Nikon D300ゲット! ― 2011年10月06日 00時00分00秒
昨日は更新もできなくてすまんかった。コメントのお返事も遅れてすみませんでした。
さて、いきなりNikon D300ゲットの報告だ。忙しいといいながら、いや忙しいからこそ買ってしまったD300。初めてのデジタル一眼レフになる。おい、買うならFXだったんじゃないのか、とのお叱りの声が聞こえてきそうだが、これは某アマチュアスポーツ撮る用に買った。レンズは買っていない。「Nikon F100 + Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW> + Kenko デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX」の置き換えで、Nikon D300 + Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>で撮るつもり。当面は、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>付けっぱなしになるだろう。所有のレンズで一番広角なのがAi Nikkor 20mm F2.8Sなのだが、それをつけても30mm相当の画角だ。写ルンですとほぼ同じ画角。28mmに少し足りない。
買った第一印象は、「ミラー小さい」「ファインダーが井戸の底を覗くようだ」「意外とコンパクトで持った感じはNikon F100と似ているな」だった。
まだ20枚ぐらいしか撮っていないのだが、D300のボディ内AFモーターって、F100よりも非力なモーターのようだ。ボディ内AFモーター用のAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>を付けると、明らかにF100の方がAFが速い。ただし、F100は最後に微調整のようにググとAFが動くことがあるのだが、D300の方は1回でばしっとAFが止まる。でもやっぱりF100の方がAFが速い。DXのフラッグシップじゃなかったのか。なんか納得がいかないなぁ。ニコンはAF-Sレンズ買わそうとしているだろう(笑)。絞り環ないレンズは買わないよ。
あと、ファインダー。これピント見難いよ。像も小さいしなによりもピントが合っているように見える範囲が広い。ここだ!というのが1点じゃなくて「なんかこのあたりです」みたいな感じだ。フォーカスエイドがないとピントの山が分かりにくい。DK-21M買うとよく見えるようになるんだろうか。ファインダー倍率が0.94倍というのだが、これ35mmフィルムカメラの画角に揃えると、0.94/1.5 = 0.6266…って0.63倍かよ。ペンタミラーのフィルム廉価機並みやん。
とりあえず設定をリセットしてデフォルトで使ってみる。変更点は、イメージセンサークリーニングを起動時にするに設定、記録画像をJPEGのLのFINEにぐらいだ。あとはAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>使用時に親指AFに変更するぐらい。親指AFことAF-ONボタンのみでAFする設定だが、F100の場合は最後に設定した項目がカスタムボタンですぐに出るのでの「カスタムの4番」と覚えておけばすぐに親指AFするしないの設定変更ができたのだが、D300では設定の少し深い階層にあるので面倒だ。どこかのボタンに割り当てればいいのかもしれないが、FnボタンにはMFレンズの情報を割り当ててある。このMFレンズの情報も9本しか入れられないのが不満だ。いつのまにかレンズが増殖してMFレンズが10本以上ある。
買うときに何台かの中から選んだのだが、最初にこれにしようかと思った個体が、最終決断でマウントの内爪の角のメッキが剥がれているのに気づいた。これはレンズ交換をかなりしている証拠だ。やめにして、マウント内爪の減っていない個体にした。うちに帰ってからF100のマウントと比べたら、F100の方が少し摩耗していた。しかし、店にあったD300で買って帰った個体以外はうちのF100よりも内爪が摩耗していた。店頭で総撮影枚数が確認できない以上、こういう所で判断するしかない。
家に帰ってJpegAnalyzer Plusというフリーソフトで、D300で撮った画像のExifを見てみたら、総ショット数は25000ぐらいだった。あと著作権情報のところに前の所有者の名前が入ったままになっていた(笑)。ちゃんと設定を消してから売りましょう。
D300、F100使っていた人はすんなり使えるような気がする。この週末にいきなり実戦投入してくる予定。もちろん予備にF100とフィルムは持って行く。
D300投入で、スポーツ写真をスキャンする時間が省けて、以前のようなフィルム写真撮る時間が取れるようにしたい。ヨコハマビオゴンモノクロ計画も続きを実行したい。
そうそう、D300買うに当たってHaniwa家族会議でD300買ってもFX機購入とは別よとの言質はとってある(笑)。これはスポーツ撮りだから1.5倍になるDXなんだよ、と。だからF100と同じストラップにしたり、機種名にパーマセル貼ったり、背面液晶を隠したりする必要もない(笑)。
コメント
_ Roberto ― 2011年10月06日 12時17分58秒
_ kazu ― 2011年10月06日 12時28分32秒
D300ゲット!! おめでとうございます。
ついに来ましたね
では、絞り環付きのAF-Sレンズと言うことで
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4 D はどうでしょか?フォーカスは速いですよ。
それからMB-D10も行きましょう。スポーツ撮影では必ず欲しくなりますよ。D700とも共用できる点がよいです。
_ kgr ― 2011年10月06日 12時47分12秒
D300ですか。D200を以前使っていましたが、ファインダーは似たようなものでしょう…がっかりでしょ?
格子線表示とかいう機能があったと思いますが、そのせいもあって見えはあまり良くなく、自分の目で合焦・非合焦を判別することに慣れている人にとっては見辛い部類に入ると思います。
「ピント“なんか”AFに任せて、あんたは余計な心配しなくていいの」と言われているような気分になりますよ、きっと(笑)。
倍率がもっと高ければ…とは思いますが、そもそも1つのユニットをあれこれ多機能にしたがためにあんな物になってしまったと思います。
スクリーン交換式のD3はけっこう見えがクリアでしたが、倍率は別としてもコスト制約から諸機能を付けられなかったD40の方がピントピークを摑み易かったりするなんてこと、ちょっと笑えない事実なんですよね。
ほかのことはさて置いて、やはりファインダーは一眼レフの命ですよ。
_ Haniwa ― 2011年10月06日 13時31分12秒
ついにデジタル一眼レフ導入です。D700欲しいんですが、ちょっと財布がアレなのと、頑張ってD700買ったとしても80-200mmだとちょっと望遠が足りないという問題がありました。かといってさらに80-400mmを買うのも財布がアレですし…。
特殊カメラの位置づけでいいんじゃないですかねぇ。全部D300で撮るには広角側が足りないです。Ai NiKkor 20mm F2.8Sを付けるとコンパクトでいいのですが、ピントが分かりません。フォーカスエイドもかなり幅広に●が点灯します。幅広くピンが来てるのかなぁと思ってあとで拡大すると細部にピントが来てません。手ブレかと思って三脚に付けて撮ってみてもやっぱりピンぼけでも●が点灯しています。本来●の点く範囲はもっと狭いはずです。スクリーンでピントの山なんか見えません。●の点く範囲よりももっと広範囲にピントが合っているように見えます。 MFレンズのAi NiKkor 20mm F2.8Sでちゃんとピント合わせるにはライブビューしかない感じです。他のレンズでもやってみましたが、一番ピントが分かりにくくてフォーカスエイドがあてにならないのがAi Nikkor 20mm F2.8Sでした。ということでAFレンズならともかく、MFレンズでスナップに使うのはストレスが溜まりそうです。
コンパクトデジカメの方が実用的だと思いますよ。タイムラグが少なくてレンズがちゃんとしたコンパクトデジカメの方がメモ撮りスナップには向いてるかもしれませんね。
FUJI X-10、いいですね。ああいうデザインがまた注目される時代になったんですねぇ。
■ kazu様
ありがとうございます。しかし、D300はAFレンズで使うカメラですね。MFレンズで絞って置きピンで使えばいいのかもしれませんが。
AF-SでDタイプってそんなにないんですよね。Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dは以前から気になるレンズです。D300だとちょっと長めになりますが、80-200mmと組み合わせて使い勝手がいいかもしれませんね。
MB-D10、見ないようにしていました(笑)。高いんですもの(笑)。単3電池が使えるのが魅力ですねぇ。8コマ/秒はあんまり必要だとは思いませんが、使える電池の種類が増えるのはそそりますね。
■ kgr様
こんにちは。おそらく視野率以外はD200と変わらないんじゃないですかねぇ。ピンが見づらいのはどれも同じです。分かっていましたが、がっかりです。
格子線なんかスクリーンに線引いとけばいいのに、それを表示するためだけに一眼レフの一番大事なところを駄目にするなんて、センス悪すぎですよね。こんなファインダーでニコンのフラッグシップだと決めた責任者は万死に値します(笑)。こんなファインダーだったらライブビューの方がマシ、それだったらミラーのないカメラの方がいい、という展開になりますよね。
MFレンズを諦めさせてAFレンズ買わそうという作戦なんでしょうね。そうはいくもんか。絞り環付いてれば買う気になるものを絞り環無くすし、このところのニコンのやってることは皆自分の首を絞めることになっています。
D3やD700はまあまあ合格点のファインダーですよね。DX機でフラッグシップぐらいまともなファインダー積んでもいいんじゃないですかねぇ。D40は私も色んな意味でいいカメラだと思います。ボディ内AFモーターを無くさなければ買ったかもしれません。余計な機能で肝心の部分をスポイルする、それまであった機能をなくして使えるレンズを減らす、なにやってんだか、ニコンは。
>ほかのことはさて置いて、やはりファインダーは一眼レフの命ですよ。
わたしもそう思います。ファインダーのためにミラーを置いてわざわざレンズの後玉を前に持って行ってるんですから。ファインダーでピントが見えないんなら、そんな機構やレンズ構成は無駄になります。ピントの見えない一眼レフファインダーはミラーレス勃興に手を貸したというか自滅に突き進んでいますね。
_ りー@わはははは ― 2011年10月06日 18時14分14秒
ひと言だけ。
「ピントはカメラに任せましょう」
大丈夫です。ちゃんと写ります。
もっとも私はあまり動きモノは撮らないし、Gタイプのレンズしか持っていないので参考になりませんが・・・。
MB-D10と70-200mmが欲しくなると思います。
とりあえずファインダーに関しては割り切るしかないです。
そのうちFX機を買えばいいじゃないですか。
_ とうほく人 ― 2011年10月06日 18時24分19秒
スポーツ写真は楽になると思います(特に写真代が)。ですが、私はデジカメで撮影すると「一枚一枚丁寧に撮る」という事を忘れてしまうようです(汗)。Haniwa様はそのようなことはないと思いますが。
しかしファインダーは全く!頼りになりません。
保証なしのスプリットファインダー付けましたが結局、大失敗でした。今では完全フォーカスエイド任せです。第一、あんな小さな画面で合わせられるわけもなく・・・。
_ Eddie ― 2011年10月06日 18時47分24秒
_ やまろ@中の人 ― 2011年10月06日 19時14分38秒
いやまさかHaniwa様がD300を買うとは夢にも思いませんでした。あのファインじゃでは絶対満足しないでしょう。
ファインダは仰る通りプアです。Planar 50mm F1.4は、フォーカスエイドも当てになりません。
フォーカスエイドって、D/Gタイプのレンズであれば、恐らくf値から被写界深度も計算していると思いますが、そうでないレンズは位相差AFセンサの誤差が出てるのかもしれません。
とにかくMFでは使い物になりません。諦めてください(笑 そういうカメラです。
レンズもAF-S前提です。AF-Sなら爆速です。
オートホワイトバランスも、今時の最新機種よりは癖があるかもしれません。正直P7000のAWBのほうが正確です(笑
また、アクティブDライティングの設定とハイライト飛びは難儀するかもしれません。
特にアクティブDライティングは、コントラストも大きく変わってきます。
露出も安定してハイキー気味で、当方カスタムセッティングで-1/3にしています。
その他、分からないことがあればどんどん書いてください。
_ やまろ ― 2011年10月06日 19時17分04秒
あのファインダじゃ満足しないでしょう。
の間違いでした。
_ 片戸郁也 ― 2011年10月06日 20時26分45秒
いやぁ、いいですよねD3。あれ、当然FXのD3ですよね。D3sやD3xはさすがに高いですからD3なのですよね。うん、なんかへんな丸が二つ見えるような気がしますけど気のせいですよね(w
冗談は置いておいて(w なにはともあれ久しぶりのお買いものネタ、D300入手おめでとうございます♪
なにか先輩諸氏のご意見を読んでいると、次はHaniwa氏がGレンズの魔手に捕えられそうで怖いです(w
偶然ですが、つい先日私の方ではとうとうメカシャッター式F一桁ボディの魔手に捕まりました(w
いやぁ、やっぱりフルメカもいいです。先週末に初めて撮影中F3電池切れも経験したものですから。
だけど、なぜか先行確保しておいたMD-3がつかないのですよねぇ?
裏蓋は底板ごと外れてしまうし、シャッターは最短で1/1000までにしかならないし、おかしいですよねぇ?
・・・我ながらナニやってんだか orz
_ ノーネームしたん ― 2011年10月06日 21時38分52秒
しかしHaniwa氏がD-300を買ったのを確認したニ○ンがD-300の後続機種を狙ったかのように投入し(泣)・・とか有ったら・・。
>これ35mmフィルムカメラの画角に揃えると、0.94/1.5 = 0.6266…って0.63倍かよ。ペンタミラーのフィルム廉価機並みやん。
まあ・・そうなんですが・・、自分のD-200も残念な感じなのでつい使うときも何だか事務的に・・、いゃ・・少なくともD-300はDXの最高機種という位置に有る筈なのに・・なんだか残念なんですが。
>D300のボディ内AFモーターって、F100よりも非力なモーターのようだ。
センサーが高度に進化していてもモーターで・・、まあ・・早いの欲しければD-3系でも買いなさいとか言われるんでしょうが・・。
>ニコンはAF-Sレンズ買わそうとしているだろう(笑)。絞り環ないレンズは買わないよ。
まあまあ、ここはあえてGを購入して・・絞りリング付ける魔改造を(笑)。
>そうそう、D300買うに当たってHaniwa家族会議でD300買ってもFX機購入とは別よとの言質はとってある(笑)。
Haniwa家の円卓会議の了承を得ないと・・「フィルム交換してあげよう。」などと奥様が言い・・D-300のボディ後部を無理にむしり取り(泣)・・、
しかしFX系も(リコーとか出さないでしょうかねぇ)購入となると・・Haniwa家の家計は・・二次大戦前の日本の陸軍と海軍の予算を足した規模に・・、嗚呼コダ○クより早くアレしそうな(泣)。
ここに書きます
>>そろそろD-200の後を考えないと・・。
>D300などいかがでしょう。でも、買い換えるほど違うかと言われると…。
Haniwa氏に合わせるのも良いんですが・・D-700系も考えておかないと・・、いゃ・・D-3系も後続機種の具合しだいでは・・、
まあ絞りリング付きレンズ(Aiの奴、電子コントロールリングでは無く)の新型出れば何の制約も・・。
>>Haniwa氏の800回忌を行うまでには何とか絞りリングを付けた新型レンズを・・(泣)。
>親鸞聖人でさえまだ750回忌なのに、800回忌までやってもらえるとありがたいですね(笑)。
来年位に800回忌です・・嘘八百のあれd
>ほかにもいっぱいあるんでしょうね。今朝のNHKニュースで原発に防波堤建設の話が出ていましたが~
現実の炉も検証出来ない上に・・拘った人間の証言も事実かどうか検証がいる・・、もう超法規的組織の原子炉犯罪捜査チーム
でも作って捜査しかないですなぁ・・、勿論捜査員は国民からランダムに選ぶ・・とか。
_ 郷秋<Gauche> ― 2011年10月06日 21時52分22秒
>ニコンはAF-Sレンズ買わそうとしているだろう(笑)。
>絞り環ないレンズは買わないよ。
釈迦に説法かとは思いますが、
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)
の3本はAF-Sかつ絞り環有りです。
Haniwa様の厳しい条件にいずれも合致しているかと思います。もっとも17-35mm 以外は新品の入手はできませんが。
_ nautilus04 ― 2011年10月06日 22時33分52秒
いわれてる通りFXに80-200ではモノ足りず
自分は先日のモトGPに仕方なく2倍テレコン装備でしたが
案の定ボケ&フレア&AF減速とイイ事無しでした(涙)
テレコン無ければ速くてシャープでいいんですが望遠はダメです
D300のファインダー評判よくないですがD50までのファインダーに比べたら良い方ですよ、あくまで比較ですが…
もっというならフォーサーズのE410登場時買う気満々でしたが
ファインダー覗いた瞬間にガックリ(ユーザーの方々には申し訳ないんですが)
でも一番ガックリしたのは電池を抜いたニコン機のファインダーなのは内緒ですっ!
_ kazu ― 2011年10月06日 22時54分31秒
もし、発色とかが気に入らなければ、
Nikon Imagingのサイトからオプションピクチャーコントロールを
ダウンロードして試してください。
私的にはD2XMODE3がおすすめです。(Nikonとしてはこのモードは使って欲しくないようですが・・・)
それから、私は D300系は使った事が無いのであくまでも推測なんですが、MB-D10を使って高い電圧を供給してあげるとフォーカスモーターも早くなりませんか???(このあたりは、D300を使い倒しておられる方々の意見を聞いてみたいですね)
_ 高麗 ― 2011年10月06日 23時27分09秒
ファインダーはK10Dといい勝負でしょうか? あれも倍率は0.95倍です。
個人的に色々なパフォーマー(適当な言葉が思いつかず)を撮ってますが、K10D導入後は殆どK10DとタムロンのアダプトールMFレンズです。
多点測距では思った所にピントが合わず、1点だと構図の自由度が低いため、フォーカシングとズーミング、そして絞りリングの操作を左手だけで行うMF直進ズームがもっともやりやすいです。
いっそのこと視線入力機を復活させて「見つめた所にピントが合う」を実現させれば、と思ってしますね。え? 今ならコントラストAFですか、そうですか。
_ とんかつ ― 2011年10月06日 23時41分33秒
購入の動機は、知り合いの方のスポーツによるものだと思います。暗い体育館での感度やシャッターのチャンス。
それと、加工や記事にアップする時のあるいは、差し上げる時の画像・・
ファインダーは諦めましょう。フォーカスはカメラに任せましょう。デジ1は、持っていませんがコメントでお知らせしているとおり、パソコンに画像が必要な時コンデジは必需品です。同じ処理をフィルムから起こすと思うと、それだけで失神・・
水泳のタッチの差や、陸上の100mmのフィニッシュなんてフィルムの及ぶ世界では有りません。が、しかしテーマやモチーフ、あるいはシチュエーションでフィルムを使うしまだお互いを分け合っている時と思います。
ピントとフォーカスは、TC-201Sを使用して35mmから400mmまで取れるので(自分の所持の機材)やはりだめな広角側をデジに頼るかもしれない。
_ ほたて ― 2011年10月06日 23時48分36秒
MB-D10+EN-EL4aやACアダプター EH-5bにつけると
供給電圧が上がってAFも早くなりますね。
店頭のD300(D700なども)にACアダプター で給電して、
AFが早いように見せるなんて、ずるいなと思いました(笑
お時間がありましたら、ピクチャーコントロールの設定の話とか聞かせてくれるとうれしいです。
そしてあとはD700ですね。
_ WANI ― 2011年10月07日 01時39分07秒
F2&MD-2を3台使っている私が来ましたよ!
D300とはちょうど良い選択でしょうね。
さて、今後のHaniwa様のデジタル、銀塩の使い分けがどう変化して行くかにみなさんが注目する事でしょう・・・(^^;。
私はD70を手にした時からデジタルはmixiの日記に貼るネタ撮り程度しか使い道が無いなぁと思っていたらみるみる撮影枚数が少なくなり・・・(w。結局はフィルムの方が圧倒的に撮るカット数が多いです。そもそも旅行の時にD70は持っていかないと言うか持っていくの忘れる事も多くなってます(w。
それでもD70を使っていると唯一良い事はED400mmF5.6を使って鳥を撮るとフォーカシングが非常にし易いのです・・・。フォーカスエイドなんか使わなくてもピシっと決まります。MFレンズで露出計も使えなくなりますが日頃のマニュアルのみのおかげか露出決めは苦になりませんし。家の前の林をオナガの群れが通ったりした時はF2の準備が間に合わないのでD70+ED400mmF5.6で撮ったりしてますが結構撮り易いです。難点は撮った後でやっぱりF2&MD-2で撮らなきゃつまらねぇなぁと多少イラっと来る事です(w。
さて、Haniwa様とD300の関係はどうなるのか・・・。
F3やF100がすねてしまう様な事になるのか・・・。
_ えがみ ― 2011年10月07日 02時29分49秒
とにかくご購入おめでとうございます。
ひたすらシャッターを切って、デジタルの利便性を堪能して下さい。
ファインダーは銀塩であってもAF時代以降、コストダウンの一方で仕方が無いです。
巷ではα900のファインダーが絶賛されているようですが、その理由が私には理解できません。
現行のDSLRでは比較的優秀かもしれませんが、従来の銀塩カメラを出すと、α900には疑問符がつきます。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年10月07日 08時12分06秒
D300いじっていて時間がないんじゃないんだからねっ(笑)。
_ maple ― 2011年10月08日 12時23分46秒
うちのメインデジイチです。というかD40をレンズ買うために売ったので、デジイチはこれとEOS40Dだけですけど。
発色というか、画風なら実はD40の方が断然好きです。(手放した後過去の写真を見たら余計そう思う)でもAF点の多さ、スピードライトの使いやすさ(機能でも物理的なバランスでも)、構えやすさや質感とか高かったとか言い出したらD300を残さざるを得なかったです。
ピクチャーコントロールで「ニュートラル」もしくは「D2XMode2」(要ダウンロード)にすると彩度やコントラストをかなり抑えられます・・・が、露出を見誤るとそれでも一気にどぎつくなりますので、お気をつけ下さい。
>最終決断でマウントの内爪の角のメッキが剥がれているのに気づいた。
>これはレンズ交換をかなりしている証拠だ。
単焦点メインとしては「なにをー!一眼レフなんだからレンズは交換するもんだろがー!」と言いたいかも。でもわかります。メッキがはげなくても金属面を見たら・・・・・・
各レンズとボディでピントをきちんと合わせたら以後付けっぱなしって憧れるわー^_^
ファインダーは・・・「わかってたでしょ?」とだけ言っておきます(汗汗
_ めー猫 ― 2011年10月08日 19時24分16秒
D80にぜんぜん満足できない私・・・
今一番欲しいのは Canon です!
Canon のデジイチ、欲しくて欲しくて夢にまで見ます(マジ
私が一番気になるのは「実用感度」です。
3200が実用になるといっても、まだまだ画質がついてきていませんね。
ノーフラッシュでナイターのスポーツ撮影!
これですよ・・・
_ jacksakura ― 2011年10月09日 16時41分04秒
私はD40でフォクトレンダー ウルトロン 40mm F2 SLII Aspherical(Ai-S)とか楽しく(笑)使ってますよ。そら、ピントの歩留まりは、もちろん100%ではありませんが(かなり悪いす)(笑)。AI 85mmF2とか、シリーズE 75-150mmF3.5だって使いますよ、ピントっすか?そらまあ、、、さらに悪いです(笑)。ズームの方がまだマシですかね、望遠側で合わせて引いて撮れば。。。
_ Haniwa ― 2011年10月09日 21時28分47秒
■ りー様
ピント合ってるか分からないファインダーですが、AFレンズではちゃんとピント来てました。外で使うとAFモーターがF100よりも非力なのは気になりませんでした。
>MB-D10と70-200mmが欲しくなると思います。
ああニコンデジタル沼ですね(泣)。
>そのうちFX機を買えばいいじゃないですか。
そうですね、ちょっと遠のきましたが、これもフィルムの神様の思し召しということで…。
■ とうほく人様
ついに来てしまいました。フィルム36枚撮り1本で1500円ぐらいかかってましたし、なによりもスキャン時間がもう限界です(泣)。それでスポーツ写真はデジタルにすることにしました。できればフィルムカメラに望遠レンズを付けて自分の身内だけフィルムで撮りたいですが、まあ無理ですねぇ。
>私はデジカメで撮影すると「一枚一枚丁寧に撮る」という事を忘れてしまうようです(汗)。Haniwa様はそのようなことはないと思いますが。
なんかフィルムでちまちま撮る癖がついていて、もっと積極的にシャッター切ればいいのにと自分でも思うような有様です(笑)。連写のCHにしているのに1枚ずつ撮っている状況です(笑)。
フォーカスエイドが、30mm相当のAi Nikkor 20mm F2.8Sでずれるんです。週明けにもニコンで点検してもらいます。あてになりません。小さくて本当にピントの山が見えにくいですねぇ(泣)。
■ Eddie様
ありがとうございます。わたしもME-1を買おうと思います。なんかDK-21Mの評判がアレなようで…。透明感がないとか…。これはちょっと嫌かも…。ニコン、しっかりして欲しいです。
_ Haniwa ― 2011年10月09日 21時39分14秒
■ やまろ様
ありがとうございます。
わたしもよもやDX機を買うことになるとは今年の初めには思ってもいませんでした。まあ被写体が変わったというか加わったので状況が変わりましたね。あのファインダーでは本当にストレス溜まります。このファインダーの問題点をちゃんと指摘しなかったカメラライターはちょっと前へ出なさい!と言いたい気分です(笑)。商業誌でいつも真実を語る赤城耕一氏は本当に偉いと思います。
Planar 50mm F1.4でもフォーカスエイドが当てになりませんか。わたしも他のレンズでもフォーカスエイドの●が点く範囲が広くて当てにならないのですが、Ai Nikkor 20mm F2.8Sでは明らかに●が点くところでは後ピンです。●が点いたところから少し手前に送らないと絞ってもピントが外れています。これはテッサーなのか、とか思ってしまいました(笑)。諦めるしかないんですかねぇ。とりあえず初期不良交換期間内にニコンで点検してもらいます。
AF-Sなら爆速ですか。ボディ内AFモーターではF100よりは遅いですが、私の被写体のアマチュアスポーツでは何とかなることが分かりました。AF-S Nikkor 70-200mm F2.8Gが欲しくならなくて済みそうです(笑)。
AWBはまだ使い込んでいないのでなんとも言えませんが、アマチュアスポーツ撮る分には問題なさそうな感じではあります。
アクティブDライティングもまだ触ってません。でもピクチャーコントロールのスタンダードで白飛びとまではいかなくてもかなりオーバー気味ですね。わたしもとりあえず-1/3段を常態にしました。
今後もいろいろとお教えください。m(_ _)m
_ Haniwa ― 2011年10月09日 22時30分55秒
■ ノーネームしたん様
ありがとうございます。D300Sの次機種が出ても平気ですよ。D300で十分ですから。ファインダーがよくなってれば悔しいですが、この値段で買えませんから。
>少なくともD-300はDXの最高機種という位置に有る筈なのに・・なんだか残念なんですが。
なぜか前機種のD2Xの方が中古価格が高いという…。角型ファインダーが位置づけを示しているような…。
>センサーが高度に進化していてもモーターで・・、まあ・・早いの欲しければD-3系でも買いなさいとか言われるんでしょうが・・。
「最新レンズのAF-Sに最適化しました」とか色々言い訳はあるんでしょうが、1.5倍に魅力を感じてDXにする人もいるわけですから、その人達のフラッグシップはボディ内AFモーターもフラッグシップ相当にすべきだと思うんですけどねぇ。
>まあまあ、ここはあえてGを購入して・・絞りリング付ける魔改造を(笑)。
で苦難の末魔改造が完成したと思ったら、ニコンが動画対応でAF-S Dレンズを怒濤のリリース、とか(泣)。
>Haniwa家の家計は・・二次大戦前の日本の陸軍と海軍の予算を足した規模に・・、嗚呼コダ○クより早くアレしそうな(泣)。
既にアレです(泣)。オリンパスのME-1買うのも躊躇する状況です(泣)。
まあ安くなったD700も十分対象ではないでしょうか。私はしばらくは買えませんが(泣)。絞りリング付きレンズはそう遠くない時期に出ると思います。その際は血の粛○がニコン社内で…(泣)。
>>>Haniwa氏の800回忌を行うまでには何とか絞りリングを付けた新型レンズを・・(泣)。
>>親鸞聖人でさえまだ750回忌なのに、800回忌までやってもらえるとありがたいですね(笑)。
>来年位に800回忌です・・嘘八百のあれd
まあD800発売記念ということで(違)。
>現実の炉も検証出来ない上に・・拘った人間の証言も事実かどうか検証がいる・・、もう超法規的組織の原子炉犯罪捜査チーム
>でも作って捜査しかないですなぁ・・、勿論捜査員は国民からランダムに選ぶ・・とか。
ランダムに選んだはずなのに平均年齢がなぜか34.55歳になり…(泣)。
■ 郷秋<Gauche>様
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)は、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>買う際に迷ったレンズの一つです。現行品じゃなかったのとAF-Sの耐久性とか心配でしたので、安くて現行品のAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>にした経緯があります。AF-Sでなくてもなんとかなりそうな感じです。
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDは欲しくなりますねぇ。D300のフォーカスエイドはちょっと心許ないので…。まあD300は望遠ズーム専用の巨大ネオ一眼ということで(笑)。
_ ぱにー@スマホ ― 2011年10月10日 14時03分05秒
_ Haniwa ― 2011年10月10日 22時02分57秒
■ nautilus04様
ありがとうございます。D300はスポーツ写真にコストパフォーマンス抜群だと思って選びました。
テレコンは便利なのですが、AF時代に入ってまた違ってきたんでしょうね。ケンコーのテレプラスは画質はいいのですが、ボディ内AFモーター用レンズで使うと、AFがときどき大ハズレして戻ってくるのに時間が掛かることがあります。AF速度も少し遅くなりますから、スポーツ写真ではシャッターチャンスを逃すことが結構ありました。D300に80-200mm F2.8D直付けで1.5倍になって露出倍数が掛からないので、ぴったりと思いました。まあ広角側は困るんですが。
しかし、ここまでひどいファインダーでフラッグシップの一眼レフというのも衝撃的ですよね。もう一眼レフの意味の大半を放棄していますよ、これは。
フォーマットが小さくなるにつれて光学ファインダーの一眼レフって辛くなってくるんだと思いますが、それにしても…。
電池を入れておけばまあ許せるということで…(泣)。
■ kazu様
ありがとうございます。前の所有者がD2XMODE1とD2XMODE2は登録していたようですが、D2XMODE3は入っていないようなので、入れてみます。
D2Xの絵作りの方が人気なんですかねぇ。いまスタンダードで撮っていますが、色飽和もなく派手さもそんなにない無難な感じだと思いました。空の色がニコンのコンパクトデジタルにも共通した色で、これはもうちょっと青くて濃くならないかなぁと思いますね。
やっぱりMB-D10あった方がいいみたいですね。せっかく小さいボディなのに(笑)。まあ必要もないのにF100にMB-15買って付けたりしていますので、実用性から必要なMB-D10は買わないといけないのかなぁ。
■ 高麗様
ありがとうございます。おそらく倍率は同じでもスクリーンの特性や格子線用の液晶とかK10Dよりもかなり劣っているのではないでしょうか。ヨドバシ店頭比較ですが(笑)。
MFのズームレンズは1リング式が絶対にいいですね。2リング式のズームだとズーミングしながらピント合わせるのは難しいです。
わたしもこれだけ測距点が増えたらいまこそ視線入力だと思いますね。視線入力のコントラストAFがあってもいいと思います。なんだか一進一退ですねぇ。
■ とんかつ様
そうなんです、いままでのようなスナップや記念写真や風景などが中心だとDXフォーマットは使いにくいです。しかし、スポーツ写真だと200mmに1.4倍テレコン付けてフィルムでばしばし撮るぐらいなら、レスポンスのいいDXフォーマットのデジタル一眼レフの方がいいということです。
しかし、このファインダーは凄まじいですよねぇ(泣)。安く買ったんだから諦めますが、AFレンズ専用ですね。
フィルムスキャンは嫌いじゃないんですが、丁寧にひとつずつ撮った写真を楽しみながらスキャンするのではなく、大量に撮った(それでもシャッターチャンスを厳選して撮っているのですが)写真をスキャンするのはもう嫌になりますねぇ。
D300の画質だとやっぱりPORTRAシリーズなどには及ばないような…。ただ、ISO1600だとフィルムよりはD300の方がいいような…。
広角側をデジに頼るというのが一番難しいんでしょうかねぇ。広角側の対応がもっと早ければもっと早くデジタル一眼レフユーザーになっていたと思います。それも新品購入で。
_ Haniwa ― 2011年10月10日 22時30分58秒
■ ほたて様
魔の手に落ちました(笑)。でも日常の写真はフィルムで撮っていきますよ。こんなファインダーのカメラ持ち歩きたくないです(笑)。
MB-D10+EN-EL4aやACアダプター EH-5bにつけると供給電圧が上がってAFも早くなりますか。この週末に実戦投入した限りでは、F100ほどのAF速度でなくても全然問題がないことが分かりました。ただ、MB-D10はあった方がよさそうですねぇ。
店頭のACアダプタでもAFの遅いD700 + 28-300mmって…(泣)。
ピクチャーコントロールはいろいろ試してみたいと思っているのですが、とりあえずスタンダードで撮ってみています。まあスポーツ写真なのでどのモードでもあんまり変わらないかもしれません。
D700はいいですよねぇ。ファインダーはベストではないですが、一応MFは出来そうですし。
■ WANI様
同じカメラを複数持っていません。やっぱりこだわると3台ですねぇ。でもF-501を3台とかだとちょっとアレかもしれません(笑)。
>さて、今後のHaniwa様のデジタル、銀塩の使い分けがどう変化して行くかにみなさんが注目する事でしょう・・・(^^;。
問題ですよねぇ。しかし、ありがたいフィルムの神の思し召しなのか、D300でMFレンズを使うのは苦行ですし、そもそも日常使いには画角が今のレンズではうまくいきませんし、かといってGタイプレンズは買いたくないですし、どうしてもフィルムカメラを使うように仕向けられていますね(笑)。
デジタルはすぐに写真を人に見せられるのがいいんですよ。たとえばアマチュアスポーツのチームのサイトに即日試合写真が載せられるとか。あとは無駄撃ちになりそうでもとりあえずレリーズできるので、そこはフィルムにない利点です。無駄撃ちになりそうだとシャッター切らなかったらミラクルプレーになったとかあります(泣)。
画角が狭くなるのは望遠撮影にはいいですね。広角側はピントの確認も含めてちょっとアレですが。
D300は「仕事」カメラですね。スポーツ写真で収入を得ているわけではないですから厳密には「仕事」じゃないですが、仕事みたいな感じです。F100も「仕事カメラ」だと思っていましたが、D300を手にすると愛着が湧きますね(笑)。F100は名機ですよ。操作性も似てますし、握った感じも似ています。D300導入でF100が一番暇になるかなと思いましたが、案外F100の出番が今後も多いかもしれませんね。じゃ、絞りリング要らないじゃんって言うのはなしで(笑)。
■ えがみ様
偉そうに色々言っているのに持っていなかったんです(笑)。このブログを始めたころに随分と導入を悩んでいましたが、途中ですっきりしてきて、デジタル一眼レフはなくても済むようになっていました。被写体が増えたらちょっとフィルムではどうにもならなくなって、望遠側が欲しいということもあり、APS-Cサイズの型落ちフラッグシップを購入しました。
この週末で1000ショットほど撮りましたが、便利です。新しく外付けHDDを買わなければいけなくなるでしょうね。
α900は私も店頭で試しただけですが、あくまでもデジタル一眼レフの中では…ということですよね。AFカメラに限定してももっといいファインダーのカメラはたくさんありますし、MFカメラを入れたらα900の順位は相当落ちるでしょうねぇ。しかし、どうしてここまで一眼レフのファインダーが劣化したんですかねぇ。
_ Haniwa ― 2011年10月10日 22時53分59秒
■ maple様
ありがとうございます。仰るように迷いますよねぇ(笑)。私も以前ニコンのイベントで借りたD50 + 18-55mmの方がよかった感じがします。ただ、D50の発色はいいですが、D300の方が色に階調があるように思いました。同じくイベントで借りたD60 + VR 18-55mmよりはD300は全然良いです。
スポーツ写真用にデジタル一眼レフが欲しくなったので、フラッグシップクラスを買いました。やっぱりシャッタータイムラグが大きかったり、AFが遅いのは耐えられませんから。この用途だともう色とかそういうのは二の次ですね。
いまピクチャーコントロールのスタンダードで露出補正を-0.3EVにしているのですが、ニュートラルやD2XMODE2も試してみます。D2XMODE2は前の所有者が入れていたようです。
内爪が剥げていたらかなり頻繁に交換したんだろうなと想像します。もちろん交換するのはわたしも当然だと思いますが、中古を買うのならば18-200mm付けっぱなしの個体とかの方がありがたかったり(笑)。
>ファインダーは・・・「わかってたでしょ?」とだけ言っておきます(汗汗
分かってはいましたが、本当にピンの見えにくいファインダーですよねぇ・・・。
■ めー猫様
買いました。盗んでません(笑)。
キヤノンはわたしもいいなぁと思う面がいくつかありますが、ニコンのいい面もあります。御手洗氏の目の黒いうちは…。
D700のISO3200でも駄目ですか。ノイズとかって難しくて、ノイジーでも許せるものと許せないものがあたりしますよねぇ。ちなみにD300ではISO800までしか使ってません。こんど高感度も挑戦してみます。
■ jacksakura様
たしかに一日D300のファインダー覗いていると倍率には慣れてきますが、ピントの見にくさは慣れませんねぇ(泣)。いまでもカメラ量販店の店頭でデジタル一眼レフを覗いた後にFM10を覗くと「うわっ」を体験できます(笑)。
28mmぐらいの画角が好きなので、Ai Nikkor 20mm F2.8Sを付けてみたのですが、ピントの山は見えないは、フォーカスエイドに従うと後ピンだは、で泣きそうです。AFレンズではぴしっとピント来るのになぁ。D300でのMFは歩留まり悪いです。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3@スマン放置で ― 2011年10月10日 22時58分57秒
買うたで~\(^o^)/
ほやけど、やっぱり身内の写真はフィルムで撮らんとあきまへんでぇ~。ってどうして江戸っ子のぱにー様とこういう会話になるんですか(笑)。
_ ぱにー@スマホ ― 2011年10月12日 13時47分15秒
デジイチ買うたら使いかなさんとのぉ?
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2011年10月13日 16時22分00秒
デジイチ言わんといて(笑)。
デジタル一眼レフってちゃんと言うてやー。
コンデジとか嫌すぎますわ。「今度出島で会いますばい」の略かと思たわ(笑)。
_ ぱにー@スマホ ― 2011年10月16日 02時55分09秒
秋の夜長は コンデジいじり
このヲタブログの方向も変わりよる(^q^)
_ Haniwa ― 2011年10月17日 10時53分02秒
お返事遅れてすみません。m(_ _)m
デジタル一眼レフ、スポーツ撮りには便利ですが、デジタル特有の問題もあって、これでフィルムの代わりになるとは決して言えませんね。白籏史朗氏の仰るとおりですよ。
だから「コンデジ」言うな(笑)。コンパクトデジタルカメラもデジタル一眼レフも、夜中にいじっていて楽しいことはないですね。ファインダーがアレな一眼レフカメラはいじっていて楽しくないです。
>このヲタブログの方向も変わりよる(^q^)
デジタルカメラの話題が少し増えるかもしれませんが、ますますフィルムの良さを痛感する今日この頃ですねぇ。
_ ぱにー@スマホ ― 2011年10月18日 17時46分55秒
あらやだわ 人に何かを 頼む時
プリーズつけてね 社会のルール
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2011年10月19日 08時28分13秒
依頼ではありません、禁止です(笑)。
高学歴いかz(略のキャラには不似合いな略称ですので(笑)。
「デジ」を「デジタルカメラ」の略称に使うのには反対です。「コンデカ」なら許しますが、コンパクトなのに「デカ」というのも変ですし。あと「一眼レフ」でないカメラを「一眼」というのも見識が問われますし、「ガンレフ」に至ってはもう逝ってよし(死語)です(笑)。
デジタル関連のものがたくさんある世の中で、デジタルカメラを「デジ」と言ってしまうところに非常に頭の○さを感じてしまうのです…。
_ 地蔵 ― 2011年11月20日 21時08分50秒
ここに書くのもほかの人への情報提供ですから、書いておきますが
F100とD700はボディモーターはF一桁、D1ケタと同じようにプロ仕様です。D300だとMFモードにしないとDレンズのピントリングは動かせませんが、FとDの一桁、F100とD700のボディモーターは親指AF設定にすると、Dレンズで疑似フルタイムマニュアルフォーカスができます。要するにコアレスモーターが一ランク上なんです。
マニュアルよく読むと、D300以下の機種では、MFモードにしないままAFモードで、Dレンズのピントリングはまわさないで下さいとありますが、F100やそれ以上の準一桁、一桁機にはその記述がありませんでしょ。
要はプロ向け隠し設定みたいなものです。
プロの人は良く使っていましたよ。親指AF設定での疑似フルタイムMF
F100はD1の原型にもなった、ある意味一桁機ですし、D300とは格が違うのですよ。
ただ、暗い場所での精度は、D300の方が新しい分正確ですF100は迷います。
ご参考まで
_ Haniwa ― 2011年11月21日 16時49分18秒
お返事遅れてすみません。m(_ _)m
情報ありがとうございます。
そうなんですよねぇ。F100ってAFレンズをAFのままでピントリングを手で回すと少し抵抗がありますが回るんですね。D300はかなり重くて無理に回すと壊れそうな感じです。コアレスモーターが違うんですね。
接眼部が角形であることがD300が中級機であることを象徴していますが、実際にもいろんなところで中級機なんですね。
F100のAFは迷いますね。特に最後の部分で諦めずに小刻みに微調整を続けます。適当に切り上げればいいのに(笑)。
この件とは別ですが、D300のダイナミックAFもまだ試行錯誤中です。親指AFがうまい人ならダイナミックAFでない方がいいかもしれませんね。ダイナミックAFは意図せず手前にピントが来てしまうことがあります。ただ、親指AFができない人はダイナミックAFの方が歩留まり高いでしょうね。D300でも、F100で慣れた中央1点のみの親指AFが一番いいような気がしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私もD700かと思っていましたが(笑
一度デジで撮ると、フィルムは辛くなりますね。
8年前にE-1を買ったとき、フィルムがばからしくなって全部売ってしまいました。
ところが2年前に突然フィルムが恋しくなり、ふたたび家族写真をフィルムで撮るようになりました。
DSLRの役割は運動会とか暗い場所での発表会、そして仕事での建築写真です。
DSLRはそういう「仕事」向けの、無理の効く特殊カメラなのかもしれません。飾ってもいじっても面白くないし(笑
となると使用頻度は1年に10数回とかで、あっという間に旧式化してしまいます(涙
メモ撮りにはコンデジで十分、というかコンデジのほうが優れていると思います。
FUJI X-10を予約しました。並のDSLRよりカメラっぽいと思います。