レッツノートCF-SR3液晶割れ修理から返ってきたが…2024年09月22日 00時00分00秒

レッツノートCF-SR3液晶割れ修理で添付されてきた写真プリントをスキャンしたもの(一部モザイクを掛けています)

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

家族のレッツノートCF-SR3の画面表示がおかしいので修理に出したら、「LCD破損」だと判定されて、「Let's note メーカー延長保証サービスパック」の保証対象外と言われて、50,600円の修理代金が掛ったことは前回書いた。
レッツノートCF-SR3の液晶画面に筋が・・・【追記あり】液晶破損で有償修理 ― 2024年09月12日

それで、修理完了で返送する際に液晶破損が分かる写真を同封してもらう話がついたことも前回書いた。

私は、写真同封の合意をしたのに写真が入っていないでブログネタが増えるのではないかと危惧していたが、修理完了の連絡があって電話でカード決済する際にも担当の方が「写真も同封しておきますね」と忘れていないようだったので、そういうブログネタはなくなってよかったと思っていた。

しかし、予想の斜め上をいっていた(泣)。同封されていた写真は液晶が割れていることが分かる写真ではなく、液晶が割れているときによく出る症状の写真だった。わかりやすく言うと、分解して液晶が割れていることが分かる写真ではなく、分解する前の異常表示の状態の写真だった。いや、それはわかるよ、だって異常表示だから修理に出してるんだから。パナソニックという会社がよく分かる対応だよ。外装状態からは液晶が破損しているのか分からないから、破損しているというのなら分解して液晶そのものが割れている写真を送ってくれといって合意したのだ。また、2回目の電話で話した際にも、向こうの担当者は「これは割れています。右上の方から割れが入っています。ほかにも割れがあります。」といっていたのだが、送られてきた写真ではそれは分からない。【追記】しかも写真がブレてるし(泣)。【追記ここまで】

このレッツノートCF-SR3を普段使っている家族も「これはイラッとするよね」といっていた。本当に神経逆撫でする対応だ。

写真を見れば分かるように、モニターの枠は外されておらず、普通にレッツノートのモニターを開いて起動時の状態の写真だ。表面は割れておらず、液晶割れと言われても分からないから割れている写真を送ってくれといって送ってきた写真がこれだ。何か特殊なモードで割れているところが分かるような表示なのかもしれないが、そんな話は聞いていない。私が見たかったのは、割れている液晶そのものだ。割れている液晶に特有の表示状態ではない。

ということで、どういう力がどこから加わって割れたのかはこの写真からは分からない。ただ、使っていた家族の証言によると、ずっとリュックの背中側のノートPCを入れるようになっているところに縦長の状態で入れていて、電車で運んで行き先で開けて起動したらカラフルな線が入ったり二重に表示されたりする状態になっていたとのことだ。リュックを電車や行った先の床に降ろしたことはあるので、もし衝撃があるとしたらそれではないかということだ。モニターを開いた状態でモニターに力が掛ったとかそういうことはないとのことだ。

レッツノート液晶パネル交換修理、往復送料負担|PCSTYLEによると、レッツノートの液晶は特に薄いのだそうだ。

レッツノートの液晶パネルが割れた場合は上記写真のような表示状態です。液晶パネルが割れてしまうと外見上明らかに割れているように思うかもしれませんが、ノートパソコンの液晶が割れた場合は、起動した際に縦に無数の線が入ったり、黒く滲んだように見えます。 手で触れる表面の画面が割れるのではなく内部側のパネルが割れて液漏れを起こします。

私も実際に自分のレッツノートの液晶パネルを割ってしまったことがあるのですがそのショックは何とも表現しようがないくらいに落ち込みました。ちょっと横着して片手で開けてしまったんです。何となくペキっというような音がしたのを覚えています。そのあとは電源を入れると何とも情けない状態で表示されて3日ほど落ち込みました。

レッツノートの場合は軽量なノートパソコンを作るために採用されている液晶パネルも非常に薄型のものが搭載されておりまして、液晶パネルへの直接的な衝撃ですぐに割れてしまいます。レッツノートの液晶を開ける際にふと片手で開けたりした場合も圧がかかり割れてしまうこともあります。どのパソコンもそうですが液晶パネルが割れてしまうと物理的に新しい液晶パネルに交換しないことにはお修理することはできません。

実際のところ本当に薄型の液晶パネルが搭載されていますのでお客様のパソコンの液晶パネル交換修理の際に2度ほど新しい液晶を割ってしまったこともあります。細心の注意を払って作業を行っているにもかかわらずにです。非常に落ち込みました。ちょっとの圧で割れてしまったその一瞬は決して戻ることはできないですし。

液晶パネルは交換の際に中に組み込んでしまえば周りのベゼルにより守られますので横からの力には強いのですが、組み込む前の剥き出しの状態ですと非常に不安定と言いますか特にレッツノートは最薄の液晶ですので横からの力にも縦からの力にも非常に弱いです。今まで何千枚といろいろなメーカーの液晶パネル交換修理を行ってきましたがその中で一番気を遣うのがレッツノートの液晶パネル交換です。

修理業者さんが部品状態のレッツノート用液晶を割ってしまうぐらいに薄いらしい。

こうなると、レッツノートの扱いは慎重になりますな。レッツノートCF-SR3に買い換えるまで、家族も私もCF-SX2を扱ってきて、それと同じようにCF-SR3を扱っていたら今回の液晶破損に至ってしまった。前回書いたレッツノートCF-SR3の液晶保護用にサンワサプライIN-WETSL13BK ― 2024年09月16日のケースも大事だが、片手で開けるようなことも慎まなければならないようだ(CF-SR3はCF-SX2よりもモニター側がたわむし)。

いまのレッツノートCF-SR3は長く使うつもりで5年保証(16,830円×2台)に入ったが、液晶破損には保証は適用されないし、これは無駄な金を使ったように思う。次は別のメーカーのノートPCを検討したいと思う。レッツノートCF-SR3を買うときに職場のPCマニアの人に話したら「そんなぼったくりPC買うなよ」と言われたのをいまさら思い出している(泣)。CF-SX2使っていたときはぼったくりPCとは思わなかったんだよなぁ。

なお、「Let's note メーカー延長保証サービスパック」に送るときは日本通運の「エクスプレスハイスピードパソコンポ」だったが、返却時はその日通の箱を再利用してヤマト運輸の宅急便だった。土日祝日は返却の送付が出来ないのでといって火曜日発送になっていたが、ヤマト運輸は土日祝日も発送可能なので、土日祝日に発送できないのはパナソニックの都合だったようだ。秋葉原に「秋葉原LUMIX&Let's note修理工房」があって、即日修理をやっていたときとは何もかもが変わってしまったんだろう。もうLet's noteに拘る理由はない。
Let's note SX2を即日修理に出してみた ― 2016年06月01日参照。

No. 品名 品番 員数 単位 単価 金額 備考
1 技術基本料   1 9,500 9,500 ■有償修理
2 部品代(LCDモジュール) DFZZ00B0299 1 31,000 31,000
3 部品代(CF-SR LCD交換キット(通常)) DFWV94D0054 1 3,500 3,500
4
5 メーカー保証延長パック 会員番号:**** 5年会員
6
7
8 宅配サービスご利用代金   1 - 2,000 2,000  
障害内容 液晶表示異常
診断結果:LCD破損

アマゾンでCF-SR用の交換液晶を30,800円で売っているところがあるので、もし次にLet's noteの液晶が割れたら、それを買って自分で交換するかもしれない。CF-SR3の液晶交換の動画も探すとあるようだし。ますます、「Let's note メーカー延長保証サービスパック」の意味なし(泣)。と思って今見たら、アマゾンのは22,500円(税込)に値下がりしてるぞ。これはますます自分で交換だな(泣)。

コメント

_ みっち ― 2024年09月23日 08時09分42秒

続報来ましたねぇ。いや期待なんかしてませんでしたよ、本当に。(←嘘)

>ちょっと横着して片手で開けてしまった…
>片手で開けるようなことも慎まなければ…

これがよく分かりませんなぁ。ノートパソコンの液晶って、普通片手で開けるもんでしょう。MacBookの場合、センターに指掛かりが切ってあるので、そこに指掛けてグイッですわな。両手で開けることって、普通しないのでは。

>しかも写真がブレてるし(泣)

パナソニックって、カメラも作っていたのでは。(笑)
まぁこの写真は非パナ製のスマホでしょうけどねぇ。

>もし次にLet's noteの液晶が割れたら、それを買って自分で交換するかもしれない

ははぁ、これはこれで、また次のブログネタには困らないような。(違)

_ Haniwa ― 2024年09月25日 09時33分34秒

みっち様

>続報来ましたねぇ。いや期待なんかしてませんでしたよ、本当に。(←嘘)

>>ちょっと横着して片手で開けてしまった…
>>片手で開けるようなことも慎まなければ…

>これがよく分かりませんなぁ。ノートパソコンの液晶って、普通片手で開けるもんでしょう。MacBookの場合、センターに指掛かりが切ってあるので、そこに指掛けてグイッですわな。両手で開けることって、普通しないのでは。

わたしもこれはえーっ?でした。しかもこの記事は薄型になったSRシリーズよりも前に書かれたものです。レッツノートを両手で開けるかぁ?と思ってしまいました。

実際、CF-SR3もCF-SX2にもモニター上部の外側真ん中に指掛かりの突起があって片手で開けることを想定しているように見えます。

>>しかも写真がブレてるし(泣)

>パナソニックって、カメラも作っていたのでは。(笑)
>まぁこの写真は非パナ製のスマホでしょうけどねぇ。

これは家族で盛り上がっていました。「スマホで適当撮りじゃん」と(泣)。

>>もし次にLet's noteの液晶が割れたら、それを買って自分で交換するかもしれない

>ははぁ、これはこれで、また次のブログネタには困らないような。(違)

皆様のご期待に応えて、3万円で液晶買ってきて自分で交換したら2万円浮くぜと交換作業中に割ってしまい、さらに3万円で液晶を買うはめになり、結局6万円掛って1万円損じゃんという未来が見えます(泣)。占い師に「こんなん出ましたけど~」と言われそうです(泣)。

あと5年ぐらいは大事に使うつもりですが、次は別メーカーのノートPCを検討したいと思います(泣)。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2024年09月27日 10時12分18秒

>修理業者さんが部品状態のレッツノート用液晶を割ってしまうぐらいに薄いらしい。

薄いですし構造的に交換しにくいんでしょうねぇ、
今度は買い替えましょう!
Haniwaさん!、
YouTubeで話題の「譲渡会」に高価な古い最新中古を買いに出かけてブチ切れてみましょう!。

_ こんどう ― 2024年09月27日 12時28分06秒

”レッツノート”というだけで、他とは異なる優れた堅牢性を勝手にイメージしていましたが、軽量化のためとはいえ比較的弱い液晶パネルを使っているとは思いませんよね。使っていたとしても、軽量と堅牢を両立するためにベゼルに特殊技術を使って割れを防いでいます、くらい言って欲しいものです。

_ りー ― 2024年09月29日 10時42分25秒

ノートパソコン。仕事先のは使ってますが自分では所有したことがないですね。パソコンはデスクトップのデカイのが1番。ノートの画面は縦方向に小さいですし、キーボードも長文は打ちにくい。

なによりもノートなんて導入したら、撮影現場で「どんな写りか見せてください」となり、泊り仕事に持っていったら、ホテルで上がりチェックをして寝不足になるのが必至だからです。

デジタル時代でも、撮ったらラボに投げて「あとはよろしく〜」にできるだけ近づけておきたいのです。

現状は、仕事部屋にデスクトップPC、リビングにChromebook、出先でiPad miniとiPhoneという体制です。仕事先にはマジックキーボードとマジックマウスが置いてあり、iPad miniと組みます。これが意外と快適です。

しかし今回、写真展を開催するにあたって、そのiPad miniとキーボードとマウスの持ち運びが面倒に感じています。使いやすくて安くて軽いノートPCは何がお勧めでしょう?まったく相場も予算も考えてませんが。

ここに集う詳しい人たちのアドヴァイスを求む!

買うかどうかは未定だけど!

_ Haniwa ― 2024年09月30日 08時54分58秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>>修理業者さんが部品状態のレッツノート用液晶を割ってしまうぐらいに薄いらしい。

>薄いですし構造的に交換しにくいんでしょうねぇ、
>今度は買い替えましょう!
>Haniwaさん!、
>YouTubeで話題の「譲渡会」に高価な古い最新中古を買いに出かけてブチ切れてみましょう!。

以前から液晶は薄かったようですね。
まだ買って1年半なので買い換えは…。

「譲渡会」はうちにもチラシ入っていたことがあります。載っていた例のスペックがあまりにもアレなのでたしかに「高価な古い最新中古」ですね。Celeron +メモリ4GBに無理矢理Windows10載せててWindows11には出来ない奴とか(泣)。

_ Haniwa ― 2024年09月30日 09時42分43秒

■ こんどう様

>”レッツノート”というだけで、他とは異なる優れた堅牢性を勝手にイメージしていましたが、軽量化のためとはいえ比較的弱い液晶パネルを使っているとは思いませんよね。使っていたとしても、軽量と堅牢を両立するためにベゼルに特殊技術を使って割れを防いでいます、くらい言って欲しいものです。

私も勝手に「レッツノート=堅牢」と思っていました。
思い起こせば、CF-SXシリーズになったときにはキーボードが防水ではなくなっていましたし、今回の薄型CF-FVやCF-SRシリーズはディスプレイ側がたわみますし、キーボード側の裏面も押すとたわみます。エンジニアプラスチックではないかとおもうような質感です(薄いマグネシウム合金らしいです)。以前の分厚いレッツノートだとがっしりしていていかにも塊という感じがしました。

薄くてたわむから弱いとは限らないのですが、実際に今までと同じ使い方をしていて以前の機種ではなんともなかったのに今回液晶が割れてしまったので、私の中では「神話」は崩壊しましたね。

CF-SRシリーズになった際にも、以前よりも堅牢とは決して言わず、「従来と同じ堅牢性試験をクリアする優れた堅牢性」といっていますので、以前の機種が試験を軽々とクリアしていたものが、今回のCF-SR3以降はギリギリ試験をクリアの可能性もありますね。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1451275.html

_ Haniwa ― 2024年09月30日 10時12分26秒

■ りー様

>ノートパソコン。仕事先のは使ってますが自分では所有したことがないですね。パソコンはデスクトップのデカイのが1番。ノートの画面は縦方向に小さいですし、キーボードも長文は打ちにくい。

これは仰るとおりだと思います。移動中や移動先で何か作業する必要がないのなら、デスクトップPCが一番コストパフォーマンスがよいです。部品を入れ替えて長く使えるのもデスクトップPCです。

>なによりもノートなんて導入したら、撮影現場で「どんな写りか見せてください」となり、泊り仕事に持っていったら、ホテルで上がりチェックをして寝不足になるのが必至だからです。

これも仰るとおりだと思います。しかもモニターの画質がアレなノートPCだとそれが上がりの画質ではないのにも拘わらず「色が…」とか「暗部がつぶれてる…」とか言われかねません。見せないのが一番です。ホテルで上がりのチェックもきついですね。ここもノートPCのモニターでチェックでよいのかと大菩薩峠で合宿しなければならない事態です(違)。

>デジタル時代でも、撮ったらラボに投げて「あとはよろしく?」にできるだけ近づけておきたいのです。

それがよいと思います。

>現状は、仕事部屋にデスクトップPC、リビングにChromebook、出先でiPad miniとiPhoneという体制です。仕事先にはマジックキーボードとマジックマウスが置いてあり、iPad miniと組みます。これが意外と快適です。

>しかし今回、写真展を開催するにあたって、そのiPad miniとキーボードとマウスの持ち運びが面倒に感じています。使いやすくて安くて軽いノートPCは何がお勧めでしょう?まったく相場も予算も考えてませんが。

>ここに集う詳しい人たちのアドヴァイスを求む!

>買うかどうかは未定だけど!

タブレットと組み合わせて使うキーボードやマウスというのはよいと思います。
それでもノートPCがなくならないのは、電車の中とか落ち着かない場所で、タブレットとキーボードがばらばらになってしまうのは使いにくいからです。そういう場所で入力する必要のない人はノートPCである必要はないと思います。

「使いやすくて安くて軽いノートPC」というのは難しいと思います。明るくて写りのよい軽くて安いレンズがないのと同じです。どこを重視するのかどこを妥協するのかだと思います。

軽くて薄いのを重視しますと、画像処理能力は落ちます。動画編集とかきつくなります。
ただ、Yotuberのスーツ氏がレッツノートで電車の中で編集しているようですので、カットしたり繋いだりするぐらいならレッツノートで十分なのでしょう。

画像処理能力のあるノートPCは重いです。2kgぐらい平気であります。重くてよいのなら処理能力高いのにそこそこの値段のノートPCはあります。画面も大きいので嵩張りますが。

軽くてある程度安くてというのを重視するのならば、富士通FMV LIFEBOOK UHシリーズがよいかもしれません。
ttps://www.fmv.com/store/pc/note/lifebook-uh
ただ、メモリは16GB、SSDは512GB以上にした方がよいと思います。
このFMV LIFEBOOK UHシリーズは堅牢かはわかりません。あとレッツノート買うときの比較対象でしたが、軽い機種はバッテリーが小さいためでそのせいで駆動時間が短いのもあって、レッツノートにしました。FMV LIFEBOOK UHシリーズの16GB、SSD512GB、長時間バッテリ選択のものが予算に合うならばよいかもしれません。

ほかにはレノボのThinkpadも持ち歩く人には人気です。
ttps://www.lenovo.com/jp/ja/d/deals/promo-offers/?sortBy=Recommended

中古を買うときは、Windows11に対応できないCPUのものは避けてください(Windows10のサポートが来年10月で終了するため)。
具体的にはインテルCore i○第8世代以降、AMDではRyzenと2000シリーズ以降のものを買うということです。
ttps://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

私は軽量ノートPCが好みなので、全く違う意見もあるとは思います。

_ りー ― 2024年09月30日 23時37分27秒

Haniwaさま

詳細なアドバイスありがとうございます。しかしスペックを入れてみると結構なお値段になりますね。やっぱり不要かなあ。

それとノートPCで画像処理は一切しません。写真は見る&見せるのみ。出先でデスクトップPCとChromebookの中間くらいの使い方をしたいのです。ChromebookはPCではない物足りなさと、キーボードの使いにくさがあります。

そしてそれはiPad mini +キーボードでもそうなんです。最近写真展をやるにあたってギャラリー巡りをして、写真家の人と話すんですが、彼らが持っている小さくて薄いPCがとても魅力的なのです。

しかし小さきゃ小さいで打ちにくいとか文句を言うでしょう。良いものは予算オーバーでしょうねえ。

結論!不要!写真展を考えて急に社交的になり、外に出始めたので、そんなものが欲しくなったのでした。まあ今の体制で充分ですな。

11月になったらまた孤独を楽しみます!

_ Haniwa ― 2024年10月01日 09時15分05秒

りー様

>詳細なアドバイスありがとうございます。しかしスペックを入れてみると結構なお値段になりますね。やっぱり不要かなあ。

そうなんです。スペック下げると魅力的な価格になるのですが、それは使っていて苦痛になりますので。
FMVなんかいまどき4GBの選択肢があるのは罪作りだと思います。

>それとノートPCで画像処理は一切しません。写真は見る&見せるのみ。出先でデスクトップPCとChromebookの中間くらいの使い方をしたいのです。ChromebookはPCではない物足りなさと、キーボードの使いにくさがあります。

見せるだけならわざわざ買うほどのものでもないですね。
タブレットの方が軽いのにノートPCが廃れないのは、結局キーボードの問題だと思います。
ロングシートの座席でちょっと面倒くさいメールの返事を書くときとか、ノートPCの方がよいです。

>そしてそれはiPad mini +キーボードでもそうなんです。最近写真展をやるにあたってギャラリー巡りをして、写真家の人と話すんですが、彼らが持っている小さくて薄いPCがとても魅力的なのです。

その人たちに何のノートPCなのか訊くのです。なんならPCの裏側の型番シールをスマホで撮らせてもらうのです(笑)。わたしもどんなPCなのか気になってくるじゃないですか(笑)。

>しかし小さきゃ小さいで打ちにくいとか文句を言うでしょう。良いものは予算オーバーでしょうねえ。

それです(笑)。

>結論!不要!写真展を考えて急に社交的になり、外に出始めたので、そんなものが欲しくなったのでした。まあ今の体制で充分ですな。

>11月になったらまた孤独を楽しみます!

悟りの境地に到達されたようで何よりです。
あとは老後の資金をすべてらいk(以下自粛

iPadに写真入れておいて、業界人が来て商談につながりそうなときにすぐに他の作品も見せられるようにしておけばよいのだと思います。

_ みっち ― 2024年10月01日 11時32分11秒

りー様、Haniwa様、皆様

おーっ、Haniwa氏は良い子向けのまともなアドバイスですなぁ。
みっちは良くない子向けのいけないアドバイスです。(笑)

>使いやすくて安くて軽いノートPCは何がお勧め…

リー様の希望は、写真のお仕事用ではない、ということでしょう。そもそもPhotoshopやLightroomでリタッチとかするんだったら、自宅の大型モニターとデスクトップパソコンが断然便利で、出先でノートなんて絶対使いたくないです。

ただ出先のちょいとしたメモとか軽作業であれば、iPad miniとiPhoneを使われているようですから、MacBookという線があり得ます。Apple製品だけで固めると、いろいろ便利だからです。

例えばショートメールをiPhoneから打たざるを得ないシチュエーションなんてのがあったりします。短文であってもiPhoneでシコシコ打つのは嫌なので、MacBookで打っておいて、コピー・ペーストでiPhoneへ持って行きます。Apple製品間では、ユニバーサルクリップボードなので、自由にテキスト切り貼りができますから。あとiPhoneでのテザリングも、(同じApple Acountなら)簡単ですね。

みっちは12インチMacBookを持ってます。これはもうとうにディスコンになってますので、OSのサポートも怪しいですが、携帯用には大変便利です。重量は920grです。iPad miniとMagic Keyboard、Magic Mouseの組み合わせに十分匹敵というか、トータルの大きさとしては、むしろ小さいと思います。

この12インチMacBookという機種ってのは、何と云ったらいいかなぁ、カメラで云ったら、例えばパナソニックでは、LUMIX DMC-GM1なんて小型マイクロフォーサーズのカメラありましたよね、あんな感じです。CPUは非力だし、キーボードは超薄ですが、まぁ理解して使えば、十分使えます。動画編集なんて止めておいた方がいいですけど。(笑)あと、ディスプレイはRetinaですのでまぁまぁのレベル、据え置きのモニターと比べて驚倒するなんてはことはないです。(笑)

あっ、そうそう、ボディはアルミ削り出しですので、液晶部など結構丈夫にできています、Haniwa氏と液晶真剣勝負をするときなど、心強いです。「はっ!」「ぬん!!」(違)

_ りー ― 2024年10月01日 16時29分18秒

みっちさま

ああ、やっぱり行き着くところはMacですか。12インチMacBookを検索して、すぐにやめました。中古ライカと同じ危険な匂いがします。ちゃんと調べずに飛びついて、失敗する未来がハッキリと見えます。そして新品は高い。貧乏人は近づくべからずです。

たぶん私にノートPCは不要&向いてないのでしょう。

どうもお騒がせしました。でも面白かったです。明日はいよいよ写真展その1の設営です。

_ Haniwa ― 2024年10月01日 23時49分52秒

■ みっち様
補足ありがとうございます。

>Apple製品だけで固めると、いろいろ便利だからです。

これはMacユーザーがよく勧めてくれますね。日本はiPhoneユーザーが非常に多い国なので一理あると思います。

>例えばショートメールをiPhoneから打たざるを得ないシチュエーションなんてのがあったりします。短文であってもiPhoneでシコシコ打つのは嫌なので、MacBookで打っておいて、コピー・ペーストでiPhoneへ持って行きます。Apple製品間では、ユニバーサルクリップボードなので、自由にテキスト切り貼りができますから。あとiPhoneでのテザリングも、(同じApple Acountなら)簡単ですね。

これと同じことをMicrosoftがやろうとしていて、Windows10や11でスマホ連携アプリが色々と勧めてきます。一度スマホと連携してみましたが、ウザすぎて連携切りました(笑)。

>あっ、そうそう、ボディはアルミ削り出しですので、液晶部など結構丈夫にできています、Haniwa氏と液晶真剣勝負をするときなど、心強いです。「はっ!」「ぬん!!」(違)

アルミ削り出しって本当にAppleは凝っていますね。レッツノートも以前はマグネシウム合金でも「はっ!」「ぬん!!」という感じだったのですが。いまはなんかたわみます(泣)。

_ Haniwa ― 2024年10月01日 23時55分30秒

■ りー様

>ああ、やっぱり行き着くところはMacですか。12インチMacBookを検索して、すぐにやめました。中古ライカと同じ危険な匂いがします。ちゃんと調べずに飛びついて、失敗する未来がハッキリと見えます。そして新品は高い。貧乏人は近づくべからずです。

私の周囲では貧乏人かはわかりませんが、裕福でなくてもMacユーザーは結構います。布教活動が盛んなのも同じです(笑)。

>たぶん私にノートPCは不要&向いてないのでしょう。

iPadあれば十分だと思いますよ。
Windows&android派の私でもiPadはほしいなぁと思いますもの。

>どうもお騒がせしました。でも面白かったです。明日はいよいよ写真展その1の設営です。

いよいよということで、ブログ1ページ目から押し出されてしまった朝日良一写真展の記事をトップに持って来ました。いままで初出日を重視して記事の日付をいじったことはなかったのですが、先日付にしたらトップ固定になりました。朝日良一写真展最終日まで当ブログTOP固定に致します。さて、討ち入りの日を…。

_ みっち ― 2024年10月02日 07時18分48秒

>朝日良一写真展の記事をトップに持って来ました。(中略)さて、討ち入りの日を…。

みっちブログの該当記事もトップに持ってきました。さぁ、いよいよ、おのおのがた討ち入りでござる。(笑)
みっち的には6日日曜日の午後あたりを候補に考えております。

_ りー ― 2024年10月02日 07時53分57秒

みっちさま

6日日曜は大人気です。上野のカンカン・ランランやモナリザのように、立ち止まって見ていると注意されます。

おふたりさま

ブログトップ固定ありがとうございます!ブログ界の二大巨頭にそうしてもらって、今夜は永福町の駅から会場まで徹夜組が並びますね。急遽、警備員を手配しました。

作品は私の死後にはゴッホのひまわりのように何十億円で売れます。私のメガネはジョンレノンのメガネよりも高額で落札されるでしょう!

_ Haniwa ― 2024年10月02日 14時26分27秒

■ みっち様
>みっちブログの該当記事もトップに持ってきました。さぁ、いよいよ、おのおのがた討ち入りでござる。(笑)

ありがとうございますって私が言う立場ではないか(笑)。

>みっち的には6日日曜日の午後あたりを候補に考えております。

承知しました。私も6日日曜日の午後に合わせて参ります。

サングラス・黒服にビジネスケースを持った体格のいい者が付いて来ますが気にしないでください(嘘)。
火事場装束のない方は消防団の防炎外套とヘルメットも可です(違)。

_ Haniwa ― 2024年10月02日 14時43分11秒

りー様
>6日日曜は大人気です。上野のカンカン・ランランやモナリザのように、立ち止まって見ていると注意されます。

つい、リンリン・ランランと間違えてしまいます(「恋のインディアン人形」)。

カンカン・ランランは1972年10月来日、モナリザの日本公開は1974年、リンリン・ランランは1974年日本デビュー、記憶がごっちゃになるはずです(泣)。
ttps://www.yomiuri.co.jp/topics/20240418-OYT8T50051/

>おふたりさま

>ブログトップ固定ありがとうございます!ブログ界の二大巨頭にそうしてもらって、

私の場合はお金もコネもないので(泣)、このぐらいしかお役に立てません。
みっち様はおそらくコネを使われて動員されていると思います(勝手な想像)。
私の方は討ち入り方が大菩薩峠でアップし始めています(違)。見かけても通報しないでください(違)。

>今夜は永福町の駅から会場まで徹夜組が並びますね。急遽、警備員を手配しました。

高井○署の方に手を回しておきました(違)。

>作品は私の死後にはゴッホのひまわりのように何十億円で売れます。私のメガネはジョンレノンのメガネよりも高額で落札されるでしょう!

いまのうちにレンズフードやカメラボディにサインしてもらっておきましょう。
後に「テレンス・リー」と混同される未来が待っています(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)