撮影とかできるんでしょうかねぇ。できないのならMF-19を是非D200後継機に付けてくだされ>ニコン。
できたとしてもPCがないといけないのでMF-19をデジカメに内蔵するというのは重要です。
AFプライオリティ撮影(この名前でよかったのか不確かです)は、カメラの前を何かが横切ったりしてAFが合うとシャッターが切れるという機能だったと思います。三脚に付けて鳥の巣の見える位置に置いておくとか、結構使えるはずです。
_ りー ― 2007年02月15日 08時45分12秒
確かにデザインがいいです。ペンタ部はF3を思わせます。
それと他でも書きましたが、ダイヤル式のシャッターと三角環式のストラップ取り付け部が好ましい。私は現在手持ちのフィルムカメラは全部この方式です。
両機ともテスト撮影があがったばかりですが、コマ間も揃ってるし1/2000も正確に出てます。F-301はNikon初のモーター内蔵一眼レフとして、F-501はNikon初の(F3AF除く)AF一眼レフとして、持ってる価値ありだと思います。
使う時は単焦点でMFで、絞り優先AEでシンプルに行きます。F-301の方がファインダーは明るいですが、スプリットやマイクロプリズムのないF-501でのMFも意外と良いです。
じつは、ずっと気になってたAi Nikkor50mmF1.8Sも購入してしまいました。やっぱり50mmが好き!
_ Haniwa ― 2007年02月15日 09時13分29秒
そうですね、三角環を使わないタイプのストラップ取り付け部はいかにも普及機って感じですし、本革のストラップが付けられません。F-301、F-501は高級機ではないですが、真面目に作ってあります。
F-301/F-501のシャッター制御はクオーツではなくニオブ酸リチウム(リチウムナイオベート)を使った珍しいものです。ニオブ酸リチウムは、最近ではEOSの上級機のローパスフィルターに使われているようです。水晶(クオーツ)と性質が似てるんでしょうかねぇ。
Ai Nikkor50mmF1.8S、いいですねぇ。国外版はよく売っていますが、国内版が欲しいですねぇ。ああ、F-301にAi Nikkor50mmF1.8Sっていいなぁ。
_ MANA ― 2007年02月15日 21時56分07秒
でも、F2桁に比べて3桁の方が記念碑的(?)な機種が多いかもしれませんね。
りー様。
>持ってる価値ありだと思います。
ドキッとしました。
また、買い戻してしまいそうです…
_ りー ― 2007年02月16日 08時22分15秒
F-301/F-501は現在最も安く買えるNikonの一眼レフですからねえ。
F-301にAi Nikkor50mmF1.8S最高です。
_ Haniwa ― 2007年02月16日 08時40分08秒
ワインダー内蔵のボディに小さくて明るい単焦点レンズ、最高ですねぇ。
_ りー ― 2007年02月16日 14時54分36秒
この週末はやっとF-301にモノクロを詰められそうです。
50/1.8は最短45センチの国内版です。
あーでもストロボのテストもしなきゃーだわさ。
_ Haniwa ― 2007年02月16日 15時48分08秒
ああ、セカチューが近づいてきています…。
そうだ、ボディも増えたことだし、TMYを使わなきゃ。
冷蔵庫の奥にしまいっぱなし…。
ストロボといえば、F-501はSB-28でもちゃんとAF補助光(「新幹線ビーム」にあらず)出るんですよ。AF精度はアレですが(笑)。
_ MANA ― 2007年02月16日 22時12分56秒
昔、Ai50mmF1.8Sは、欲しくてそれなりのコンディションのものを買ったのですが、他のなにかを買うときに手放してしまいました。
その後も気になっているのですが、なかなか良い個体に巡り会っていません。意外と探すと無いんです。
なんか、手放したものが改めて魅力的に思えてきました。
でも、絞り込んでプレビューできないのが何となく嫌だったんです。>F301
それと同じ理由で、小さくて好きなのですが、今ひとつ購入に踏み切れないのが、FGだったりします。
_ Haniwa ― 2007年02月16日 23時56分40秒
プレビューできないのが、F-301/F-501の弱点ですね。私はレンズ取り外しボタンを押してレンズを回して絞り羽根を絞り込ませて確認していました(笑)。「半脱着プレビュー」です(笑)。レンズをぽろりと落とす危険を伴います(笑)。
_ MANA ― 2007年02月17日 08時32分32秒
「半脱着プレビュー」凄い技ですね。
メモしましたφ(..
いま、やってみました。この技を極めるためには、まだまだ修行が必要なようです。
_ りー ― 2007年02月17日 10時11分03秒
売ったり買ったり繰り返すところが私も似ています。
特に最近はデジタル関係に投資せざるを得ないので
どうしても趣味の機材が犠牲になります。
Ai50mmF1.8Sは、ヘリコイドがスカスカだったり、絞りのクリックがほとんど無かったり、絞りに油が染みてたり、レンズに曇りがあったり、と程度の悪いものが多いです。注意が必要ですよね。
FGやEMも持ってました。でもEMばかり使ってたような。
Haniwaさま
そこまでするか(笑)。私はないものは諦めます。
レンジファインダーのような使い方です。
AEを使って、構図とピントを決めたらシャッターを押すだけです。
_ MANA ― 2007年02月18日 15時13分45秒
売ったり買ったりを覚えてしまうとダメだと反省しています。知人にそんな技を教えられたのが、運の尽きです。
EMは、世の中が絶賛しているのですが、私はどうもあのペンタ部のロゴが好きにはなれません。EMよりやっぱり、FGですね。FGも一時期、持っていたのですが…
_ りー ― 2007年02月18日 16時12分05秒
売ったり買ったりを繰り返せば、確実にお金を使ってる事になりますよね。身を滅ぼさない程度にしましょう。お互いに(笑)。MANAさまはF6という究極の一台があるので、FGはいらないでしょう。とこのブログの良心として止めておこう(笑)。
_ MANA ― 2007年02月18日 20時12分14秒
>売ったり買ったりを繰り返せば、確実にお金を使ってる事になりますよね。
そうなんでしょうね。実際は。
でも、イイワケかもしれませんが、案外使っていないのです。
年間に使う金額(使える小遣い)が決まっていて、その現金の中でのやりとりなので、天井知らずの出費でもないので、妻の怒りもありません。
F6は究極なのですが、でかいのです…こうやって、次々の次の一台を買うイイワケを…
_ Haniwa ― 2007年02月18日 22時39分11秒
いまでは各レンズの通常の撮影距離での被写界深度は大体分かるので、F3でもプレレビューすることは少ないです。近接撮影時のほうがプレビューすることが多いですね。
F6は究極ですが、だからといってEMやF2が要らないわけではないと、私も思います(笑)。
_ りー ― 2007年02月19日 09時01分03秒
さて、F-301を週末使いましたが、どうしても右手の親指が巻き上げレバーを探してしまいます。構えた瞬間に予備角を引き出そうとしている自分がいる(笑)。どうしてもFM2やFM3Aの使い方が頭に刷り込まれているんですね。
_ Haniwa ― 2007年02月19日 12時38分45秒
レリーズ時に予備角引き出すのは嫌いなんです。それでFM2やFM3Aになかなか進めなかったんです(笑)。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
行間から立ち込めるでんちゃが大好きな熱い思い。
そっかそっか。そうなんだね。もっともっとでんちゃを載せててっちゃんブログの雄となってしまうがいいわ(u_u*)