HEXAR RFついに生産終了 ― 2005年09月09日 00時00分00秒
Konica(現コニカミノルタ)のフラッグシップだったレンジファインダーカメラ、HEXAR RFがついに生産終了だ。ドイツのカールツァイスが日本のコシナの生産でレンジファインダーカメラを復活させているというのに、惜しいことを。買ってないので文句言うのもなんだが、そのうち買うつもりでいた。こういう製品は頻繁に新製品を出さなくてもいいから、長く作り続けて欲しかった。生産中止するなら、135フルサイズのレンジファインダーデジカメを発売してからにして欲しい。まあ、コニカミノルタにそんな余裕は無いのかもしれないが。
実は、わたしがコニカミノルタのフィルムスキャナDiMAGE Scan Elite 5400IIを買う気がしなかったのは、メーカがコニカミノルタだったからだ。コニカミノルタは、中期経営戦略でフォトイメージング部門の「事業規模を縮小し、赤字から脱却」と明記していたので、いつフィルムスキャナから撤退するか予測がつかず、将来的なドライバのアップデート供給や今後の新OSへの対応などの不安があったからだ。おまけにDiMAGE Scan Elite 5400IIの店頭展示品は中身の無い外ケースだけの展示であった。そこまで窮しているのかと(笑)。今回のHEXAR RFの生産中止もこの規模縮小の計画に沿ったものだろう。だが、赤字の原因はHEXAR RFやTC-1のような個性的な製品の維持によるものだったのだろうか。こういう高級で高品質な製品をやめて、あるいは、αレンズのラインナップを縮小して明らかにタムロンのOEMであるようなレンズで代替していくことでコニカミノルタが生き残っていけると思っているのだろうか。私には、旧コニカの遺産が旧ミノルタ流の悪い戦略にどんどん飲み込まれていっているように思えてならない。フィルムにしてもコニカらしい特徴あるフィルムがどんどん中止になり、残っているのは他社で代替出来そうなものばかり(*)である。そうなると安く売るしか買ってもらう方法はなく、利益が薄くなってしまうように思う。コニカミノルタにしかできない何かを、手ぶれ補正以外でも残していかないとコニカミノルタの未来は暗いと思う。
*厳密に言うと、まだまだコニカミノルタのフィルムは特徴があって他社とは違う傾向だからこそ、私はまだコニカミノルタのネガフィルムを使っている。だが、明らかな特徴のあった、インプレッサ、セピア、コニカクロームMC、コニカ赤外などは生産中止だ。ミノルタに不信感があるのは、APS一眼でマウントを変更してみたり、αレンズのラインナップを縮小してみたり、何考えてるのか分からないから(笑)。しかし、35mmレンズが1本もないとは…。ニコンなんか現行AF,MFで3本もあるのに。それに、コニカ・ミノルタ両社の歴史を扱ったページでは、なぜかコニカの戦前の歴史がきちんと扱われていない。コニカのほうがはるかに歴史ある企業だし、合併時にコニカが存続会社なのに。
コメント
_ ぱにー ― 2005年09月09日 20時18分27秒
_ Haniwa ― 2005年09月09日 21時22分50秒
_ ぱにー ― 2005年09月09日 21時31分25秒
はうっ\(^o^)/♪
_ ぱにー ― 2005年09月10日 13時49分31秒
はうっ\(^o^)/
_ Haniwa ― 2005年09月10日 22時04分25秒
_ ぱにー ― 2005年09月11日 14時48分23秒
はうっ\(^o^)/
_ ぱにー ― 2005年09月11日 20時55分15秒
はうっ\(^o^)/
よし!いいぞ!
_ Haniwa ― 2005年09月11日 22時02分20秒
_ ぱにー ― 2005年09月12日 00時07分39秒
_ Haniwa ― 2005年09月12日 00時22分32秒
_ ぱにー ― 2005年09月12日 19時55分47秒
っと限定解除もすればよかった?
_ Haniwa ― 2005年09月13日 09時12分21秒
いまは普通二輪免許、大型二輪免許なので、自動二輪(中型限定) → 「自二車は中型に限る」といった免許証の表示でなくなったでしょう。
教習所で大型二輪免許が取りやすくなったので、時間があるときにチャレンジしてみては?高速での二人乗りも解禁になったことだし。
でも、二輪はスクータータイプ以外はあまり売れてないみたいですねぇ。景気(消費者の懐)に敏感な商品みたいです。
_ ぱにー ― 2005年09月13日 21時37分04秒
10代で取得+更新2回、まだばれないもんの、はうっ\(^o^)/
直近の自動二輪生産台数を出そうと思ったら、
日本写真機工業会のデータから、カメラの需要数、生産数、輸出数とおのおのの金額取得でき、ここ向きかと思いました。
もちろんお好きな車両も
はうっ\(^o^)/
って取れるよ!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
はうっ\(^o^)/
はうっ\(^o^)/
はうっ\(^o^)/
っといきましょ。
はうっ\(^o^)/
はうっ\(^o^)/
はうっ\(^o^)/
っとね。