ムラサキカタバミ(Nikon Z6 + マクロアポランター125mm F2.5SL)2022年05月05日 00時00分00秒

ハニワニワのムラサキカタバミ:Nikon Z6、MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL、125mm、絞り優先AE(F5.6、1/160秒オート)、ISO-AUTO(ISO 1100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Kenko L37 SuperPROフィルター、専用角形バヨネットフード、Nikon FTZマウントアダプター

渋滞とか人混みとか大嫌いなので大型連休は遠出しないようにしている。ハニワニワの草抜きをしようと思っていたが、こんどは暑くなってきて捗ってない(泣)。

ということで、抜かれる前のムラサキカタバミをマクロアポランター125mm F2.5 SL(MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL)とニコンZ6(FTZマウントアダプター)で撮った作例をば。

ムラサキカタバミは、葉はクローバーと似ているが、花がこのようにクローバーとは全然違う。クローバーは白爪草とも呼ばれるように、爪の先みたいな花が咲くが、カタバミはこんな花だ。

ムラサキカタバミとよく似た花にイモカタバミ(フシネハナカタバミ)があるのだが、これは雄しべの葯の色が黄色ければイモカタバミ(フシネハナカタバミ)で、白ければムラサキカタバミらしい。ハニワニワのこれは雄しべの葯の色が白いので、ムラサキカタバミのようだ。

最近は写真を撮ってGoogle Lensとかで草花の名前が分かるのですごい。微妙に違っていることもあるのだが、手がかりが掴めるのでそこから詰めていって名前が分かる。便利な世の中ですなぁ。でも、紙の野草の本は持っていたい。

このムラサキカタバミの写真を見て、マクロアポランターの描写の特徴に購入後20年もして気づいた。それは、輪郭強調が強いということだ。マクロアポランター125mm F2.5 SLってシャープでボケもきれいでいいんだけど、なんかNikkorとは違うなぁと思っていた。それが輪郭強調だ。フィルム時代からそんな感じなので、デジタルカメラの輪郭強調のせいではない。自分はフィルム時代も南朝のもとい軟調のフィルムが好きで、デジタルのD300やD300sでもピクチャーコントロールを「ポートレート」にしていた。それでなかなか気づかなかったのだが、Z6ではピクチャーコントロール「オート」にしていて、これはマクロアポランター125mm F2.5 SLの特徴だと確信した(遅すぎる)。


ハニワニワのムラサキカタバミ:Nikon Z6、MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL、125mm、絞り優先AE(F5.6、1/160秒オート)、ISO-AUTO(ISO 1100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Kenko L37 SuperPROフィルター、専用角形バヨネットフード、Nikon FTZマウントアダプター

【関連】
マクロアポランター Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL 使用レポート Voigtlander(Haniwaのページ 初出2002年6月25日、最終更新2022年2月7日)
↑リンク切れになっているニコンオンラインアルバムに載せていた作例等を復活させたいのだが、どの写真を載せていたのか分からなくなっている(泣)。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)