ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機がリコール2023年04月20日 00時00分01秒

毎日新聞社東京本社(東京都千代田区一ツ橋、パレスサイドビル):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、絞り優先AE(F5.6、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

以前使っていたパナソニックの除湿器F-YHFX120が製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があるとのことでリコールになった。
【リコール社告】ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機 交換・引き取りのお知らせ

こんな時期に除湿器購入、Panasonic F-YHFX120 ― 2010年12月13日で報告した除湿器だ。

しかし、Panasonic F-YHFX120は吸い込み口の網が粗いので埃を大量に吸い込んで最後はうんともすんとも言わなくなり買い換えた。それ以外にもPanasonic F-YHFX120は、内部の銅の配管の断熱処理が不十分で、そこに結露した水が滴って本体の下の方から水が漏れて床が濡れるという最悪の除湿器だった(シャープ除湿器CV-L180をスチームで掃除したら… ― 2022年05月01日参照)。

故障したPanasonic F-YHFX120は、自治体の粗大ゴミに有償で出してしまった。置いておいたら2万円で引き取ってもらえたのに。この機種、案外もう稼働しているものは少ないのではないか。稼働時間の少ないものが生き残っているだけのような気がする。

他社の除湿器ではもっと細かい網の目の吸い込み口なのに、このPanasonic F-YHFX120には大昔のエアコンの網のようなものしか付いておらず、埃を内部に吸い込み放題であった。

上は埃だらけ、下は結露が滴る、最悪だった。でも、まだ使っている人はリコールになってよかったね。買い換えについては私は他社製を勧める。

【追記:2023年4月23日】
CLUB Panasonicというところにパナソニック製品を登録していて、「マイ家電」にF-YHFX120-Sもきちんと登録してあるが、いまだにリコールのメールも来なければ、CLUB Panasonicのマイ家電からF-YHFX120-Sのページを見てもリコールについて何の告知もない(F-YHFX120-Sは既に廃棄したが、そのことはCLUB Panasonicには反映していないので、CLUB Panasonic上では私はユーザのままである)。パナソニックのこういうところはいただけないと思う。以前にも書いたが、大阪生まれで大阪育ちの我が父は「松下(パナソニック)の製品は買ってはいけない」と言い続けていた。実際に我が家は一度だけナショナル(松下電器→パナソニック)のテレビを買った以外パナソニック製品はなかった。と、レッツノートから書き込んでるんだが(泣)。パナソニックはCLUB Panasonicの該当製品ユーザーにはやく連絡すべき。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
毎日新聞社東京本社(東京都千代田区一ツ橋、パレスサイドビル):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、絞り優先AE(F5.6、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

いわゆる竹橋にある毎日新聞社東京本社のはいるパレスサイドビル。アサヒカメラのニューフェース診断室の定点撮影がいつもこのビルから撮影した写真で、朝日新聞社が発行するアサヒカメラなのになぜ?と思っていた。写真家の田沼武能氏の事務所がこのパレスサイドビルにあるからというのは、このブログでりー様から教えていただいたのであった。が、今検索してもみつからないなぁ。Googleはあまりこのブログのコメントは拾ってくれないのかな。

コメント

_ りー ― 2023年04月21日 14時32分41秒

やあやあHaniHani!元気ですか?

「りー」でコメントを書くのは何年ぶりだろう。たまに覗き見はしていましたが、パレスサイドビルの写真にドキッとしました。「これは私に向けてのサインでは?」と思ったら、やはり。

この数年は本名で活動しています。主戦場は、Amazonの電子書籍、ブログサイトのnote、あとはインスタです。noteでは田沼さんが亡くなったときに、パレスサイド時代の話を書いています。

昨日今日と関東地方は夏のような天気ですね。このところ久しぶりに連絡をくれる友人が相次いでいます。感染症対策の緩和と春の到来によるものでしょう。

ここに集ってる皆さまも、お久しぶりです。
ずっとフィルムや写真やカメラを好きでいましょう!

_ ノーネームしたん ― 2023年04月22日 16時59分09秒

懐かしい名前が…あ々当時が走馬灯のように………
ん?意識が遠くなって逝くなぁ…ん??除湿器から黒煙が………

_ Haniwaはうっ\(^o^)/ ― 2023年04月22日 17時20分27秒

りー様
お久しゅうございます。\(^o^)/
Twitterでお見かけしていたのですが、いつのまにか見失い…。
コメントいただいてうれしいです。

>「りー」でコメントを書くのは何年ぶりだろう。たまに覗き見はしていましたが、パレスサイドビルの写真にドキッとしました。「これは私に向けてのサインでは?」と思ったら、やはり。

ちょっと寄る用があったのでりー様を思い出したのです。(u_u*)
パレスサイドビルは平日のお昼に屋上に上がれるようなので、次は屋上から定点撮影してみたいです。

>この数年は本名で活動しています。主戦場は、Amazonの電子書籍、ブログサイトのnote、あとはインスタです。noteでは田沼さんが亡くなったときに、パレスサイド時代の話を書いています。

note拝見しました。
当時の社内の写真、いいですね。
amazonはなるべく使わない主義ですが、りー様の文章を買うためにKindle手に入れようかなぁ。

>昨日今日と関東地方は夏のような天気ですね。このところ久しぶりに連絡をくれる友人が相次いでいます。感染症対策の緩和と春の到来によるものでしょう。

昨日までは暑かったですね。今日は一転して涼しいですね。
コロナは静かに流行ってますよ。油断なさらぬように。私はまだN95マスクしています。

>ここに集ってる皆さまも、お久しぶりです。
>ずっとフィルムや写真やカメラを好きでいましょう!

そうですね。簡単にはやめられませんね(笑)。

_ Haniwa ― 2023年04月22日 17時27分00秒

ノーネームしたん様

>懐かしい名前が…あ々当時が走馬灯のように………
>ん?意識が遠くなって逝くなぁ…ん??除湿器から黒煙が………

おーい(笑)。

かなり以前の機種までリコールになっていますからね。
これから梅雨時に大活躍するはずですので、お使いの方はすみやかに確認を。

_ ぱにー(≧∀≦)はうっ! ― 2023年05月25日 11時32分07秒

久しぶりのお里帰りのつもりで来たら…
タイミング良くお兄様がはうっ*\(^o^)/*って…
わぁりーじゃん(๑˃̵ᴗ˂̵)‼︎って嬉しくなったYO!

りーのnote拝見しました。
ここでの20年くらいの時間の積み重ねが、
急に現実味が帯びたりで、
上手いことも可愛いことも言えないけど、なんだか身近に感じました。
物理的にも近かった。

見慣れたお名前の40年前のカメラ小僧のみなさんも、
元気ならいいわって思いました。

お兄様は、箱根に行ったり、
更新が滞ってたり>これはいつもじゃん?
ゲーミングチェア買ったり、
お元気でお過ごしてよかったわ。

私はこの4年の通勤移動距離が地球2周したっぽい。
私の近況は、会えてないけどマナさんに聞いてください\(^o^)/はうっ

_ りー_はうっ\(^o^)/ ― 2023年05月28日 11時38分01秒

ぱにぱにー

そうです。30年前のカメラ小僧たちは40年前のカメラ小僧になりました。東日本大震災のあとくらいに仕事が上手く行かなくなった時の、ぱにのアドバイスを覚えています。あれは心に響きました。

あれから10年以上が経ちました。仕事も順調でカメラマンとしての看板も降ろさずに生きています。

note読んでくれてありがとう。最近は写真と同じくらいに文章を書くのが好きになっています。書きたい!という衝動が凄いのです。

ついでに(笑)HaniHaniー
あーんど常連の皆さまー

ご無沙汰なので何から書いたら良いか分かりませんが。とりあえず近況から言うと…

相変わらず仕事と用事はデジタル。ちょっとした記録はiPad mini。そして私事はフィルムです。しかし最近少し動きがありました。まず直近では、長らく販売休止中の富士のリバーサルについて、某写真店のリークがありました。それによるとPROVIA 100Fの135-36が3,600円程度になるとのこと。これでフィルムのカラーはキッパリあきらめました。カラーネガを使わないのは以前にさんざん書いたので割愛。

一方モノクロですが、引き伸ばしはもう随分前に辞めました(印画紙価格の高騰と事務所兼暗室がPC関係で手狭になった)が、フィルムで撮って現像までしてスキャンしています。しかし愛用のイルフォードFP4PLUSが990円から1300円になりました。

で、その値上げ発表後にタイミングよく発表から発売になった、ペンタックスのモノクロ専用デジタル一眼レフK-3 Mark III Monochromeを購入して、これをメインにしています。もちろん落ち着いたらフィルムも継続していきます。しかしK-3 Mark III Monochromeは素晴らしいカメラですが難しいです。モノクロにこだわるベテランほど手こずっているという報告を多く見ます。

詳しくはnoteやインスタや電子書籍で!

じゃーまた!

_ りー@連投! ― 2023年05月28日 12時06分13秒

ああこの感じ懐かしいなあ。

ところでHaniはニコンのZ6?を買ったんですね。あの意固地なHaniが絞り環のないレンズを使う日が来るなんて感慨無量の2020年代です。NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは私の友人も使っていて絶賛しています。

ミラーレスは小型軽量でレンズも素晴らしく、現在仕事をバリバリしてるか、あるいは20年前の私だったら導入したと思います。しかしやはり例えZ9でもあのファインダーは納得できないので、今のところ見送りです。仲間には「絶対に慣れるから!」と言われるのですが。

一眼レフやレンジファインダーのように「像」ではなく「映像」なのが、どうにも言葉は悪いのですが気持ち悪いんです。「自分の意志で眼球から迎えに行く」ことが出来ずに「ビデオ映像を見ながらチョイス」する感じになって嫌なのです。

相変わらずの精神論です。もちろんミラーレスを否定はしません。結果を予測できて歩留まり(大嫌いな言葉)の良い撮影が出来るのでしょう。仕事や用事だけならそれで良いですが、自分のために撮るには不満なのです。

ああ久しぶりのコメントなのに、毒を吐いてしまった…

すまんです。

今度こそ、じゃーまた!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)