ニコン新宿SC行ってきた(その2) ― 2017年09月27日 00時00分00秒
↑【写真上】 【写真下】↓
荒野の故障ブログ、"Haniwaのページ"作者のblogです(泣)。
ニコン新宿SC行ってきた(その1)のつづき。
1 NIKKORの修理は、1本は依頼し、もう1本は修理費が高いので断念することにした。そしてNikon D300とAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>とで遠方でピントが合わない ― 2017年09月24日の件。
レンズのAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>は、AF-Sタイプの点検料が3千円超のところ、Ai AFタイプは点検料が700円超なので、その点検を勧められた。ただ、ズームリングのグリスが抜け気味だったので、点検とグリス抜け修理を依頼してきた。点検のみの場合は即日で完了とのことだった。預かり修理の場合は2週間なので、自分の場合は1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6とともに2週間後に宅配便のコレクト便で配達してもらうことにした。
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>のグリス抜け修理と点検は、技術料が10,350円で部品代が9,000円に消費税1,548円の合計20,898円(プレミアム会員価格)となった。
問題は、D300のほうである。これも点検料は3000円超なのだが、窓口の人は「点検して故障箇所が分かっても、D300は一切修理できないので点検しても意味がない」という。D300は修理箇所によっては修理する機種ではなく、もう一切修理は受け付けないという機種になっているようだ。仕方ないので、家に帰って自分で点検することにした。
D300sの方の修理はいつまでですか?と聞くと、D300sの修理受付終了時期は決まっていないという。ただし、D300sは一部部品が払底しているので、払底している部品に関係する修理はできないという。それはD700と同じだという。
D300はもう修理部品保有製品一覧表(ニコン)には載っていない。D300sは載っている。D700は載っていない。
D700は、製造終了後7年ということであれば2018年10月頃に修理受付終了のはずなのだが、もう修理部品保有製品一覧表からは外されている。しかし、修理部品のあるものはまだ修理可能という状態。D300sは修理部品保有製品一覧表載っているが、一部部品は払底している、と。これ、修理部品保有製品一覧表に載る載らないの基準はなんなのだろう?ある程度以上部品の払底が進むと一覧から外してしまうんだろうか。
さて、ニコンで点検してもらうつもりだったD300を持って帰って、室内でオートフォーカスの点検をしてみた。1.5mぐらい先にペットボトルを置いてAFでピントを合わせてみた。レンズはAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dだ。レンズの最短撮影距離付近だ。
そうすると、近距離でも微妙に後ピンであることがわかった。先週末にAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で撮った30m以上先の被写体の場合は場合によっては1m以上後ピンだった。普通は近距離では被写界深度は浅く、遠距離では被写界深度は深いので、この結果と逆になるはずなのだが、ともかく後ピンであることは間違いない。マニュアルフォーカスでフォーカスエイドを確認してみると、マニュアルフォーカスで撮影した結果はジャストのピントだが、フォーカスエイドでの合焦マークは点かない。合焦マークの点くところで撮影するとAFの場合と同じく後ピン。要するにAF機構がずれているがファインダーで確認した合焦は合っているということ。これはマニュアルフォーカス専用機にするしかないなぁ。
それで、マニュアルフォーカスだとスポーツ撮影でやや難しい。というのは、所有のズームレンズはAi AFタイプでズームリングとピントリングは別の2リング式だ。某スポーツ撮影ではズーミングは多用していて、ズーミングしてからフォーカシングしていたのでは撮影チャンスを逃す。また、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>は、M-Aリングありのタイプだが、これのマニュアルフォーカスは決してやりやすいものではない。まだAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DのMFの方がマシ。
まあボディを買うしかないよなぁ。久々にD300の総撮影枚数を確認したら、なんと36万枚!2013年にシャッター駆動部を交換しているのだが(Nikon D300、「ミラーアップ」で「入院」 ― 2013年04月30日参照)、そのときは12万枚だったので4年で24万枚撮ったことになる(総撮影枚数は引き継がれている)。これはもう寿命だなぁ。そのうちのほとんどをAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で撮影している。AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>長持ちだなぁ。これはもう1台カメラ買うしかないでしょう。【追記】D300を中古で買ったときは総撮影枚数が2万5千枚だったので、そこから6年で34万枚ぐらい撮ったことになる。いやーD300ちゃん、かわいがられていないのに本当によく頑張ったなぁ。Nikon D300ゲット! ― 2011年10月06日参照。【追記ここまで】
さて、次のカメラ候補は、安い順に
1.D300
2.D300s
3.D700
4.D600
5.D610
6.D3
7.D750
8.D500
という感じか。これ以上は予算的に苦しい(泣)。
D300を買うのは、安いしアクセサリー類もそのまま使えるので、もう修理できないという点を除けば悪くない選択だ。
修理できた方がよいのであれば、D300sという選択もある。写りはD300と同じだが、若干の改良点がある。
ただ、そこまでお金を出すのならばD700買うということも視野に入ってくる。D300Sとは価格差があるのだが、D700もアクセサリー類(MB-D10やBL-3やEn-EL4aなど)が共通で使える。ただ、D700はあと1年ぐらいで完全に修理を断られる機種なので、いまさら買う機種なのかという気はする。D700やDf系の写りは好みなのだが。ようするにフラッグシップ系と同じ写りのものが好みなのだ。ただ、D700は古い機種なのに中古価格はあまり下がっていない。この辺が35mmフルサイズの価格底値なのだろうか。
D600は新しい機種なのに、安いのでそそる。連写は5.5コマ/秒だが、F100もそうだったので、これでスポーツが撮れないわけではない。しかし、例のゴミ写り込み問題が深刻なので、ちょっと躊躇してしまう。
ならばD610ですな。これはゴミ写り込み問題の対策以外はほとんどD600と同じ。しかも現行機。
D3の中古は、安いものはかなりボロボロだし、バッファメモリの増設をしていないものが多い。ただ、フラッグシップなのでレスポンスなど中級機とは格が違う。ゴミ取り機構がないことや大きくて重いなどのデメリットもある。これは購入時に個体を慎重に選ぶ必要がある。
D750は、ねぇ。あのボディ構造があんまり好きじゃないんだよねぇ。それだったらD600/610でいいと思ってしまう。D600/610よりもAF性能はよいらしいが。
D500、いいカメラですなぁ。D300から買い換えるのならD500でしょう。しかし、私ゃDXフォーマットは嫌なんですよ。お金がなくて仕方なく使っているので、高いお金を出してまたDXフォーマットを使うのは嫌なんだよぅ。今なぜか中古カメラ店にはD500の中古がずらっと並んでいる。D850に乗り換えたんだろうか。スポーツ撮るのに専念するのならD500はよい選択だとは思うのだが。
なお、D850は、相当予算オーバーだ(泣)。しかもコマ速をアップするために買うアクセサリーの価格も高い。
あとDfがD700みたいな普通の操作系であれば購入対象になってたろうなぁ。スポーツ撮るのにあんなMFカメラみたいな操作系は必要ない。新しいカメラなのに動画も撮れないのもなんだかなぁと思う。写りはD4系で好きなんだが。D700の後継に当たるべきはずが逸れてしまったものと捉えている。
まあD4の中古とか買えればよいんだけれどもねぇ…(泣)。
【追記】D700の中古にしようかと傾いてきているのは上の記述をみればおわかりだと思う。しかし、冷静に考えると酷使するのが分かっているのに現状で一番安いFX機だからといってあと1年で修理できない機種に何万もお金掛けるのは賢い選択とはいえないですなぁ。まだまだスポーツを撮ることが多いので、D300かD300sかD500かを考えるべきのような気がしてきた。
とくにD500はD700の程度のよい個体2台分で中古が買え、さらに数万足すと新品が買える値段なので、今後のサポートや最新性能を考えると高くはない気がしてきた。しかもD500はバッテリーグリップなしで10コマ/秒なのだ。D300発売時よりも親切やん。うーむ。【追記ここまで】
【関連追記:2017年10月10日】
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の絞り故障修理は無償だった ― 2017年10月10日
【写真上】新宿エルタワー28階(その2):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/320秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF
ニコン新宿SC行ってきた(その1) ― 2017年09月26日と同じ場所から(少し左側を撮っている)撮ったもの。
GRの方がガラスの色味に影響されている。少し黄色っぽいのはガラスのせい。Nikon 1 V1の方がそこは補正されている。GRの方が見たとおりの色に近いとも言える。Nikon 1 V1の撮影時と上空の雲の位置が違うので陽の当たっている場所が違うから、ほかの部分は比較にならないかもしれない。撮影時間は1分も違わないのだが。
【追記】
色味があんまり好みじゃないので、SILKYPIX Developer Studio 3.0 LEでDNGから現像した画像もアップしておく(写真下)。GR Digitalの初代っぽい感じ。
【写真下】新宿エルタワー28階(その2):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/320秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、スポットAF、SILKYPIX Developer Studio 3.0 LEでDNGから現像(AWB:マニュアル、フィルム調K、+1/3補正)
コメント
_ WANI ― 2017年09月27日 11時44分40秒
_ Haniwa ― 2017年09月27日 13時00分17秒
>下取りでいい値が付くうちに新機種に買い替えるサイクルで使う
D300系やD700の場合、後継機が長く出なかったのでそれができなかったんですよねぇ。
>もしくは使い捨てと割り切れる値段で中古を買うと
これですね。D300を壊れるまで使ってまた買い続けるとか。D300sもその方向ですかねぇ。
D500は中古の値段があんまりお得じゃないですね。
>修理してまで使い続けるのはナンセンスと言われる様になるんでしょうね(もうなってる!?)・・・大量生産大量消費バンザイ!人も物も使い捨てw
>なんかヤケクソな気分になってきました。
私もヤケクソな気分です。
高いデジカメを買い続ける人っていつまでいるんでしょうね。私はスポーツ写真撮る必要がなくなったらこんな追い立てられるようなデジカメとはおさらばしたいです。 楽しくないんですよ、デジカメは。「楽しくない」とは何か。これをカメラ業界がわかっていないし、分かろうともしないんだから、用が無くなったら皆去ります。
ああだんだんとD500買う気分じゃなくなってきたなぁ(笑)。
_ いつもとおりすがり ― 2017年09月27日 13時17分28秒
デジカメ「ルポ」は、今後、もっと必要になってくると思います。
例えば、以下の件、あくまでも「噂」段階ですが、ソニーα7初代モデルは「スターイーター現象」対策の対象にならず、「切り捨て」だと:
ソニーがスターイーター現象(星が消える問題)を修正する新ファームを近日中にリリース?
ttp://digicame-info.com/2017/09/post-985.html
発売から、まだ5年しか経っていない初代モデルは、中古が8万円前後からあるので、価格的には「手頃」ではあるものの、このようなファームアップ等が続かなければ、所有し続けるのは難しいでしょう。(でなければ、どのメーカーでも、「欠陥品」だと修理受付窓口で嘆く利用者が増えるだけ)
こんなこと(メーカーの怠慢)まで、消費者の側が先見し、見極めなければいけない、なんとも面倒な「時代」ですね。
_ いつもとおりすがり ― 2017年09月27日 13時24分18秒
4年程度で、こんな状況なら、ハイアマやプロもつき合いきれなくなってくるのでは?
_ Haniwa ― 2017年09月27日 14時08分41秒
ノイズリダクション等の処理で星が消えてしまう問題ですよね。
古い機種の切り捨ては営業的にはアリでしょうね。
ここで古い機種も対処してしまうと現行機種がその分売れなくなる、と。
まあセコイといいますか真摯な対応ではないといいますか…。
ニコンのデジカメも多くのカメラで微光星が消えていたと思います。
RAWに書き込む前の段階で消されていたはずです。
ただし、対処法があって、ノイズリダクション処理中に電源をOFFにしてしまうんだそうです。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/shootingstar0234/27965450.html
リコーはファームウェアで機能改善に積極的で少し前の機種にも対応していました。
しかし、GR IIとGRとでもともと機能にほとんど違いがないために、GRにも改良を施すと現行機のGR IIが売れなくなると考えたのか、GRの改良はある時期から捨て置かれています。メーカーの都合でころころと変わるわけです。
ニコンは機能改善のファームアップは一切しない方針じゃないですかねぇ。欠陥だと判断すれば直しますし、新しいレンズ売るためには対応することもあります。
しかし、Nikon 1 V1のようにポストビュー強制さえなければスポーツ撮影などでものすごく使い勝手がよくなるのに、その改善ファームアップは絶対にしませんでしたね。
V2で改善したのでそっちを買えということなんでしょう。
ソニーがどう出るのか対応が楽しみですね。
メーカーにとって「もう終わった機種」なのか「ユーザーが使ってくれている、たった4年前の機種」なのか、そこが分かれ目ですね。
_ ノーネームしたん ― 2017年09月27日 15時40分38秒
と思うのですけど……、
でもゼニが湧いてくるわけでもないという事だとD三百sなんでしょうかねぇ、
自分はFXレンズに絞りリングがあればD五百をとりあえず買って、
某Taムロンの超々高倍率レンズ買って、ネオ一眼みたいな感じの使い方するかも…、
まあ絞りリング問題があるから買わないんですが。
そしてデジタル製品は売る側は使い捨て前提なんでしょうね、
まあ使う側もそんな感じの人多いので機材に愛情無いです、
フィルムMFでファインダーにこだわってる人でデジタルはそんな物だとあきらめてる人結構いますからね、
もうEVFでいいや、その代わりこれからもMFボディ益々偏愛で使うぞとか、
そしてそんな感じでS社のαとかに流れたりもしてますね、
アダプタ入れたらいろいろと遊べますからね、
で…百年目の某社はこれでいいのか?と…、
まあ修理状況とか見聞きするとそれでいいという事なんでしょうかね。
_ Haniwa ― 2017年09月27日 18時34分51秒
私も財布が許すならD500を買った方がと思う面があります。もうちょっと考えます。本当はFXフォーマットのカメラに移行したいんですよ。でも撮っている写真のほとんどがスポーツ写真になっていますので、うまくいかないですよねぇ。
>でもゼニが湧いてくるわけでもないという事だとD三百sなんでしょうかねぇ、
そうなる可能性も高いです。D500は中古価格が新品とあまり変わらないので、買うなら新品ということになるでしょうね。
D300s買って壊れるまで使う、壊れたときまだサポートされていれば修理する、そうでなければそのときにまたカメラ買うか決めるという感じで済まそうかなという気もします。
もうね、スポーツって動画からの切り出しでいいんじゃないかと思うんですよ。だってD500の10コマ/秒って、スチルだとすごいですが、動画だと24コマ/秒とか30コマ/秒が基準だからたいしたことないですよね。ただ、現状の動画って画質が甘いとかシャッタースピードが遅くてぶれるとか写真切り出しに最適化されてないのがネックなだけで。
そこら辺がもう割り切って動画からスチル写真を切り出すからきちっと解像した被写体が止まった画像の積み重ねにするんだとなったら、もうスチル写真要りませんよね。
ずっと動画回してたらシャッターチャンスがどうのもなくなるわけですよ。被写体にずっとカメラ向けて撮り続けていたらいいんです。デジタルスチルカメラって過渡期の製品ですよ。ムービーに吸収されるべき存在だと思います。そんなのに何十万円も出したくないですよ。子どもや孫に引き継げるものでもなし。
>まあ絞りリング問題があるから買わないんですが。
これも大きいと思いますよ。おお、と思うレンズがあっても買う気にならないです。絞り環ないレンズ買った祟りなのか、1 NIKKORは軒並み短期間で絞りが壊れましたし(泣)。
>そしてそんな感じでS社のαとかに流れたりもしてますね、
>アダプタ入れたらいろいろと遊べますからね、
私もスポーツ撮らなくなったら、ニコンのFX機ではなくS社のミラーレスに行きたいですね。まったり撮るのならああいうスタイルになるでしょう。まあフィルムがあるならフィルムカメラ使うのが一番まったりしていてよいです。フィルムでライカマウントにも手を出したいです。
>で…百年目の某社はこれでいいのか?と…、
>まあ修理状況とか見聞きするとそれでいいという事なんでしょうかね。
まあD600の状況をみますと、直しても直しても黒点が写るって相当頭に来るし取り返しつかないと思いますよ。被害が拡大する前にとっととD610に交換してやれよと思います。ケチるから欠陥商品を売るはめになり、ケチるから被害を拡大させて信用を落とすんですよ。
まあ、COOLPIX S30の修理のときに勝手に別の個体に交換してくるような会社ですからね。愛着があって使っているとかそういうことは分からないんでしょうね。だったらこちらもドライに付き合わせて戴きます。ああ、考えれば考えるほどニコンにお金を落とすのは嫌になってきますね(泣)。
_ めがねのパイロット ― 2017年09月27日 19時14分17秒
いやいやなんというか、悲惨な話ですね(泣)
私は昔のSCを知らない、聞く程度ですが。
やはり、昔は熟練という社員が誇りを持って対応していたのが、派遣社員が更新期限を気にしながら製品知識がなくてもできる程度、に格下げした結果なのですかね。
それでも、やはりまだニコンを使い続けていくであろう私も、複雑な気持ちです。
スポーツを撮るとなると、DX機の望遠有利な環境は捨てがたいですよね。
動画に関して言えば、知り合いが春前にD300からパナのGX7Mk2に買い替えて、動画機能が良くて喜んでいました。
もうニコンとはおさらば同然のようです。
私も夏前にコンデジをパナのLX7からLX9に買い替えして、感度性能向上にハイテンションです(笑)
ただ、GRで主様がおっしゃるように、センサーが大きくなったので、割とピントがシビアで、気軽さはちょっと減ったかも・・・
次のカメラ・・・
メーカーの修理拒絶後、いわゆる認定修理業者の対応はどうなるのか?
メーカーは断っても、受けることができるのか。
長く使うことを考えると、やはりD500という選択肢は、良いと思います。
私がD700を買ったのは、一つにはフィルムとの併用が前提なのでFXしか選べない。
しかし何よりも、まだフィルムがメインなので、暫定導入のデジタル一眼レフに高額投資は無理、という判断からです。
そういう意味で、2015年夏に10万円前後のD700は支出の限界でした。
F6基準で選び、操作系も同じだった、という理由もあります。
これを買い替えるときは、デジタル本格移行、という心づもり。
その時はある程度の支出は顧みず、確かに長く使える機種を選びます。
そのための資金も用意しています。
D850はかなり心がくすぐられてはいます。
ただ、次に控えているという噂のフルサイズミラーレス?を見てからでないと、最終的なジャッジはできないのかなぁ~
某所では「Dfがもっと売れないと次が出せない」などと、ある方のコメントが出ていますが、なんとも情けない話です。
_ Haniwa ― 2017年09月28日 08時26分09秒
ニコンっていう会社は、かつては拘りの面白い会社でしたねぇ。
たいしたことのなさそうな故障見つけて直すと称して壊してしまうところなんかはちょっと困りものですが…。
>やはり、昔は熟練という社員が誇りを持って対応していたのが、派遣社員が更新期限を気にしながら製品知識がなくてもできる程度、に格下げした結果なのですかね。
仰るとおりなのだと思いますよ。そして点検の技術者も減らし、作業もなるべく1回で済ますようにしたい(見積もりと修理を集約)、と。
>スポーツを撮るとなると、DX機の望遠有利な環境は捨てがたいですよね。
実を言いますとD300ぐらいの画素数でさえ、トリミングすればなんとでもなるので、今所有のレンズでFXでも問題ないんだと思いますよ。ちゃんと解像してますから1.5倍程度なら、常時大伸ばしで使うというのでなければDXの有利さはあまりないです。むしろ広角側が辛いとかセンサーサイズから来る高感度の性能とかのマイナス面がストレス溜まります。
DXの有利さは、ミラーやガラスプリズムなどが小さい分安くできるということに尽きるんじゃないでしょうか。だからD500の性能で20万円にできる、と。
>動画機能が良くて喜んでいました。
動画はこれからのキーポイントでしょうね。動画そのものの高画質化しか注目されていませんが、動画の画質が向上しますとそこから切り出す静止画の画質も向上します。もう、シャッターチャンスとか気にせずに、ずっと被写体を追って動画撮ってたらあとから好きな場面を切り出して写真にする時代が来るんだと思いますよ。というか、そうなって欲しいです。8コマ/秒とか10/コマ秒って動画系のコマ数からしたら誤差の範囲だと思いますよ。
Nikon 1 V1の30fpsとか60fpsって2秒とか1秒しか撮れなかったので実用性は低かったですが、これが5秒から10秒撮れるだけで使い勝手がよくなったと思います。2秒だとあともう少しというところで終わったり、それを避けるために撮り始めを遅くすると始めが欠けたりと難しいです。
Nikon 1 V1の動画のスローモーションはもっと長い時間撮れるので30fps連写の代わりに使えますが、これはどこにピントが来てるのか分からないぐらい解像が悪いです。
これが統合されてきちんと止まった静止画が連続で撮れていれば、もうスチルカメラ要らないと思いますよ。
>私も夏前にコンデジをパナのLX7からLX9に買い替えして、感度性能向上にハイテンションです(笑)
おめでとうございます。デジカメはやはり高感度性能を追求して欲しいですよね。
センサーが大きくなるとピントが浅くなるので、難しいところですよね。GRで食事なんか撮るとボケてくれなくてよいのにと思いますね。
>そういう意味で、2015年夏に10万円前後のD700は支出の限界でした。
いいですね。私はずっとD700を買うタイミングを逃してしまっていました。買おうと思ったときに出費があったりしました。2年前でしたらまだまだ買ってもいい機種だったと思いますよ。しかし、もう修理可能な機種の一覧から外されてどの部品が払底しているのかも分からない状態で7万円とかちょっと高いなぁと思います。それだけ名機だということなんでしょう。
>某所では「Dfがもっと売れないと次が出せない」などと、ある方のコメントが出ていますが、なんとも情けない話です。
うーん、ああいうカメラって必要な人もいるんでしょうけれども、せっかくD4と同系統センサーなんだから、D700のような機種も出して欲しかったですね。Dfが普通のカメラだったら買っていたと思いますよ。もともとニッチな要求に応えた機種なんだから、一定以上は売れないと思いますよ。パンケーキレンズみたいなものだと思います。でもデジカメってフィルム入りカメラみたいなものだから、あの写りで普通のカメラで出してくれてたらなぁと思いますね。
_ いつもとおりすがり ― 2017年09月28日 12時03分56秒
>ここで古い機種も対処してしまうと現行機種がその分売れなくなる
>メーカーの都合でころころと変わるわけです
どのメーカーであれ、また、デジカメが「過渡期」であっても、古い機種で「星が写らない」ままにしておくと、新製品の宣伝にもならないのではないかと。「そんなメーカーなのか」と、利用者らが離れていくのでは?
政治と同じですね。昨夜に突然、民進党解党騒ぎになりましたが、主義主張に一貫性が無いから、こういうことになる。一貫性が無く、求心力を失ったら、終わりです。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2017年09月30日 15時34分08秒
1.忌望の党
2.自眠党
3.恐産党
4.野良猫党
どこに入れる?。
_ kazu ― 2017年09月30日 19時03分00秒
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を使うことを考慮すると電池電圧が高く、ボディ内モーターが強力なD一桁機がオススメなんですけど・・・
D3系はD3Xを除いで修理部品保有製品一覧表に無いですが、D3sはオススメです。中古価格が高いのでかなり割り切らないと買えませんが、D3よりは種々の点で進化していますので
画素数が必要ないのであればD2Hsという選択肢も・・・D2Hでも良いのですが、D2Hsの方がじゃじゃ馬ぶりが少ないので
腐ってもD一桁機、壊れなければ良い相棒ですよ。
_ Haniwa ― 2017年10月03日 09時55分43秒
>どのメーカーであれ、また、デジカメが「過渡期」であっても、古い機種で「星が写らない」ままにしておくと、新製品の宣伝にもならないのではないかと。>「そんなメーカーなのか」と、利用者らが離れていくのでは?
政治などを見ていてもそうなのですが、きちんと理解したり勉強したりする人は思っているよりも少ないんじゃないかなぁと思い始めています。星を撮る人はそんなにおらず、撮りたいと思う人は調べるでしょぐらいの特殊事例扱いなのではないかと。
D810Aという天体撮影専用カメラを出していますので(いまはもう製造中止?)それを買って下さいということなんですかねぇ。
ttp://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/
まあ、これ、星が消える対策してあるとは言ってなくて、「一般的なデジタル一眼レフカメラでは淡くしか写せないHα線の波長で光る星雲を、期待どおりに赤く写せます」と言っているので、どうなんでしょうね。
>政治と同じですね。昨夜に突然、民進党解党騒ぎになりましたが、主義主張に一貫性が無いから、こういうことになる。一貫性が無く、求心力を失ったら、終わりです。
なんか前原氏は「やっちまった」感がありますね。騙されたのか騙したのか知りませんが、こういうことがよくあるので民進党・民主党は民意の受け皿にならなかったんですよねぇ。民進の中の右翼革命派に近い人とリベラル派の人がはっきりと別れることになって分かりやすくなったとは言えますが。
_ Haniwa ― 2017年10月03日 10時09分06秒
>Haniwa氏!、
>
>1.忌望の党
>2.自眠党
>3.恐産党
>4.野良猫党
>どこに入れる?。
野良猫党が天下を取ったら、ハニワニハの無条件通行権とか超音波発生器撤去要求とかしてくるんでしょうか(泣)。対抗して、野良猫党本部前に超音波発生器を設置したり、路線バスに猫型の超音波発生器を乗車させてデモンストレーションします(泣)。
■ kazu様
アドバイスありがとうございます。
>AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を使うことを考慮すると電池電圧が高く、ボディ内モーターが強力なD一桁機がオススメなんですけど・・・
そうですよね。以前記事にしました(ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/10/06/6135192)が、F100よりも弱いモーターをD300に載せてますね。
D一桁は信頼性も桁違いですし、私のようなアマチュアが使う分には型落ちでも十分すぎる性能があると思います。
>中古価格が高いのでかなり割り切らないと買えませんが
そこなんです(泣)。結局あまりお金を使わない方向で…(泣)。
特に1 NIKKORが立て続けに壊れましたので、ハニワ家におけるカメラ支出に対して厳しい目が…。もう買うなといわれるよりもマシだと考えることに…。
>画素数が必要ないのであればD2Hsという選択肢も・・・D2Hでも良いのですが、D2Hsの方がじゃじゃ馬ぶりが少ないので
このあたりの機種はまだ使っている人が多いのか、なかなか中古も出ませんし、出てもそこそこの値段がしますね。D2Xシリーズもそうですね。D300やD300Sよりも古くても高いですね。格が違うんでしょうね。
>腐ってもD一桁機、壊れなければ良い相棒ですよ。
いずれ買えるように精進したいと思います。m(_ _)m
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
なんかヤケクソな気分になってきました。