R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLが壊れた ― 2022年06月18日 00時00分01秒
バイク用のナビゲーションシステムR.W.C RM-XR550XLが壊れたようだ。荒野の故障ブログへようこそ(泣)。
コロナ禍もあってバイクで遠出もしなくなり、このR.W.C バイク用ナビRM-XR550XLを使う機会も少なかったのだが、先月あたりに久々に起動させたら、ナビの方向を変えても地図が動かないので変だとは思っていた。
また、充電してもずっと59%のままで変わらないのもおかしい。 さらに、次回はクイック起動にするということで終了させていたナビに通電すると、以前は自動的にRM-XR550XLが起動していたのに、充電したり、元々附属の電源コードを装着してみても、充電マークは点くがナビが自動的に起動しなくなっていた。
それでこのあいだ少しバイクに乗ってナビに案内させていたら、途中でフリーズしてしまった。
なんどか再起動させたりしてまた使えるようにはなっていたのだが、先週とうとうGPSを掴まなくなった。
ナビアプリだけでなく、インストールしているradikoでもGPSを掴まないので、アプリが原因ではなさそう。OS(android 4.4.2)かGPS関係のハードウェアのどちらかが壊れたのだろう。
メーカーのR.W.Cは民事再生法を適用申請したが、まだ存続しているようなので、修理に出してついでに2016年10月〆の地図データにしてもらおうかなぁ。
新しいバイク用ナビを買うという手もあるのだが、もうほとんど新製品がない。Garminぐらいである。パナソニックの自動車用ナビのゴリラがよいみたいなのだが、防水でないのとBluetoothがないのでインカムに音声案内を飛ばせない。ただ、上位機種のゴリラだとVICS WIDE対応に対応しているので、バイクのスクリーンにVICS WIDEのアンテナを貼ると、渋滞に応じてルートを変えてくれたりする。これはいまのバイク用ナビにはないメリットだ。防水とBluetoothはケースとかトランスミッターで対処する。頻繁にバイクに乗るならこれが一番有用だろう。
ほかには、今月中には新しいスマホを買う予定なので、いま使っているHUAWEI P20 liteをナビ代わりにする方法もある。
RM-XR550XLが途中でフリーズしたときは、帰りにP20 liteでYahoo!カーナビに自宅まで案内させて、スマホはウエストバッグに放り込んでおいた。BluetoothのインカムとP20 liteはペアリングして、音声案内だけで帰った。一般道の細かい場所でもきちんと曲がるタイミングで事前に案内するし、帰宅までスリープすることもなかった。Yahoo!カーナビの音声案内は、RM-XR550XLの案内よりも細かいぐらい。通過するPAなども音声で細かく案内していた。携帯電話の電波が届くところではYahoo!カーナビでいいかもしれない。
携帯電話の電波の届かないところでは、Geographicaという登山用地図アプリであらかじめ行き先の地図をダウンロードしておけば、GPS信号の届くところであれば地図で現在地は分かる。
バイク用ナビの方が色々といいんだけど、新しいスマホを買ったら、P20 liteをナビ用に回してしばらく試してみるか。そうだとすると、楽天モバイルをMNPしてpovo 2.0に行くときはeSIMではなく、nanoSIMにした方がいいかもしれない。povo 2.0のSIMをHUAWEI P20 liteに挿しておくのである(P20 liteはeSIMに対応していない)。新しいスマホでテザリングするよりは使いやすいように思う。
そうすると、HUAWEI P20 liteをバイクに付けるためのブラケットとか、電源などを用意しないといけないな。電源はDAYTONA 品番99503 2PORT 4.8Aバイク専用USB電源というのを買ってあるのだがずっと取り付けていない。これをナビ用にするスマホにつなげればOK。問題は大雨の時だよなぁ。
【関連】
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその1 ― 2016年10月03日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその2 ― 2017年03月14日
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその3 ― 2017年03月15日
RWCのX-RIDEナビが進化中 ― 2017年10月20日
RAMマウント用テザーをバイク用ナビRM-XR550XLのセーフティネットにする ― 2018年03月22日
バイク用ナビRM-XR550XLにradikoをインストールした(その1) ― 2018年09月14日
バイク用ナビRM-XR550XLにradikoをインストールした(その2) ― 2018年09月15日
Bluetoothテザリング接続(バイク用ナビRM-XR550XLとMR04LN) ― 2018年10月17日
【関連追記:2022年9月27日】
R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLのGPS再起せず ― 2022年09月27日
コメント
_ タロウカジャ ― 2022年06月18日 13時39分33秒
_ ノーネームしたん ― 2022年06月18日 15時53分29秒
Haniwa氏が樹海のど真ん中まで誘導されていたら人類の大勝利じゃないですか!。
>HUAWEI P20 liteをナビ代わりにする方法もある。
その方が良いでしょうね、
専用品が必要というわけでなければもうスマホで何とかした方が安いですし…。
_ Haniwa ― 2022年06月19日 08時47分31秒
>故障修理はこれから益々重要になるでしょう。
>所謂5年保証のある間は修理依頼の手間と修理している間の代替品をどうするかくらいが問題ですが、5年の保証期間経過すると新品の80%ぐらいの修理代を覚悟するか代替え品を購入するかの判断が求められます。あるいはその部分は使用しないで廃棄する。
>5年以内に手放して後継機を買うという判断もあります。
このバイク用ナビは2016年発売なので修理可能だとしても6年でギリギリでしょうね。
ナビの場合はスマホのナビアプリがありますから代替品には困りませんね。
このRM-XR550XLは半透過液晶とかハードウェア的に気に入っていたのですが、地図も古くなってきていますしもうこのまま引退でしょうね。
>最近のZシリーズ等は単価が高い分修理代も高額になるのが予想されます。
>かってライカは割合長い間修理してくれると言われましたが修理代金がなかなかの金額だと聞いています。
カメラの場合は値段が高くなっているので、なかなか大変ですよね。
見積もりも細かくなくてアバウトにごっそりな値段なので修理に出すかどうかの判断も迷います。1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の絞り故障も当時の中古価格を超えるような修理見積もりだったので諦めました。Nikon1 使い続けたかったですね。
ライカはドイツ送りの修理が高額でかつあまり質がよくない話を時々見かけます。高額で時間も掛かっているなら一発で直せよと思いますが、どこの国でも修理部門が外部に丸投げになっているのでしょうかねぇ…。
修理の話ではないですが、パナソニックのゴリラの一部機種でバイク用に防水と感圧式パネルとBluetooth搭載にしたモデルを出してもらえないですかねぇ。
_ Haniwa ― 2022年06月19日 09時00分36秒
>故障とわからずにあさっての場所に誘導されなくてよかったです、
>Haniwa氏が樹海のど真ん中まで誘導されていたら人類の大勝利じゃないですか!。
それ、家族に言われました(笑)。千と千尋の神隠しも最初ナビの故障から始まっているんだと。
富士の樹海は学生の頃バイクで走り回っていたので大丈夫です。当時は佐藤信哉著・窪田京一画『バイク林道ツーリングマップ〈富士山編 パート1〉』『バイク林道ツーリングマップ〈富士山編 パート2〉』凱風社刊という最強手書きマップがありまして、随分と走り回りました。窪田京一さんは別名ラズウェル細木さんで、いまも活躍中のようです。久々に出してきましたが、奥多摩編、丹沢編もあるのですが、富士山編の2冊だけ特にボロボロです。
演習場の中を通る道に迷い込んで戦車が時速70kmぐらい出ることにびっくりしたのもこの頃です。
今だと通行止めも多いんでしょうね。
>>HUAWEI P20 liteをナビ代わりにする方法もある。
>
>その方が良いでしょうね、
>専用品が必要というわけでなければもうスマホで何とかした方が安いですし…。
その方向で考えています。とりあえず、RAMマウントのスマホ用ブラケットをヨドバシで注文しました。
OPPO Reno7 AはIIJmioだと発売日にならないと注文もできないようなのでモヤモヤしています。初期設定とか時間が掛かるので、はやく手に入れたいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
所謂5年保証のある間は修理依頼の手間と修理している間の代替品をどうするかくらいが問題ですが、5年の保証期間経過すると新品の80%ぐらいの修理代を覚悟するか代替え品を購入するかの判断が求められます。あるいはその部分は使用しないで廃棄する。
5年以内に手放して後継機を買うという判断もあります。
最近のZシリーズ等は単価が高い分修理代も高額になるのが予想されます。
かってライカは割合長い間修理してくれると言われましたが修理代金がなかなかの金額だと聞いています。