ニコンがティザー広告「この感触だ」 ― 2013年10月25日 00時00分00秒
ニコンがニコンイメージングのトップページでティザー広告を出している。
http://www.nikon-image.com/
(※動画の再生にはAdobe Flash Playerが必要)
このところ噂になっている、「レトロなタイプのデジタル一眼レフ」に関係しているようだ。カチカチとクリック付きのダイヤルを動かすような音も入っている。
なんでしょうね。いつ発表でしょうね。
【追記】
グローバルサイトの方には同じ人が写っている別のティザー広告が載っている(動画は日本サイトと同じ内容)。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/purephotography/
(※動画の再生にはAdobe Flash Playerが必要)
【関連追記:2013年11月1日】
Nikon DF(仮称)の姿が明らかに ― 2013年11月01日
コメント
_ Roberto ― 2013年10月25日 10時49分51秒
_ りー ― 2013年10月25日 11時39分54秒
今までは噂レベルでしたが、ティザー広告が出たことで、何かしら発売されることは確定しましたね。F3かFM2をベースにして、ファインダーなどの譲れない部分はしっかりしたものを載せたうえで、現代の測光や露出の技術を入れたものであれば良いんじゃないでしょうか。
私としては、X100ブラックが究極のデジカメだと購入したにもかかわらず、どうにもAF部分が気に入らなくて手放した経緯もあり、ニコンの新しいカメラにはとにかく、フィルムカメラ時代に培った基本的な部分の性能の高さ、を一切おろそかにすることなく作ったものを出してもらいたいと思っています。
「レトロなタイプ」という言い方は、ニコンがしている訳ではないのでしょうが嫌ですね。
_ small-talk ― 2013年10月25日 13時02分00秒
「再びあなたの手の中に、ピュアフォトグラフィー 」というキャッチコピーから察するに、長年カメラを使い続けている、エンスージアスト向けの商品のようですね。
画像を見ると、レンズとボディの境目あたりに銀色のラインが見えます。
ボディー側のマウント部の根元に、絞りリングを付けるのでしょうか?
昔のOMシリーズのシャッターダイヤルみたいな感じで。
このブログの趣旨ではNGでしょうが、Gレンズを使い、昔ながらの操作性を再現するとすれば、一応の整合性があります。
カメラって、ISO感度の設定さえすれば、ピント、露出時間、絞りの三つを調整すればよいはずです。
でも、プログラムAEやAF機能が台頭したあたりから、それが妙にややこしくなりました。
多機能になればなるほど、ひとつのダイヤルやボタンに複数の機能を宛がわなければなりませんから。
三つの調整を独立させたインターフェースを復活させるのならば、歓迎します。
オートが必要ならば、各ダイヤルに「A」のポジションを付ければよいでしょうし。
ともあれ、ニコンの宣伝に上手く乗せられてしまっています。
ニコンって、こんなに商売上手だったんだ(笑)
_ めがねのパイロット ― 2013年10月25日 18時14分47秒
気になりますね~
ぜひとも、FM/FE系よううなボディに、もちろん絞りレバーつきでAiレンズ対応となれば、カメラという道具に対しての愛着もわきそうですね。
間違っても、ミラーレスとはかパスです。
動画を見ると、確かにダイヤル(orリング)を回すクリック音が聞こえますね。
シャッター音は低速気味でしたが、さてミラーはちゃんとあるのか・・・
_ めがねのパイロット ― 2013年10月25日 18時51分40秒
シャッター音は低速気味、何かの勘違いです(汗
_ タロウカジャ ― 2013年10月25日 18時55分25秒
荒涼たる景観の中で髭ずらの兄さんが思わせぶりに撮影する。はっきり見せなさいよと画面に言っても詮無い話。
これが1年ぐらい続くと毎週楽しみですが、早ければ来月には、発表されるかもしれないとか。
あんまり高ければ買えないですが、発表までワクワク感を楽しみたいです。
_ とんかつ ― 2013年10月25日 21時36分39秒
最初は、1/8、次は1/125ですかね・
_ やまろ ― 2013年10月25日 22時21分48秒
ハイブリッドファインダでOVFとEVFが切り替わるからといって、OVFでピントの山が見えないファンダは勘弁していただきたいです。
_ Haniwa ― 2013年10月26日 02時15分28秒
結構長い地震がありました。皆様お気を付け下さい。
_ 片戸郁爺 ― 2013年10月26日 07時59分20秒
ナニぃ?、FDならCANONを探せとゆーのか。
_ いつもとおりすがり ― 2013年10月26日 09時45分21秒
>結構長い地震
来月11月は東電が福島第一から燃料棒取り出すと言っていますが、欧米の専門家からすさまじい批判が巻き起こっています。昨夜の地震も合わせて、もう目もあてられない絶望的状況だと思います。
_ りー ― 2013年10月26日 13時44分20秒
前回のコメントで書き忘れましたが、Nikonのロゴは真っ直ぐでお願いします。
FM3Aで唯一、嫌だったのが斜めのロゴだったので。
あの形のカメラにあのロゴは似合わない。
_ Haniwam(_ _)m ― 2013年10月28日 08時51分02秒
_ Haniwa ― 2013年10月29日 09時26分08秒
■ Roberto様
噂段階では扱わないことにしていたのですが、ニコンの公式サイトに載ったので扱いました。
>なんたって絞り環という、御ブログのコンセプトに関わる新たな発表があるかもしれないのですから!
どんどん新しい動画がリリースされていますね。今日の分はDタイプニッコールとAi-Sニッコールを交換しているところが映っていますね。しかし、今のデジタル一眼レフでも絞り環は使えるわけで(一部機種除く)、「レトロ型」でなければいけない理由はないですよね。
そういう意味でも、形だけを「レトロ」にするんじゃなくて、ちゃんと最新式のデジタル一眼レフでありながら、かつてのフィルムカメラで実現していたファインダーのキレの良さなどをちゃんと加味して欲しいと思っています。F100やF80のデザインは嫌いじゃないので、別に無理にFM3Aみたいなデザインにする必要もないと思っています。
>僕は価格が気になっています。20万円ならD605と交代もあり得ます^^;
センサーがD4系列という噂ですので、そちらの方が好みという人には選択肢ができていいですね。値段が高かったらD4買った方がよさそうですね。
■ りー様
>動画の中で、チラッとカメラが見える瞬間をスクリーンショットで撮ろうとしましたが無理でした(笑)。
わたしもできなかったです(笑)。それでこの人の顔のスクリーンショットに。
>ファインダーなどの譲れない部分はしっかりしたものを載せたうえで、現代の測光や露出の技術を入れたものであれば良いんじゃないでしょうか。
>私としては、X100ブラックが究極のデジカメだと購入したにもかかわらず、どうにもAF部分が気に入らなくて手放した経緯もあり、ニコンの新しいカメラにはとにかく、フィルムカメラ時代に培った基本的な部分の性能の高さ、を一切おろそかにすることなく作ったものを出してもらいたいと思っています。
御意に。変に形だけフィルムカメラに似せたり、ある面はフィルムカメラ並みに向上しつつも別の面ではフィルムカメラ並みに後退というのは勘弁です。
>「レトロなタイプ」という言い方は、ニコンがしている訳ではないのでしょうが嫌ですね。
わたしも嫌なので「」付けて書くようにしています(笑)。
_ Haniwa ― 2013年10月29日 10時29分43秒
■ small-talk様
現時点では憶測になってしまいますが、そういう広告なので仕方ないですね。
>ボディー側のマウント部の根元に、絞りリングを付けるのでしょうか?
>昔のOMシリーズのシャッターダイヤルみたいな感じで。
これだけGタイプレンズが増えていますから、昔のカメラのようにしてしまって「Gタイプは使えません」とはいきませんから、そういう方向でしょうかねぇ。ニコンもちょっと違いますが、ニコマートで前例ありますし。
>カメラって、ISO感度の設定さえすれば、ピント、露出時間、絞りの三つを調整すればよいはずです。
>でも、プログラムAEやAF機能が台頭したあたりから、それが妙にややこしくなりました。
>多機能になればなるほど、ひとつのダイヤルやボタンに複数の機能を宛がわなければなりませんから。
>三つの調整を独立させたインターフェースを復活させるのならば、歓迎します。
>オートが必要ならば、各ダイヤルに「A」のポジションを付ければよいでしょうし。
よいですね。しかしISO-Autoというのもデジタルの良さですから(フィルムでは真似できません)、それを無くしてダイヤルに拘るのならちょっと違うなぁと思います。フィルムカメラと同じ機能しかないのならフィルムカメラ使いますし。
>ともあれ、ニコンの宣伝に上手く乗せられてしまっています。
>ニコンって、こんなに商売上手だったんだ(笑)
そうですね。でも蓋を開けたら「なあーんだ」とならないか心配でもあります(笑)。
■ めがねのパイロット様
絞り連動レバーが可倒式という願望もありますね。
>間違っても、ミラーレスとはかパスです。
ミラーレスだとライカ系レンズなどもアダプターで使えるという魅力がありますが、ニコンはレンズが豊富なのでFマウントのレフレックスカメラでよいと私も思います。
>シャッター音は低速気味、何かの勘違いです(汗
いえ、最初の動画はなにかジャーという音もするような気がします。ゼンマイ式のスローシャッター?
■ タロウカジャ様
>これが1年ぐらい続くと毎週楽しみですが、早ければ来月には、発表されるかもしれないとか。
1年も続けると制作費が(笑)。
でも、新しい動画はキャンプでたき火とか、私の好みを反映しています(笑)。
>あんまり高ければ買えないですが、発表までワクワク感を楽しみたいです。
私も良いファインダーで高感度に強いFXカメラなら期待したいですね。
_ jkz ― 2013年10月29日 11時42分04秒
要望・妄想いろいろ浮かんではきますが、果たしてどんなのが用意されているんでしょうね?
仮にFM系のデザインだとしたら、EPSONみたいに巻き上げレバーも付けてくれると面白そうですが。
巻き上げレバー基部に発電機を仕込んでもらい、1回巻き上げる度に1コマ撮影分の電力は自分で起こす、みたいな(そんなの誰も買わない:笑)。
心配なのは、懐古/最新どっちつかずの中途半端なカメラになることですが、それはある程度割り切らなきゃいけないでしょうね。
買う・買わないはともかく、ここ最近無かった楽しみな噂(ニュース?)ではありますね。
_ Roberto ― 2013年10月29日 18時16分05秒
それは無理としても、バッテリーの持ちに注力したカメラを期待します。D4なんて1回充電で5000枚も撮れるらしいですからね。ミラーレスをメイン機に出来ないのはそこなんです。PENなんて設定いじったり遊んでると100枚足らずで電池切れなんてこともありました。
_ めがねのパイロット ― 2013年10月29日 20時59分19秒
ワクワクしますね。
3本目の動画で、レンズをはめるシーン、レンズの形がAiとはちょっと違う気がします。
絞り環のある付近の凹凸模様がちょっと違うかな・・・
もしかして、第3のレンズ?(3番目かどうかはさておき・・・汗)
でも、AiAF50mm F1.4を付けているので、絞り環対応は間違いなさそうですね。
価格は、20万はキツイですが、15万くらいだとボーナスが危ないかも・・・
_ Haniwa ― 2013年10月29日 22時33分30秒
ザウルスのキーボードも復活したので頑張ります(何を?)。
■ とんかつ様
そうですね、最初のは1/8秒ぐらいの感じで次のは1/125秒ぐらいの感じですね。
MFフィルムカメラのような音ですね。
■ やまろ様
私も直ちに買うという状況にはないですが、どんなスペックのものがいくらで出るのか興味津々です。「レトロ」というのであれば、よいファインダーは必須ですね。
>ハイブリッドファインダでOVFとEVFが切り替わるからといって、OVFでピントの山が見えないファンダは勘弁していただきたいです。
それだとOVFはオマケみたいな感じですものね。カメラのフォルムが「レトロ」なのではなくて、基本性能が昔のMFカメラ並みというのを期待したいですね。
■ 片戸郁爺様
じーさんや、FDではのぅて、DFじゃということですよ。
DFと聞くとなんかディーゼル機関車なのかと思ってしまいます(笑)。
シリーズ化して、DF50とかDF200お願いしたいです。DF200はスペシャルで漆塗りのこげ茶バージョンを(DF200-7000でw)。
■ いつもとおりすがり様
>来月11月は東電が福島第一から燃料棒取り出すと言っていますが、欧米の専門家からすさまじい批判が巻き起こっています。昨夜の地震も合わせて、もう目もあてられない絶望的状況だと思います。
現地では裏山が地滑りという写真もありますね。余震はこれからもありますから、心配です。
ティザー広告は野宿を暗示していqあwせdrftgyふじこlp
■ りー様
絞りリングありレンズが強調されているような。Dタイプの映ってましたし。
>前回のコメントで書き忘れましたが、Nikonのロゴは真っ直ぐでお願いします。
>FM3Aで唯一、嫌だったのが斜めのロゴだったので。
>あの形のカメラにあのロゴは似合わない。
これはゼネラル後藤氏も当時触れていましたね。たしかに似合わないですね。
ぐにゃりのNikonがF5で存在したんですから、最初からノーマルで斜体でないNikonロゴのカメラがあってもいいように思いますね。
_ Haniwa ― 2013年10月29日 22時51分35秒
■ jkz様
>仮にFM系のデザインだとしたら、EPSONみたいに巻き上げレバーも付けてくれると面白そうですが。
>巻き上げレバー基部に発電機を仕込んでもらい、1回巻き上げる度に1コマ撮影分の電力は自分で起こす、みたいな(そんなの誰も買わない:笑)。
電気無ければただの漬け物石なデジカメでは案外重要な機能かもしれませんよ。それでキャンプしている孤高の男性が映っているのかもしれません。シャッターは機械式で、記録用の電力は巻き上げレバーでチャージで「ハイブリッド」とか。
>心配なのは、懐古/最新どっちつかずの中途半端なカメラになることですが、それはある程度割り切らなきゃいけないでしょうね。
そうなんですよねぇ。形が懐古趣味で中味も後退とか嫌ですね。それだったらフィルムカメラ使いますよ。
>買う・買わないはともかく、ここ最近無かった楽しみな噂(ニュース?)ではありますね。
そうですね。しかも、ニコンユーザーのα7への関心が吹っ飛びましたから大成功ではないかと(笑)。
■ Roberto様
巻き上げ感触はFM10みたいなので仕方ないと思います。むしろ1回の巻き上げで1回撮影分の電気を起こすのならば、ギアを使ってじゃらじゃらと重い感触かもしれませんね。
>それは無理としても、バッテリーの持ちに注力したカメラを期待します。D4なんて1回充電で5000枚も撮れるらしいですからね。ミラーレスをメイン機に出来ないのはそこなんです。PENなんて設定いじったり遊んでると100枚足らずで電池切れなんてこともありました。
OVFの有無が大きいんじゃないでしょうか。PCやザウルスでもそうですが、液晶モニターの電力消費が一番大きいと思いますよ。撮影時にずっと背面液晶が点いたままのカメラはどうしても電池長持ちにできないと思います。
■ めがねのパイロット様
動画がどんどん追加されますね。楽しみですね。
>3本目の動画で、レンズをはめるシーン、レンズの形がAiとはちょっと違う気がします。
>絞り環のある付近の凹凸模様がちょっと違うかな・・・
>もしかして、第3のレンズ?(3番目かどうかはさておき・・・汗)
私もそういう印象を持ちました。実は共同企画の「Carl Zeiss ZF.3レンズ」というオチだったりして…。
>でも、AiAF50mm F1.4を付けているので、絞り環対応は間違いなさそうですね。
Gタイプしか使えませんとかだったら「ニコンは絞り環なくすな!」という旗を振りながら大井町の…(嘘です)。
>価格は、20万はキツイですが、15万くらいだとボーナスが危ないかも・・・
あーそんな金額で出たら危険が危ないです(笑)。
_ いつもとおりすがり ― 2013年10月30日 09時45分59秒
あくまでも「予告」でしかないのに、このような広告の効果は大きいようですね。ハリウッド映画の予告編で話題が沸騰するような効果を狙ったのがこれなのかもしれません。2000年代初頭はネット用に企業広告でありながらストーリーを持たせるショートムービーが流行りましたから、「映画のようなインパクトのある広告」というのはその流れから出てきたのかもしれません。
ただ、期待が膨らむ分、実際の商品がどうなるのか...
_ Haniwa ― 2013年10月30日 10時32分26秒
>あくまでも「予告」でしかないのに、このような広告の効果は大きいようですね。
私も含めて釘付けですからね(笑)。α7とか頭の中から消えてしまいましたし(笑)。
>ただ、期待が膨らむ分、実際の商品がどうなるのか...
そうなんですよね。蓋を開けたら皆クモの子を散らしたようにいなくなってしまったりして(笑)。
11月5日発表という説があるようですが、まあ何ヶ月もやらないと思うので、発表はその辺かもしれませんね。
_ hironeko ― 2013年10月30日 13時57分38秒
M Monochromを手にしてまった私ですが、これはとっても気になります。
わざわざDタイプのレンズを付けているところから見て、
これは憧れの(まっとうな)絞りシングの復活!?
視野率100%のペンタプリズムで、シャッターチャージ用の巻き上げレバーという仕様だったらヤバイです(ドキドキ)
_ めがねのパイロット ― 2013年10月30日 20時47分32秒
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ネットで探すと外国からの情報で、レンズはAiや非Aiにも対応するようですね。
サイズは幅奥行はNew FM2くらいで、背は若干ノッポF4並み、重さはF3くらい。
悪くないですね~
ミラーレスでもないようです!
画素は16MでD4と同じ?なんですかね。
そうなると安くはならないですね・・・ガッカリ。
私は画素16Mで充分ですが、ネットでは24Mという声が多そうです。
リンクは貼っていいのかわからないので、やめておきます。
楽しみだ。
_ ゆりこ ― 2013年10月30日 22時52分06秒
HTTP://www.youtube.com/user/NikonImagingJapan
ニコンUSAのサイトならば、iOS デバイスでアクセスすると YouTube に飛ぶようになってて閲覧できるのですが、日本のニコンイメージングはそういう細工がないようで見られません。
動画#4 では 50mm F1.8G を付けて銀リングを動かしている様子が見られるので、本体側に絞りリングがあるのでしょうね。
(レンズ側に絞りリングが付くなら G シリーズじゃなくて別シリーズにしてもらいたいし……)
「ハイブリッド」という謎なキーワードも出ていますが、もしデジタルとフィルムの両対応機ならばうれしいですね。撮像素子をユニット化して取り外し可能にする特許もあるので、楽しみです。
_ いつもとおりすがり ― 2013年10月31日 12時27分41秒
>蓋を開けたら皆クモの子を散らしたようにいなくなってしまったりして
「レトロ」や「ハイブリッド」などの言葉を安易に用いるのはリスクがあります。あとで「誤表示」騒ぎになるかもしれません。笑
_ Haniwa ― 2013年11月01日 08時35分53秒
■ hironeko様
おお、D800売り払ってM Monochromですか。うらやましい限りです。
Gタイプ付けているときも絞り環操作しているという話もありますから、ボディ側の絞り操作もマウント周辺になっているのかもしれませんね。
>視野率100%のペンタプリズムで、シャッターチャージ用の巻き上げレバーという仕様だったらヤバイです(ドキドキ)
軍艦部や背面が映らないのでわかりませんが、メカニカルシャッターでしたら巻き上げレバーありの可能性もありますね。
11月5日発表のようなので、楽しみです。
■ めがねのパイロット様
私も全裸で正座して待っているのですが発表まで日数があって寒いです(嘘)。
>ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ネットで探すと外国からの情報で、レンズはAiや非Aiにも対応するようですね。
Ai対応が今のレンズ情報入力方式ではなく、開放F値連動レバーなども装備であればレンズ交換の際の手間が減りますね。非Aiは可倒式にするだけですからニコンの気持ちの問題ですね。
>リンクは貼っていいのかわからないので、やめておきます。
h抜きでしたら貼れます。そのあたりのサイトを書かないのは噂レベルなので扱うときりがないからです。デジタルカメラ全盛になってから、製品寿命も短いですし、常時次の新製品の噂ばかりで疲れますので…。
本当に楽しみですね。個人的にはレトロでなくてよいのでD700後継機期待なんですが…。
■ ゆりこ様
>今回のティーザー広告ですが、YouTube に行けば Flash Player なしで観賞できます。
>HTTP://www.youtube.com/user/NikonImagingJapan
ありがとうございます。Adobe Flash PlayerのないAndroid端末からも見られました。
Youtubeで非Flash用が用意されている動画は見られるようですね。
>ニコンUSAのサイトならば、iOS デバイスでアクセスすると YouTube に飛ぶようになってて閲覧できるのですが、日本のニコンイメージングはそういう細工がないようで見られません。
ニコンの日本向けサイトは、Adobe Falash Playerのプラグインがあるブラウザで見ているのが当然のような扱いですよね。まあニコンに限らず日本のサイトはそういうのが多いのですが。
>動画#4 では 50mm F1.8G を付けて銀リングを動かしている様子が見られるので、本体側に絞りリングがあるのでしょうね。
そんな感じですよね。
でも私が普段から言っているのはマウント周辺で絞り操作したいということではなくて、レンズそのものに絞りリング付けてくれということなんですけれども。そこのところ、ニコンに分かって欲しいなぁ。
>「ハイブリッド」という謎なキーワードも出ていますが、もしデジタルとフィルムの両対応機ならばうれしいですね。撮像素子をユニット化して取り外し可能にする特許もあるので、楽しみです。
シャッターの音がMFカメラっぽいので、機械式シャッターの可能性はないですかねぇ。フィルムとデジタル両用だったらうれしいですが、即座に切り替えられるとか同時に記録されるとかそんなブレークスルーがあったら面白いですね。書いていてそんなカメラ、自分が買えそうな値段で出なさそうな気がしますが(泣)。
■ いつもとおりすがり様
まあフォルムが古ければレトロでいいんじゃないでしょうか。F3のデザインをレトロというのは抵抗がありますが(苦笑)。
ハイブリッドは何と何なんでしょうね。
ティザー広告のカメラのシルエットを見ていると、どうもF-301/F-501似のカメラのような気がしてきました(爆)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
でもこの噂は気になりますよねえ。なんたって絞り環という、御ブログのコンセプトに関わる新たな発表があるかもしれないのですから!
趣味性の強い特殊機なのか、それとも、これからの一眼はこれで十分、という基本性能に注力した実用期になるのか。いずれにしてもα7やE-M1、K-3等を狙い撃ち、真打ち登場の予感。僕は価格が気になっています。20万円ならD605と交代もあり得ます^^;