ニコンViewNX 2 Ver.2.2.1JP のダウンロードを開始 ― 2011年09月29日 00時00分00秒
ネタもないようなので、小ネタで。 ソフトウエア ViewNX 2 Ver.2.2.1JP のダウンロードを開始(ニコン)だそうだ。
様々な修正が行われているが、自分には直接関係あるのはなさそう。
ちなみに、ViewNX 2はデジタル画像を家庭用プリンタで印刷するときに利用している。普段閲覧するときは動作の軽いNikon View6を使っているのだが、色の管理はViewNX 2の方が新しい分進んでいるらしく、モニター画像とプリント画像の差が少ない。Nikon View6を使っていたときは随分と悩んだ。
あと、SONYのGPSキーロガーGPS-CS1Kで記録した情報をEXIFに埋め込むのはSONYのGPS Image Trackerを使っているが、記録したGPS情報が明らかにずれているのを修正するのは、SONY GPS Image Tracker よりもニコンのViewNX 2方がやりやすいので、ViewNX 2で修正している。GPS-CS1Kは感度がもうひとつで、記録した位置がかなりずれていることがあるのだ。
コメント
_ 針の助 ― 2011年09月29日 17時06分03秒
_ ノーネームしたん ― 2011年09月29日 23時14分15秒
>モニター画像とプリント画像の差が少ない。
使用環境によるのでは・・と思いますが・・厳密に比べたことも無いので何とも・・。
>買収されたとしてもフィルム事業に対しては厳しいでしょうねぇ…。
コダ○クを富○が買うとしても、フィルムの種類が減るだけなんでしょうし・・、他にコ○ック買ってくれそうな企業は規模が小さくてマネーが・・、嗚呼中国とかのフィルムマニアの社長とかなら何とかしてくれ・・と、言っても中国バブルがはじけたりしたら(泣)。
>>たぶん幹部職員が決めた政策なんでしょうが・・その幹部の家族は地元に居るんでしょうかねぇ・・
>幹部職員の家族はまあ市役所に通える範囲に住んでるとは思いますけどねぇ。
妻と子供だけ何処かに”留学”とかならタダチニ捕まえて”被験者”として・・、
関東・・なんだかセシウム汚染の帯が・・と言う報道もあるようですが・・、しかも地震がアノ場所の近くで・・ああ・・何かのフラグなんでしょうか(泣)。
_ Haniwa ― 2011年09月30日 08時56分54秒
これはビッグニュースをありがとうございます。
あのEFレンズに遂に絞り環が!さすが王者キヤノン。反応が早いです。
これ、動画専用とのことですが、おそらくスチル時も使えるようにしてくれという要望でファームアップしてスチル撮影時にも切替えられるようになると思います。
機械式の絞り環と違って電源ないと絞り環動かないですが、もともと電磁絞りなので仕方ないですね。
他方ほとんどが機械式の絞りのNikkor Fマウントレンズ、このまま行くんでしょうかねぇ(笑)。さて、今後のニコンの対応と、絞り環復活の時の言い訳がどんなものか楽しみに待ちます(笑)。
情報ありがとうございました。
■ ノーネームしたん様
スイッチのようなものを鏡筒に付ければ済む電磁絞りよりも、機械的な連動の方がコストが掛かるのは分かりますが、今までのレンズは皆そうやってきたのですから、ニコンもただちにFX単焦点レンズと高級FXズームレンズには絞り環をつけるべし。
モニターで見た感じはNikon Vew6もViewNX(2)も変わらないのですが、うちのEPSON PX-G930でプリントしたときに全然違うのです。同じ画像をそれぞれの画像ビュアーでプリントすると違ってプリントされるんですね。前のモニターやPCや別メーカーのプリンターのときからNikon View6だと同じように明るさが暗かったりしたので、Nikon View6からプリントするのはやめました(気づくのに随分時間が掛かりました)。デジタル画像は、ブラウザが違うと色も違って見えることがありますね。まあ所詮家庭用プリンターですからそんなもんだと思って追求しないようにしています(笑)。
>嗚呼中国とかのフィルムマニアの社長とかなら何とかしてくれ・・と、言っても中国バブルがはじけたりしたら(泣)。
なにか防衛上の機密とか持ってないんですかねぇ、コダックは。そうすれば、中国に売り渡すわけにはいかないと、なにか救済策がでませんかね。まあ救済されたとしてもフィルム事業は仕分けされるのは目に見えていますが…(泣)。
>妻と子供だけ何処かに”留学”とかならタダチニ捕まえて”被験者”として・・、
ふくいちに「留学」してもらうことにしましょう(泣)。
最近福島沖が震源の地震が多いですね。昨日同じ場所にいた別の人の携帯電話の緊急地震速報は鳴ったのに、私のは鳴らなかったですね。その人もauだったはずなのですが(もしかしたらdocomoに変えたのかもしれません…)。
3.11であれだけ色んな目に遭ったのに、色々準備していない人が多いですね。まあ詳しくは書かないですが、「備えよ、常に!」ですね。ついでに、「レンズには絞り環を備えよ!」(笑)
_ WANI ― 2011年10月01日 00時39分27秒
それはもう備蓄は計画的に行っておかないとなりません。
ULTRAMAX400を36EXで60本位は常に備蓄しておかないと・・・(w。
CENTURIA400を100本備蓄したけど気付いたら無くなってたしなぁ・・・。
_ Haniwa ― 2011年10月03日 11時42分22秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
C-41現像はまだまだ大丈夫ですから、フィルムを買い溜めしないといけないんですかねぇ。PORTRA400とか値段高めだから買い溜めするのきついなぁ。
私もコニカのフィルムとかDNPセンチュリアは買い溜めしましたがとっくになくなってしまいました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
デジカメinfoからです。
キヤノンが絞りリングの付いたEFレンズの特許を出願中
ttp://digicame-info.com/2011/09/ef-6.html
キヤノンの絞りリングは動画専用だそうです。
ニコンも絞りリングが動画専用で復活するかもしれませんね。
Haniwaさんの長年の願いが動画撮影で叶うとすれば
ああなんて皮肉な展開、、、、