シャープ除湿器CV-L180をスチームで掃除したら…2022年05月01日 00時00分00秒

シャープ SHARP CV-N180-W [衣類乾燥除湿機 コンプレッサー方式 パワフルタイプ プラズマクラスター7000搭載 20~40畳(50Hz)/23~45畳(60Hz) ホワイト系]

なかなか更新できずすまんです。荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

Haniwa家では除湿器を年中稼働させていて、今使っているのはシャープのCV-L180-Wだ。これはコンプレッサー方式なので、冬になると除湿能力が落ちるが、冬は乾燥しているのでまあコンプレッサー方式でもいいかと思って買ったのだった。

このシャープの前に使っていたのはパナソニックのハイブリッド式のF-YHFX120-Sで、冬の除湿力は高かったが、水が漏れるのが難点だった。開けて調べると銅の配管の断熱処理が不十分で、そこに結露した水が滴って本体の下の方から水が漏れるのだった。設計時点から水が出るのを見越していたようで、底の部分には水が溜まって自然乾燥するような工夫がしてあったが、その水溜の容積よりも多い水が溜まるので漏れるのだった。高い除湿器だったが設計は糞だった。このパナソニックの除湿器は、吸い込み口の網の目が大きいので、中に埃が溜まって排出される空気もほこり臭いし、最後は動かなくなった。
【追記:2023年4月20日】
F-YHFX120-Sは、製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があるとしてリコールになったようだ。

ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機  交換・引き取りのお知らせ
2万円で引き取りなのだそうだが、お金払って自治体の粗大ゴミに出してしまったよ(泣)。 【追記ここまで】

【関連追記:2023年4月20日】
ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機がリコール ― 2023年04月20日
【関連追記ここまで】

それで2年前に買ったのが、シャープ除湿器CV-L180だ。これはフィルターの網の目が細かくて中に埃が入りにくい。しかし、全く埃が入らないわけではないので、長く使っているとフィルターを外したラジエターみたいな部分に埃が詰まる。これをハンド式の霧吹きで吹き飛ばして掃除していた。

それでふと、去年買ったケルヒャーのスチームクリーナーSC 3 EasyFix プレミアムで吹き飛ばしたら楽なんじゃないかとやってみた。面白いように一瞬で埃が飛んでいく。飛んでいった埃は下から除湿した水と一緒に出てくる。

ところが、スチームをした後に、シャープ除湿器CV-L180の電源を入れるとなぜかいつもよりもすごい風力でブオーと吹き出したかと思うと急に止まってしまった。あれ?もう一回電源を入れると、やはりいつもよりも強い風がブオーっと吹いて止まる。おや?もう一回入れると、吹き出し口のフラップがちょっと動いて止まった。あれ?

電源を入れ直すたびにどんどん動かなくなっていき、最後はスイッチをしても何の反応もしなくなった(泣)。コンセントを抜いてしばらくしてからもう一回やってみたら、フラップが動いて終わり。それをなんどかやってみたがついに何の反応もしなくなった。がーん。スチームで壊してしまったようだ。

4時間後にもう一度試したがシャープ除湿器CV-L180はもはや起動しなくなっていた(泣)。

除湿器がないと室内干しをしているものが乾かなくて困るので、仕方ない新しく除湿器を買うか。シャープのこのコンプレッサー方式は悪くはなかったのでまた同じのを…と思ったが、CV-L180は製造販売終了のようだ。いまはCV-P180になっているらしい。67,660円(税込)って高いやん(泣)。

しかし、よくみるとCV-N180というのが 42,210 円(税込)で売っている。CV-P180CV-N180と今まで使っていたCV-L180とどう違うんだ?

仕様を比べてみるとCV-P180CV-N180CV-L180とで違いが見つからない。ははん、これはCV-の後のアルファベットだけが進んで行くんだな。だったら安いCV-N180を買うべきだな。と、CV-N180を42,210 円(税込)でヨドバシドットコムで注文した。

今回の除湿器は2年しか使ってないのに余計なことをして壊してしまったなと思いつつ、6時間後にCV-L180のコンセントを挿してスイッチを入れたら、なんと普通に風が出て動くじゃないか。まじか?ちょっと待てCV-N180の注文を取り消さないと。

「ヨドバシ・ドット・コム:ご注文商品出荷のお知らせ」

∑(゚Д゚;)ガーン!! もう出荷されとるやん。

ということでもう取消はできず、届いてしまいましたシャープ除湿器CV-N180CV-L180と型番以外違いは見つからず。どうすんだよ、これ。

CV-L180は1階で使っていたので、CV-N180は2階で使うことに。1階は水回りも多いし部屋干しもあるので除湿器は大活躍なのだが、2階は湿気が下に降りるし風呂場もないし煮炊きもしないのであまり除湿の必要はないのだ。2階にもトイレと洗面台はあるけどそこから出る湿気はわずかだ。新しいCV-N180は、プラズマクラスター発生器として2階に置いてるんだと言い訳することにした(泣)。か、快適ですよ(泣)。

ところが4月後半から関東地方は2日のうち1日は雨という天気が続いているので、2階の湿度も60%を超えるときがあり、CV-N180も除湿器としても活躍している。ま、まあよかった。電化製品が濡れたときは、よく乾かしてから電源を入れてみましょう(泣)。

【参考追記】
プラズマクラスターって何?(シャープ)
プラズマクラスターの効果(シャープ)

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年05月02日 16時59分48秒

>シャープ除湿器CV-L180はもはや起動しなくなっていた(泣)。

我々野良猫軍に遣わされた蚤の軍団が穴を開けた部分の効果が出たのです!、
あゝハウスダストになって散華した蚤に敬礼!。

しかしスチームは電子部品の部分に入っていくのでやめた方が…、
車とかバイクでも当て方を間違うと………、
Haniwaさん!ちょっと外装とか中に防水してある部分を外してバイクにスチームをあててみませんか(笑)。

>しかし、よくみるとCV-N180というのが 42,210 円(税込)で売っている。CV-P180とCV-N180と今まで使っていたCV-L180とどう違うんだ?

コ□ナの持ち運び可能な冷風機とかでも似たような感じで型番だけ微妙に…、
まぁ何か内部が違う可能性もありますが安い方を選びます。

>6時間後にCV-L180のコンセントを挿してスイッチを入れたら、なんと普通に風が出て動くじゃないか。

いい具合に乾いたのでしょうかねぇ、
まぁ湿ってくると再発するかもしれないので再購入も無駄な事は無いかも、
というよりも急に炎が出て………

_ ノーネームしたん ― 2022年05月04日 16時46分03秒

ニュージャージー州のコロニア高校の卒業生

これで検索するとやばい状況になってる、
近くの鉱山の何かかな?。

_ Haniwa ― 2022年05月05日 14時41分40秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>我々野良猫軍に遣わされた蚤の軍団が穴を開けた部分の効果が出たのです!、
>あゝハウスダストになって散華した蚤に敬礼!。

そういえば最近蚤攻撃は激減したような…。
自治会去勢攻撃で野良猫が減ったのと、超音波でたむろする猫も減ったせいでしょうね。

>しかしスチームは電子部品の部分に入っていくのでやめた方が…、
>車とかバイクでも当て方を間違うと………、
>Haniwaさん!ちょっと外装とか中に防水してある部分を外してバイクにスチームをあててみませんか(笑)。

もうやめておきます。スチームは床とか台所とか風呂場だけに使った方がいいですね。ちなみに、脱衣所などの木材に生えた黒カビはスチームでやるときれいに取れます。スチームで根絶されるのでカビの再発も防げます

バイクや車はやめた方がよいですね。なによりも塗装が剥がれます。

>コ□ナの持ち運び可能な冷風機とかでも似たような感じで型番だけ微妙に…、
>まぁ何か内部が違う可能性もありますが安い方を選びます。

スペック上も機能もなにも変わってないのに製造年が違うと型番の一部が変わるようです。サポート期限が短くなる以外にデメリットはないので、安い方を買うのがよいですね。もう旧型番のものはほとんど売ってないようですが。

>いい具合に乾いたのでしょうかねぇ、
>まぁ湿ってくると再発するかもしれないので再購入も無駄な事は無いかも、
>というよりも急に炎が出て………

1か月ぐらい様子見ていますが、特に問題なさそうです。もうスチームはしません(泣)。

_ Haniwa ― 2022年05月05日 14時46分01秒

■ ノーネームしたん様

>ニュージャージー州のコロニア高校の卒業生

>これで検索するとやばい状況になってる、
>近くの鉱山の何かかな?。

「珍しいタイプの脳腫瘍」
「電離放射線こそが、この脳腫瘍に関連する唯一の環境的な要素だということを懸念している。汚染された水でもなく、空気でもない。土壌に含まれる何かでもない」

ってなんでしょうね。学校に向けてなにか電波やX線でも出てるとか何か放射性物質でも埋まってるんでしょうかねぇ。怖いです。

_ めがねのパイロット ― 2022年05月08日 14時11分50秒

 Haniwa様

 これはもう、完全にやられちゃったですね(泣)
 ご愁傷様です・・・

 私も去年。
 何度も洗った乾かしていたズボンから、なくなっていたUSBメモリ出てきました(笑)
 乾燥しきっていたので、問題なく使えました。

 そしたら昨日。
 今度は別のUSBが洗濯機の底に・・・アレ?
 今、ほったらかして時期を待ちます(笑)

_ Haniwa ― 2022年05月12日 13時57分21秒

めがねのパイロット様

>これはもう、完全にやられちゃったですね(泣)
>ご愁傷様です・・・

ありがとうございます。もう少し待てばよかったような…。
その金額でTECHART TZG-01買えたんじゃないかとか、CONTAX G Planar 45mm F2が買えたんじゃないかとか色々思うところはありますが(泣)。

>私も去年。
>何度も洗った乾かしていたズボンから、なくなっていたUSBメモリ出てきました(笑)
>乾燥しきっていたので、問題なく使えました。

>そしたら昨日。
>今度は別のUSBが洗濯機の底に・・・アレ?
>今、ほったらかして時期を待ちます(笑)

USBメモリは完全に乾かしてから通電すれば生存率高いようです。
そういったときに除湿器の送風口上に置くと早く乾きます。

USBメモリって便利ですが、なくしそうになったりと色々悩ましい存在ですね。でもメモリカードみたいに規格が乱立しないからいいですよね。

_ みっち ― 2022年05月18日 10時14分06秒

こんにちは、ご無沙汰です、みっちです。

Haniwa氏の記事を読んで、シャープの除湿器を買いました。うちはマンションで、北側に物置部屋があり、そこが湿気るのです。小さな部屋なので、小型のCV-L71、2万円以下でした。
「荒野の…」呪いがあるので、「よいか、良い子は決してHaniwa氏の真似をしてはならぬぞ」というのが、みっち家代々の家訓なのですが、今回は特例と云うことで、お祓いをしてもらって買いました。(嘘)
それで恐る恐る使ってみていますが、好調ですねぇ。12時間の自動オフタイマーを解除して、24時間連続運転をしていますが、今の所しっかり水を採っています。このまま行ってくれるといいのですが、そこはそれ、スチーム洗浄だけはしないようにいたします。(笑)

_ Haniwa ― 2022年05月19日 21時57分13秒

みっち様
こちらこそご無沙汰しております。

>Haniwa氏の記事を読んで、シャープの除湿器を買いました。うちはマンションで、北側に物置部屋があり、そこが湿気るのです。小さな部屋なので、小型のCV-L71、2万円以下でした。
>「荒野の…」呪いがあるので、「よいか、良い子は決してHaniwa氏の真似をしてはならぬぞ」というのが、みっち家代々の家訓なのですが、今回は特例と云うことで、お祓いをしてもらって買いました。(嘘)

あー、それは荒野の故障ブログの祟りでじきに●●ますね(違

冗談はさておき、ご購入おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

北側の空気の動きの少ない部屋は湿気りますね。そういう場合には除湿器は本当に役に立ちます。結露しなくなります。

>それで恐る恐る使ってみていますが、好調ですねぇ。12時間の自動オフタイマーを解除して、24時間連続運転をしていますが、今の所しっかり水を採っています。このまま行ってくれるといいのですが、そこはそれ、スチーム洗浄だけはしないようにいたします。(笑)

それはよかったです。デフォルトでは自動オフタイマーONなんですよね。これ、コンセントから抜くとまたリセットされますので、説明書の該当ページをコピーして貼ったりしていました。

スチームは本当にやめておいた方がよいです(泣)。あの金額で安いレンズとか買えましたから(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)