タイヤも輪ゴムも基本は一緒 ― 2020年02月25日 00時00分00秒
コロナウイルス クルーズ船から下船の乗客 28人が発熱など症状(2020年2月25日14時37分 NHKニュース)なのだそうだ。クルーズ船から下船した乗客を横浜駅近くでバスから降ろして公共交通機関で帰宅させたことをみんな不安に思っていたのだが、みごとに不安的中ですなぁ。もう安倍政権には任せておけないと思う。官僚も安倍政権の嘘つきや情報隠しや顔色を伺うのにリソースを割いて十分に能力が発揮できないのだと思う。独裁の弊害だ。
【追記:2020年2月26日】 コロナウイルス クルーズ船から下船の乗客 発熱など症状45人に(2020年2月26日12時02分 NHKニュース)【追記ここまで】
ちなみに、クルーズ船の日本人乗客をバスから降ろしていた場所は、前回記事米B&Hの"Things We Love" ― 2020年02月24日の作例や今日の作例の日産グローバル本社ギャラリーからはまみらいウォーク(橋)を渡ってすぐのところだ。ともかくも皆さん、体調維持に努めてくだされ。
さて、バイクネタが続いて済まないが、日経ビジネスにゴムに関する面白い記事があった。タイヤも輪ゴムも基本は一緒(日経ビジネス)
横:ゴムって動かしていたほうがいいんですよ。常に動かし続けたほうが物質として安定します。だから毎日クルマに乗られる方と、例えば月に1回しか乗らない方のタイヤを比べると、乗らないほうがクラックは入りやすくなります。
F:ずっと動かさないのはスポットが付いてしまうからマズいけど、基本は動かないほうが減らないしいいのかと思っていました。
横:それは明確に間違っていますね。化学的に言うと、ゴムは常にある程度動いていたほうが安定する物質です。本来は常に動いているべきものを、無理やり固着化して製品にしているんです。だからタイヤという製品になってからも、常に動かし続けたほうがいいんです。 こちらで生産される全てのタイヤは、検査装置による機械検査と人の眼と手による目視検査が行われる。全数である。
F:知らなかった。タイヤは常に動いていたほうがいい。
横:タイヤというか、ゴム製品はみんなそうじゃないですかね。
F:ゴムって本来そういうものなんですか?
横:はい。ゴムってそういうものです。輪ゴムもずっと使っていると長持ちするけれども、使わないで放っておくとパチンと切れちゃいますね。名刺を留めてデスクの中に放置しているやつとか、年末の大掃除で取り出すとパチンと切れちゃうじゃないですか。
F:あるあるあるある(笑)。
横:あれもたまに引き出しから出して、パチパチ弾いてやると良いんですよ。そうすると何倍も長持ちする。
F:知りませんでした。なるほどねぇ。ゴムは動かさなきゃいけないんだ。ゴムは動かさなきゃ、ね。ヒヒヒヒヒ。
マイトのY:また変なこと書かないでくださいよ。多くの読者が月曜の朝に読んでいるんですから。
これは思い当たる節がある。バイクに限らずゴム製品って使っていると劣化はゆっくりだが、使っていないと丁寧にしまい込んでいても劣化してしまうなぁと思っていた。
バイクだと、タイヤ以外にもいろんなところにゴムが使われていて、たとえばエンジンの吸気側にインテークマニホールドとかインシュレータというゴムがエンジンとキャブレターまたはスロットルボディをつないでいたりする。これが使っていると何十年前のバイクでもひび割れたりしないのに、車庫などに長期間しまっておくとひび割れたりするのだ。
タイヤ以外のゴム部品も、運転したりエンジン掛けることによって振動で動いて長持ちに繫がっていたんだな。なかなか乗りに行く機会がなくてもちょこっと近所を回ってくるのも重要かもしれない(あんまり温まらないうちに乗り終わるとエンジンオイルが乳化したりするのだが)。
カメラやレンズでゴムを使っているところは少ないかもしれないが、機械は使っていないと壊れると言われるように、適度に使ってあげないといけませんな。
ちなみに、この「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」は、なんとなくいかにも自分はハイソだぞという感じが記事からプンプンするので、自分が書くときはこうならないように注意しよう(自分はハイソ系じゃなくてどっちかというと敗訴系だけど泣)といつも思いながら読んでいる(笑)。今回引用した部分はハイソではないが(笑)。
それから、バイクのタイヤ交換したあとの廃タイヤについて報告しておきたい。廃タイヤはバイク用品屋さんに有償で引き取ってもらった。具体的には「2りんかん」というバイク用品屋さんに持って行って2本で597円(税込)だった。
品名 | 価格(税込・円) | 支払先 | 状態 |
---|---|---|---|
バイクタイヤ2本廃棄処分 | 597 | 2りんかん | 持ち込み |
合計 | 597 |
2りんかん某店に行ったのは、ホームページに持ち込み廃タイヤの処分料金が明示されていたのと、行ったことがなかったので試運転も兼ねて行くことにしたのだ。タイヤはリアのトップケースにバイク用のゴムひもで括り付けた。リアキャリアにトップケースなしでタイヤを括り付けるよりはトップケースに括り付けたほうが収まりはよかった。
行ったお店はトレールタイヤ(オフロードタイヤ)も置いていないし、ヘルメットもアライ・ツアークロス3やショーエイ・ホーネットなどのデュアルパーパス系は置いていないようだった。ツアークロス用のTXシールドのクリアが売っていれば買おうかなと思ったのに残念。今使っているツアークロス3の標準装備品のシールドはライトスモーク(※)なので、夜真っ暗のところに行くとちょっと見づらいのだ。まあ夜は走らないようにしているのだが。ほかにはオフロード系のウェアやオフロードブーツも置いていなかった。うーん、今度は別の2りんかんに行ってみよう。ナップスというバイク用品店も店舗によってはオフロード系が全く置いていないところがある。
【追記:2020年2月26日】※アライヘルメットのシールドの可視光線透過率は、クリアーが約90%、、ライトスモークが約70%、セミスモークが約50%、スモークが約20%となっている。Q:標準で装備されているシールドの濃さは何ですか?(アライヘルメット)【追記ここまで】
それで、前後ともIRC GP-21 3.00-21M/C 51P WT (フロント)、GP-22 120/80-18 M/C 62P WT(リア)にタイヤ交換しての試運転の感じだが、滑らかな感じでよい。乾いたアスファルトの上しか走っていないが、いわゆる「皮むき」が終わっていない状態にもかかわらず倒しこんでも滑り出すことはなかった。まあ急ブレーキ掛けたりしないようにしていたからね。片耗などもしていないので倒しこみもスムーズでなんかいい感じ。やっぱりアスファルトで使い込んだトレールタイヤってブロックが変な形に減っているので倒した時に滑らかじゃないんだよね。特にリアタイヤが端の方がほとんど減っていないのに真ん中はかなり減っていて、自動車のタイヤみたいにフラットになってたもんなぁ。ああ新品タイヤは気持ちいい。
日産グローバル本社ギャラリー(横浜市西区):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO160、プログラムAE、AWB
最近のコメント