結局D300Sを手に入れた2017年10月03日 00時00分00秒

Nikon D300(左)とD300S + Ai AF Nikkor 50mm f1.4D(右)

しばらく更新がなくてすまんです。

AFがずれるようになったNikon D300の後釜にD300Sを購入した。皆様アドバイスありがとうございました。

D500が買えればよかったのだが、財布の事情等もあり、一番安くて壊れたときにまだ修理可能な連写機ということでD300Sにした。D300とアクセサリーは共通で使い勝手もほとんど同じだし。

某中野の中古カメラ屋さんで買うときは、自分はAB+以上のものを選ぶようにしているのだが、先週後半からD300sはABランクのものしかなかった。そのなかからいい奴を選ぶしかないなと出かけて何台もあるD300Sの中から、程度のよさそうな2台をショーケースから出してもらって点検した。

1台の方は、7コマ/秒で軽快に連写ができる。おお、やっぱりMB-D10なしのD300の6コマ/秒よりもちょっと速いな。

もう1台の方は、シャッターを切るとパコッといってミラーが戻る気配がない。あれ?なんだMモードになっていてバルブになってるやん。Aモードにする。カシャカシャカシャと連写するのだが、ほんのちょっと連写が引っかかる感じがある。よく見たらISO-AUTOになっている。ISOを200固定にする。カシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャ。うん、大丈夫だ。オートフォーカスは?ん?なんだこれ?設定を見たら51点3Dトラッキングになっている。シングルポイントモードにする。ああ大丈夫。ちゃんと狙ったポイントにAFが合う。

さてどっちにするかなぁ。どちらもグリップのゴム部分は新品同様という感じではないが、ゴムの模様の凹部にほんの少し汚れがある。まあABランクだからね。マウント部はどちらもレンズ交換を頻繁にしたという感じはない。シリアルナンバーは数百番しか違わない。ほぼ同時期に作られた物ですな。あとはキズなどは見あたらないきれいな方のABランクだ。

しかし、よくみると、最初に点検した方はゴムのグリップの端の細い隙間に白いものがところどころ見える。姉妹機のD300を酷使した経験では、この白いのって手垢の場合もあるんだけれども、マグネシウム合金の腐食の場合もあるんだよね。もう1台のモードが色々変に設定してあった方は、ゴムのグリップの境目の細い隙間にゴミも挟まっておらずきれいだ。これは設定が色々変にしてあった方があきらかに使用歴がすくなそうだ。こっちにしよう。

持ち帰って色々試してみるが特に問題はなさそう。JpegAnalyzerというソフトウェアで総レリーズ数をチェックしてみる。8232回。まじですか。本当に8000回しかレリーズしていないのか。そういえば撮った画像のファイル名も連番モードでDSC-8073.jpgとかだ。この数字の差は空シャッター切った回数か別のファイル名のモードで撮ったかなのだろう。おそらく本当に8000回程度しかシャッター切ってない個体のようだ。

そう思って各部をみるとかなりきれいだ。じゃ、なんでAB+とかじゃないんだろう?唯一BM-8というモニターカバーに横キズがついているのが判定のポイントなのだろうか。BM-8はまだ新品で買えるし、実は新品のBM-8を予備で1個持っている。D300と共通パーツで、D300のモニターカバーのキズが気になったときに買ったのだが、傷だらけでも使用上の問題がないので(ほとんどを光学ファインダーで撮影するから)、予備のまま保管していた。まあ中古カメラ店の判定基準はよく分からないが、程度のよい個体を買ったようだ。

Nikon D300Sファームアップ

あと、ファームウェアは、1つ前の1.01のままだったので、ニコンのサイトからダウンロードして1.02にした。D300S用ファームウェア(2013年5月21日ダウンロード開始)

ピクチャーコントロールは「ポートレート」を愛用していたので、これもダウンロードしてカメラに登録した。これのやり方が分かりにくかった。ポートレートを追加する場合、ニコンのオプションピクチャーコントロール ダウンロードからD300S用のP-OPCPT-D300S-V100W.exeをダウンロードする。これをWindows上で実行すると、Nikonというフォルダが作られ、その中にD300S_PT.NOPというのが作られる。「風景」の場合も同様にP-OPCLS-D300S-V100W.exeをダウンロードしてNikonフォルダの中にD300S_LS.NOPができる。これを、CFカードかSDカードにNikonフォルダごとコピーしてそのCFなりSDカードなりをD300Sに挿入する。Nikonフォルダごと移すことと、CFやSDカードの最上階層にコピーすることがポイント。D300Sの撮影メニューのカスタムピクチャーコントロールのところから登録する。なお、D300にはD2Xモードがあったが、D300Sにはない。D2Xモードはよいという人が当時結構多かったので使ってみたが、自分はポートレートの方が気に入ったのでなくても特に困らない。ちなみにD300ではポートレートの規定値から輪郭強調を一つマイナス側にコントラストも一つマイナス側にして使っていたので、D300Sでも同じように設定した。

ピクチャーコントロール「ポートレート」のよいところは、彩度が高くなくすっきりとしたフジのアスティア(フィルム)のような感じなので使っている。基本はナチュラルニュートラルと違わないようだが、人物の顔色がよく見えるように若干の調整がなされているようだ。このピクチャーコントロール「ポートレート」は、日中の日向で屋外スポーツを撮っていると、日影の部分が潰れなくて顔もよく写るので使っている。派手な色のユニフォームの場合でも飽和しないので、そこだけ浮いた感じもしない。それでポートレート撮影でもないのにポートレートを使っている。

さっそく先週末に某スポーツ撮影に投入した。レンズは、AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>が修理中なので、AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dを使った。MB-D10にEN-EL4aを入れて使うとなんだかいつもよりも妙に軽くて調子が違う。EN-EL4aとBL-3を買ってからAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dの組み合わせで使うのは初めてかも。慣れるまで望遠端でブレそうな感じだった。古いレンズはズームリングが手前にあるので、安定させにくいのである。

撮影結果は、よい。D300SはD300と写りは全く同じだという話なんだが、なんかAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dの望遠端の解像がよくなったような感じを受ける。AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DはF100とネガフィルムでも使っていたが、200mm以降の望遠端で少しずつ解像が落ちてくるので、重くてもAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>使う意味があったのだが、晴れてたらAI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dでもよいと思わせる撮影結果だった。なんだろうね。このD300Sの方が、F100やD300よりもAFのピントがよく合っているのかもしれない。

あと、AFロックオンはD300では「弱め」にしていたのだが、D300Sでは「弱め」だとAFが反応するのに少し時間が掛かるような気がしたので、現場でAFロックオン「しない」にした。

あと、撮影していて気になったのは、ポストビューがオンになっていて、連写すると覗いているファインダーの下で液晶モニターに撮影画像がピカピカ写っていてなんか気になる。撮影中にメニューで「カスタムメニュー」の「c4液晶モニターのパワーオフ時間」の「撮影直後の画像確認」というところをみたが、4秒・10秒・20秒・1分・5分・10分とあって「なし」がない。自分はD300で一回も撮影直後の画像確認(ポストビュー)を有効にしたことがないのでどこに設定があるのかわからなかった。帰宅してから探したら、「撮影メニュー」じゃなくて「再生メニュー」に「撮影直後の画像確認」という項目があり、ここで「しない」にできた。

D300とD300Sには細かな違いが若干あるのだが、それはまた別途書きたい。

【追記】D300Sの「S」って、最初小文字の「s」だと思ってたので「D300s」と書いてたら、リンク先のニコンのダウンロードページでことごとく「D300S」って大文字で書いてあるので「D300S」に書き直してからアップした。しかし、よくよく見ると、カメラ本体にはD300sって小文字の「s」になってるやん。どっちやねん。

コメント

_ WANI ― 2017年10月03日 10時14分17秒

「荒野の故障ブログ」を名乗った以上、ヲチが・・・とならない事を祈ります。
6か月保障でしょうか?ヲチは6か月以内で・・・と期待もしています(w。

_ Haniwa ― 2017年10月03日 11時23分21秒

WANI様
初期不良10日、保障6ヶ月ですね。

>6か月保障でしょうか?ヲチは6か月以内で・・・と期待もしています(w。

や、やめてください(泣)。
壊れるのならもちろん修理代カメラ店持ちの6ヶ月以内がよいですが、自己負担でも1年以内がよいですね。まだニコンでは修理期限を設定していないと言っていましたが、販売終了時期から推測してあと1年ぐらいのはずなので。

週末に3000枚ぐらい撮りましたが、特に異常はなく、すっきりです。使い込んでペンタ部が艶やかなD300にくらべて、どこもマットなD300S、やっぱりあんまり使っていない個体なんだなぁと思いました。何年も寝かしてて今頃売りに出したんでしょうかねぇ。

_ arayo-too ― 2017年10月05日 00時25分24秒

主様

主様の事だから、DX機ではなくFXのD610あたりをと予想していたのですが、、、
見事はずれたでありますw

小生も、なんだかんだ言っても、DXのD90いまだ使っているであります

中古ですが、広角のAF-S DX Zoom Nikkor 12-24mm F4G IF-ED買っちゃったし…

今の所ぎりぎり、本体がメーカー対応になっているのが救いでありますw

主様のように週末に大量に撮るなら、主様の財布の神様も、新品購入を
きっとお許しになるのではないでしょうか??

_ kazu ― 2017年10月05日 18時33分18秒

Haniwa 様

 D300S入手、おめでとうございます。やはりアクセサリーがそのまま使えることは重要ですよね。

後ろに付くS とかHとかXは大文字表記ですよね。
ただし、ボディの表示だけフォントサイズを小さくしているようです。面積による制限で小さくしているのかどうかはわかりませんが、Sとs、Xとxは小文字も大文字も同じ形ですが、Hとhは違うので分かりやすいですよ。(と言いつつD2HSとかはHが小さくSはさらに小さい表記であるので意味が違うのかもしれません。さらにSだけは抜き文字でないので、この区別は外しているかも・・・)

Webも含めて文中ではフォントサイズを変更するのが面倒なのか同じサイズで書かれていますね。(う~ん)

ちなみにシャッター回数ですが、前のオーナーが連写を使用していなければ、これくらいの回数ではないかと思います。私のD2Hも同じくらいですから

_ ノーネームしたん ― 2017年10月06日 15時51分49秒

>D300Sにした。D300とアクセサリーは共通で使い勝手もほとんど同じだし。

良個体(たぶん…いゃ…おそらく……)入手おめでとうございます、
アクセサリー共通とか使い勝手とか結局そう言う事が決め手になりますよねぇ。

>AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dの望遠端の解像がよくなったような感じを受ける。

ピントなんでしょうかね?、F100やD300でMFで合わせてもそんな感じならそういう事なんでしょうけど…。

_ めがねのパイロット ― 2017年10月06日 19時06分03秒

 Haniwa様

 まずは、新しいボティの確保、おめでとうございます。
 なかなか状態もよさそうですね。

 私もD700を買ったとき、適当なアプリで調べてみたら、シャッター回数は7000回かそこらでした。
 ホントかな、と思いつつも、今のところ支障なく働いてくれているので、そこまで気にしなくなりしたが(笑)

 中古機だと、前のオーナーの設定が生きてるときありますよね。
 私はさっさと設定リセットしましたが、店頭での状態確認だと、なかなかそこまで思いきれないですね(汗

 ピクチャーコントロール、私はスタンダードのままでした。
 ポートレート、記事を読んでちょっと試してみようかなと思いました。

 D850のレビューなど見るにつけ、D700の高感度性能との比較がやはり買い替え心をくすぐります(笑)

_ Haniwa ― 2017年10月10日 12時04分25秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ arayo-too様
>主様の事だから、DX機ではなくFXのD610あたりをと予想していたのですが、、、
>見事はずれたでありますw

そうなんです、もうDXは嫌なんですが、D610だと酷使に耐えてくれるのか心配なのとその割には結構な値段がするということなんですね。私のような使い方をするのであればやっぱりF一桁かそれに近い機種でないと修理依頼ばかりになるかもしれません。

それでD300が修理できないというのならばD300Sだとなったわけです。いまやかなり安いですが、耐久性はありそうです。

>小生も、なんだかんだ言っても、DXのD90いまだ使っているであります
>中古ですが、広角のAF-S DX Zoom Nikkor 12-24mm F4G IF-ED買っちゃったし…

よいですね。私も超広角ズームが欲しいとは常に思っているのですが、DXレンズに手を出すのは躊躇してしまいます。もっとも、DXレンズはFX機でも使えるので、安心して買っていいような気もするのですが…。
まあ、悪いのはTokinaですね(笑)。いったんは12-24mm買ったんですが、交換するものすべてどこかがおかしいので返金してもらった経緯があります。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2012/07/05/6501042

>主様のように週末に大量に撮るなら、主様の財布の神様も、新品購入を
>きっとお許しになるのではないでしょうか??

そ、それが…(泣)。

■ kazu様
>D300S入手、おめでとうございます。やはりアクセサリーがそのまま使えることは重要ですよね。

ありがとうございます。MB-D10やEN-EL4aとか充電池も買ってしまいましたからね。BL-3なんか海外から取り寄せてしまいました。でも、D300S買った帰りに某ジャンク館を覗いたら、BL-3の中古が1500円ぐらいで売っていました。まあD300Sのサポートも残り1年という今だからその値段なんでしょうけど。

>後ろに付くS とかHとかXは大文字表記ですよね。
>ただし、ボディの表示だけフォントサイズを小さくしているようです。

やはりそうなんですか。F-801やF90の頃からですよね、XとかSとか付くようになったのは。

>と言いつつD2HSとかはHが小さくSはさらに小さい表記であるので意味が違うのかもしれません。さらにSだけは抜き文字でないので、この区別は外しているかも・・・

そうなんですよね、その辺がまた分からなくなる理由なんですよね。
まあAiのiもデザイン上iなのであって、活字だとIらしいですね。
このあたり気になって朝になっても起きられない(違

>ちなみにシャッター回数ですが、前のオーナーが連写を使用していなければ、これくらいの回数ではないかと思います。私のD2Hも同じくらいですから

そうなんですね。私も連写しないGRの総撮影枚数を見ましたら数千枚でした。しかし、D300Sで連写しないのはもったいないような。ほかに取り柄が…。

_ Haniwa ― 2017年10月10日 12時30分22秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノーネームしたん様
>良個体(たぶん…いゃ…おそらく……)入手おめでとうございます、

ありがとうございます。り、良個体ですよ、だ、大丈夫ですよ。びびらせないで下さい(笑)。
EN-EL4a使っているせいもあって、ボディ内モーターのAFレンズもスパッとAFが合います。むしろAF-S 18-55mmの方がかなりのんびりです。

EN-EL4a使うと、AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DでもAFが速いので、天気がよければ重たい80-200/2.8DNよりもED 70-300/4-5.6Dの方を持って行こうという気になってきました。

>ピントなんでしょうかね?、F100やD300でMFで合わせてもそんな感じならそういう事なんでしょうけど…。

なんでしょうね。久しぶりなので記憶よりもええやんという感じなのかもしれません。あと、200~300mmのあたりは使いましたが、どちらかというと200mm前半の方が多かったからかもしれません。ピントはF100もD300も故障時以外はきちんと来てましたから。

■ めがねのパイロット様
>まずは、新しいボティの確保、おめでとうございます。
>なかなか状態もよさそうですね。

ありがとうございます。自分の使い方からしたらこの個体は使っていないも同然な感じですね。外でスポーツ撮ってますといろいろと擦れてくたびれた感じになってきます。

>私もD700を買ったとき、適当なアプリで調べてみたら、シャッター回数は7000回かそこらでした。

よいですね。D700は名機だと思います。私は購入タイミングが合わなかったです(泣)。

>中古機だと、前のオーナーの設定が生きてるときありますよね。
>私はさっさと設定リセットしましたが、店頭での状態確認だと、なかなかそこまで思いきれないですね(汗

そうなんです。D300を買ったときはリセットしたんですが、D300Sの方は気づくたびに設定を変えていったので、リセットしたらそれももう一回やり直しになるので、リセットせずに使い始めてしまいました。カメラで表示されるメニューに規定値を書いてくれるとありがたいですね。リセットしたらこの設定になるのかというのが、いちいちマニュアル見ないと分からないですから。

>ピクチャーコントロール、私はスタンダードのままでした。
>ポートレート、記事を読んでちょっと試してみようかなと思いました。

スタンダードの方が絶対に見た感じはぱりっとしていいんです。いかにも一眼レフで撮ったという感じに写ります。でもそうすると日影になったプレーヤーの顔とか潰れるんですよね。RAW撮りもいいんですが、ファイル容量がものすごいことになるので、JPEGだけでなんとかしたいんです。そうするとポートレートの方が顔はちゃんと写るということで、そうしています。ポートレートは、空の色とかがネガフィルムのようなふにゃっとした水色になってしまうのが難点です。スタンダードのようなぱりっとした青空になりません。アスティアみたいに空も青いけれども人物の顔もつぶれにくいみたいなピクチャーコントロールが欲しいです。

>D850のレビューなど見るにつけ、D700の高感度性能との比較がやはり買い替え心をくすぐります(笑)

新しい方が高感度は明らかによいですよね。私はそこまで解像度は要らないので、もっと色の階調をちゃんと出してくれた方がよいと思います。Dfの方が写りは好みです。

D850が出たのでD500の中古が結構お店にありますね。その割には新品に比べて安いわけではないのが謎です。それだったら新品で買うでしょうみたいな値段です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)