Ai Nikkor ED 180mm F2.8SのMF旧製品メンテナンスサービス見積りが来た2021年04月23日 00時00分00秒

【写真】ハニワニワのカラスノエンドウ(&蟻):Nikon D300S、、Ai Nikkor ED 180mm F2.8S (35mm判換算270mm相当)、F2.8開放、1/200秒、ISO-AUTO(200)、AI オート接写リング PK-13、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス 、高感度ノイズ低減:標準、三脚使用

ブログ読者の方から戴いたAi Nikkor ED 180mm F2.8Sを丁度2021年5月14日まで実施している【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービスに送ったその見積りが来た。
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sを戴いた ― 2021年04月20日参照

すぐに送ったのは、もうすぐ大型連休(GW)が始まるので、休み中は見積りなどの作業も止まるだろうし、【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービスは2021年5月14日必着だから、もたもたしているとメンテナンスの機会を失うと思ったからだ。

前回記事にも追記したが、この【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービスはネットから申し込もうと思ったら、ネットからの修理申し込みは現在正規サポート中のカメラやレンズしかメニューに出ず、【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービス対象のMFカメラやMFレンズは申し込めない。先へ進まないのだ。

結局「修理申込票」のPDFをダウンロードして手で書いて、自分で梱包して(レンズを下さったAさんが送って下さった資材を一部使わせて戴きました、ありがとうございました)、横浜市鶴見区のニコン修理センターに送った(アポ無し)。

その見積りがいつ来るのかと思っていたら(修理票にはSMSでの見積り連絡希望欄もあったので、SMSで来るのかと思っていた)、今日いきなり普通郵便の封書が届いた。

見積り内容は以下の通り。

品名:ニッコール ED 180/2.8S #
製品No.:内緒
技術料:¥19,200
部品代:¥0
運送料:¥1,200
消費税:¥2,040
計:¥22,400
区分:一般修理

【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービスは、ニコンイメージング会員割引は利かないそうで、それで区分が一般になっている。

ただ、気になるのが今回のメンテナンスは「【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービス」なのに、お見積もり連絡票には「F&ニッコール限定メンテナンス」と書いてある点だ。それって随分前の名前だよね。システムを改修するのが面倒なので「昔の名前で出ています」なのか。

それで、今回の総額2万2千440円のメンテナンスだが、もちろん「進行」指示をした。FAXでニコン修理センターに「お見積もり連絡票」の「進行」に丸を付けたものと、「F&ニッコール限定メンテナンス外観チェックシート」に署名したものをFAX送信した。

「F&ニッコール限定メンテナンス外観チェックシート」というのは、レンズの外観みたいなのが印刷されていて、そこにレンタカーを借りる前のチェックみたいに「ここにキズ」みたいな書き込みがある。書いておかないとあとから「こんなキズは修理前にはなかった」みたいなトラブルになるんだろうな。鏡筒やフードには「キズ」と何箇所か指摘があったが、前玉や後ろ玉には傷の指摘はなかった。よいレンズを戴きました。m(_ _)m

F&ニッコール限定メンテナンス依頼書兼承諾書

本メンテナンスをご依頼いただく際は、以下の項目についてご承諾いただく必要がございます。
ご承諾いただけない場合は、本メンテナンスのご依頼をお受けすることが出来ません。
本書へのご署名とご提出をもって、記載事項をご承諾いただいたものといたします。

【F&ニッコール限定メンテナンス承諾事項】

1.本メンテナンス完了までの納期は、受付状況により3か月程度お待ちいただくことがございます。

2.本メンテナンスは、基本部品の交換を不要とする作業に限られ、写真を撮るための機能を点検したり、可能な限りの機能回復を図りますが、各種精度や外観上の不具合が現状のままとなる場合がございます。

3.本メンテナンスは、作業時点で調達が可能な代替部品またはリサイクル部品を使用することがございます。

4.作業中、ごく稀にレンズにキズやヒビが発生したり、お預かり機材の外観部品にキズや汚れが生じることがございますが、交換用部品が無い等の理由により、元の状態に復旧することができない場合がございます。

5.カビ取りの清掃によってもカビ跡が残る場合、またはコーティングが剥がれる場合がございます。なお、レンズの貼り合わせ内部に発生したカビ等に関しましては取り除くことができません。

6.本メンテナンスは、作業完了後の保証はございません。

7.別紙のF&ニッコール限定メンテナンス外観チェックシートの【受付時状態確認】で記録したキズや凹み等は、そのままの状態で返却となります。

8.作業完了の通知日から1年間、ご依頼製品をお引取りいただけない場合、弊社で廃棄処理となります。また、廃棄および保管期間中に生じた不具合について、弊社は一切の責任を負いかねます。

9.本書でご提供いただいた個人情報は、本メンテナンスの実施の目的で利用する他、「株式会社ニコンイメージングジャパン個人情報保護方針」に従い取り扱います。
(URL略)

これの裏面にレンタカーの傷確認みたいな図示がある。

さて、気長にメンテナンス完了を待ちますか。

【追記:2021年7月19日】
Ai Nikkor ED 180mm F2.8SのMF旧製品メンテナンスサービス完了通知が来た ― 2021年07月19日

【追記:2021年7月21日】
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sは光学系がきれいになって戻ってきた ― 2021年07月21日
【追記ここまで】


【写真】ハニワニワのカラスノエンドウ(&蟻):Nikon D300S、、Ai Nikkor ED 180mm F2.8S (35mm判換算270mm相当)、F2.8開放、1/200秒、ISO-AUTO(200)、AI オート接写リング PK-13、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス 、高感度ノイズ低減:標準、三脚使用

シャッターを切ったときは気づかなかったのだが、花の下に蟻がいる。このあとちょこちょこと動いていったので気づいた。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2021年04月24日 15時20分34秒

>それって随分前の名前だよね。システムを改修するのが面倒なので「昔の名前で出ています」なのか。

中の人が少ないんでしょうかねぇ、
まあ名前ぐらいいいじゃないですか、チェックシートに記載の名称変更もできないからサービス終了とか…、
会社のどこかの上の方の勢力から終わる理由にされるぐらいなら変更なしでいいです…。

>花の下に蟻がいる。このあとちょこちょこと動いていったので気づいた。

Haniwa氏の鼻の中にも蟻が……、
アリの巣コロリを首に仕掛けておくと良いですよ(泣)。

_ タロウカジャ ― 2021年04月25日 17時40分10秒

細かいところまでうまく機能していないのでしょう。
ニコンの内部牽制が少し心配です。少し前のプロサービスの大幅な縮減とその後少し回復の経緯を見ていると大事な意思決定が組織全体で共有できていないのでしょう。
Fマウント関連の製品の整理も十分に検討協議したとは思えない雑なものです。コストカットのため国内生産を止めるのが第一だったのでしよう。
製造組み立てを海外に依存するということはそのノウハウを持った人材も国内に徐々にいなくなるということを承知の上だと思います。
上新電機で期間限定かつ上得意様相手にニコン製品のバーゲンがされています。現在キャッシュバック対象のZ5やZレンズが含まれています。短期間とは言え今の時期に気になるところです。
心配してもしようがないので最近集中的に購入したFマウントのボデーやレンズでどんどん撮影しましょう。おっと緊急事態宣言が発出されました。
嫌に期間が短いので延長するのかな。
子供さんと若い人達は行動制限されるので大変ですね。

_ Haniwa ― 2021年05月04日 13時40分53秒

■ ノーネームしたん様
お返事が遅れてすみません。

>中の人が少ないんでしょうかねぇ、
>まあ名前ぐらいいいじゃないですか、チェックシートに記載の名称変更もできないからサービス終了とか…、
>会社のどこかの上の方の勢力から終わる理由にされるぐらいなら変更なしでいいです…。

システム改修費用がもったいないんでしょうね。
まあ差し込みのテーブルを書き換えるだけで済むと思うんですが、たしか横浜鶴見の修理センターは委託らしいので色々あるのでしょうね。
ささいな表示のことよりもこういうメンテサービスをやってくれることの方が大事なので。

連休中ということもあり、ED 180mmの進捗は特に無しです。ネットで進捗を見ることもできないので気長に待つしかないですね。ああ新緑がきれいなのに。

>Haniwa氏の鼻の中にも蟻が……、
>アリの巣コロリを首に仕掛けておくと良いですよ(泣)。

それはいいことを聞きました(泣)。

そういえば以前家の下にありが巣を作ってときどき壁際からこんにちはしたりしたので色々な薬剤試したのですが、効いたのは「アリ全滅」だけでした。
あまりこの手の薬剤は使いたくはなかったのですが、効かないのでいろいろ試しました(泣)。「アリ全滅」は成分がミツバチをやっつけてしまうらしく、EUなどでは使用禁止らしいです。一回使ったら本当に全滅したので以後使っていませんが、環境に影響しないでアリさんが家の下に巣を作らない方法を研究してもらいたいですね。ノラ猫軍と結託して聖地奪回作戦とかやめてね(泣)。

_ Haniwa ― 2021年05月04日 13時56分32秒

■ タロウカジャ様
お返事が遅れてすみません。

>細かいところまでうまく機能していないのでしょう。

予算がないのでしょうね。委託だとコスト増になるようなないようを委託元に言い出しにくい構造もあるでしょうし。以前にも書きましたが、こういうフィードバックの大事なところは本当は委託などせずにベテラン社員がいるぐらいにしないといけないんですけどね。

もしかしたら、MFカメラ・MFレンズなどは別のところで整備しているのかもしれませんが。

>ニコンの内部牽制が少し心配です。少し前のプロサービスの大幅な縮減とその後少し回復の経緯を見ていると大事な意思決定が組織全体で共有できていないのでしょう。

あれは酷かったですね。代替機貸出しサービス撤廃とか、仕事で使っている人は青天の霹靂でしょうね。私だったらメイン機のメーカー変えようと決意するぐらいのサービスダウンだと思います。なんでも切って切って切りまくればいいと思っている人が上層部にまだまだいるような感じですね。

>Fマウント関連の製品の整理も十分に検討協議したとは思えない雑なものです。コストカットのため国内生産を止めるのが第一だったのでしよう。

自分たちの強みを常に切り捨て続けて、敵の土俵で戦うことを選択するニコン。勝ち目はなさそうに思います…。

>製造組み立てを海外に依存するということはそのノウハウを持った人材も国内に徐々にいなくなるということを承知の上だと思います。

人材はニコンに限らず流出しまくりですよ日本は。人にお金を掛けない経団連流の発想だと、定年後に外国企業が声を掛けてきますよ。定年後でなくてもそのうち大きな流れとなるのでしょう。

>上新電機で期間限定かつ上得意様相手にニコン製品のバーゲンがされています。現在キャッシュバック対象のZ5やZレンズが含まれています。短期間とは言え今の時期に気になるところです。
心配してもしようがないので最近集中的に購入したFマウントのボデーやレンズでどんどん撮影しましょう。
なにか怪しい気配なんでしょうかねぇ。上新は関西系で、東京系のニコンとはそんなに懇意な感じがしないのですが、どういう動きなんでしょうね。

>おっと緊急事態宣言が発出されました。
>嫌に期間が短いので延長するのかな。
>子供さんと若い人達は行動制限されるので大変ですね。

基本的に蟄居していますが、蟄居だけしか防御策がない無能な政府を早く取り替えないと、なにもかもが終わってしまうと思います。オリンピックもこんな状況でどうするつもりなんでしょう。

高速道路の下りが渋滞していますので、皆さん車なら大丈夫だと思ってお出かけなんでしょうね。近所も車が出払っているご家庭が多いような…。

早くワクチン接種とドイツ並みの休業補償とセットのロックダウンをしないと…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)