ISO400カラーネガフィルム価格比較 ― 2011年09月14日 00時00分00秒
昨日の記事でも書いた(格安ネガカラーフィルムの選択肢が少なくなってきている(富士SUPERIA X-TRA400) ― 2011年09月13日参照)が、最近富士のフィルムが値上がりしたり、10本パックが5本パックになって値引率が悪くなったりしたので、ISO400カラーネガフィルムの何のフィルムがどのくらいの価格なのかが分かりにくくなってきた。そこで自分の備忘録としてまとめておきたい。なお、価格は基本的にヨドバシカメラでの売価(*はビックカメラ)。他店やネット上でもう少し安い場合がある。何本パックなどの種類が複数ある場合、一番単価が安くなる場合を掲載した。単価の安い順に並べた。
メーカー | フィルム名 | 価格(税込) | 1本当たりの価格(税込) |
---|---|---|---|
コダック | SUPER GOLD 400 135-36 10本 | ¥3,080 | ¥308 |
富士 | SUPERIA X-TRA400 135-36 5本 | ¥2,080 | ¥416 |
AGFAPHOTO | vista400 135-36単品 | ¥649* | ¥649* |
コダック | UltraMAX400 135-36単品 | ¥680 | ¥680 |
富士 | SUPERIA PREMIUM 400 135-36 5本 | ¥3,620 | ¥724 |
富士 | NEW PRO400 135-36 5本 | ¥3,650 | ¥730 |
コダック | New PORTRA 400 135-36 5本 | ¥3,680 | ¥736 |
富士 | PRO400H 135-36単品 | ¥890 | ¥890 |
写真は記事とは関係ない。
カマラサウルス(国立科学博物館「恐竜博2011」):GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/11sec、ISO400、プログラムAE、-0.3EV、AWB
国立科学博物館(東京・上野)の「恐竜博2011」に日曜日に行ってきた。2009年の「大恐竜展」の方が大きな全身復元骨格がたくさんあって見どころが多かった。今年のは大きな全身復元骨格少ないのにものすごく混んでいてあんまり細かいものが見られなかった。
国立科学博物館(大恐竜展)の少女 ― 2009年06月01日参照
Biogon T* 21mm F2.8とPORTRA 800で撮ろうと思って持っていったのだが、入場待ちが出るぐらいの混雑だったので、結局カメラをカバンから出せなかった。GR DIGITALも21mm相当のワイコンを付けようと思っていたのに、混んでいて入ってからだと付ける場所もなかった。満員電車のように人が押し合う感じなので、フラットなままのGR DIGITAL単体で撮るのが精一杯だった。内容と混雑から、なんか今年は入場料が割高な印象だ。2011年10月2日(日)まで開催中。最後の「ナイトミュージアム」が9月16日(金)にあるそうだ。動物園や水族館と違って、博物館は夜と昼とで展示物の状態が変わるわけではないので、なんかまやかしですな。まあお子さんには印象深い体験にはなるだろうけど。
特別企画「ナイトミュージアム」を開催!(国立科学博物館)
【追記】
そうそう、今回もコンパクトフィルムカメラで撮っている小学生を見かけた。裏蓋に日付写し込み用の液晶とフィルム銘柄確認窓がある黒いコンパクトカメラで、メーカーや機種名は分からなかった。高級機ではなさそうだった。いいですな、子どもにフィルムカメラ持たせる親は。暗いので私ならNikon FEにAi Nikkor 50mm F1.8かなにかを持たせたい(笑)。
コメント
_ やまろ@中の人 ― 2011年09月14日 21時33分20秒
_ ノーネームしたん ― 2011年09月14日 21時35分59秒
人ごみの中では躊躇いますねぇ、まあ三脚とか無茶な行為をしなければちょっとぐらい・・と、撮影に夢中になってしまい大迷惑をおかけします・・と、まあそうならない限りは・・良いんでしょうが。
>暗いので私ならNikon FEにAi Nikkor 50mm F1.8かなにかを持たせたい(笑)。
子供にこそFM-3Aとノクトを・・、いゃ・・、
値打ちの解らない親が、お爺さんの残したS3Mとかを「古い奴なので」と、子供に使わせるとか有りそうで怖いですなぁ、
ここに書きます
>富士SUPERIA X-TRA400 135-36は1本416円、コダックSUPER GOLD 400 135-36は1本308円で、1本当たり108円も違いますからねぇ。
そうなってるんですよねぇ、まあ値上げで済んでるなら良いんでしょうが・・値上げした結果売り上げが・・と、
まあ不吉なので書きませんが(泣)。
>残念ながら安価な方も軟調プロ用もコダックを選びますね。まあISO400カラーネガは選択肢がある分まだいいのかもしれませんが。
まあ気に入って使ってる人も居ますのでアレですが・・まあどっちを選択するかというと・・ねぇ・・。
>コニカは人肌の再現と湿度の低いときの空の青さがよかったです。こういうフィルムがなくなって、富士の色が派手で階調が出なくてアナログなのになぜかエッジが強調されるフィルムが残っているのは残念ですね。
派手な方が一般の人に受けるんでしょうか・・、なんだかデジタルカメラの画像をプリントしたのもパッと派手な色に振った印刷のを見ますが・・、まあ結果ベッタリした印象の写真に・・(泣)。
>まあ、真逆光や画角すれすれの光線は仕方ないとしても、画面内に高輝度の部分があるだけでフレアっぽいとかゴーストが出るとかそういうのは勘弁して欲しいですね。雑誌でのいじわるなテスト希望します(笑)。
雑誌でなくてもネットの住人は意地悪テストを十分こなしてくれます(泣)、フレアとかゴーストは抑えられている・・と思いたいですねぇ。
>>ああ・・宗教法人Haniwa教の仏具(カメラ・フィルム)を非課税にする運動を政治家に圧力をかけて実現するのです(泣)、当然修行場(工場)も課税対象から外す・・と言う事で・・。
>それ、いいですね。補修用部品を持っていても資産にならないとかだと長く修理して使えるかもです。さあ、株式会社ニコンも宗教法人ニコン教に組織変更です(笑)。
ニ○ンは今でも宗教です・・まあ・・内紛が色々有りますが(泣)、
しかし某新聞に”ミラーレス参入”を書かれるのは遺憾な事ですなあ・・、某新聞社の記事への抗議も否定的ではないので発表近いんでしょうね・・、
本当に一インチの奴なんでしょうかねぇ。
>以前から西から飛んでくる黄砂に放射性物質が含まれていることが指摘されていましたよね。核実験のものだということですが…。フランスの爆発事故はなんだったんでしょうね。まさかまたバケツでかき混ぜかき混ぜ…とか(泣)。
黄砂も日本中で降ってますし、確か韓国でも問題になってるとか・・、又そこに福一の汚染がプラスされて・・嗚呼大変な事に(泣)、しかし黄砂の汚染は本当に核実験の奴なのか・・それとも内緒の事故の・・
おフランスのは必死で核施設の事故でなく、工業一般の事故的なニュアンスを・・必死ですなぁ(泣)。
_ 針の助 ― 2011年09月15日 01時52分05秒
今度使ってみます。
すみませんが、ココに書きます。
リバーサルのセンシアの代わりに
Kodakのエリートクロームはいかがですか?
キタムラだと10本買えば5,180円で安いし
気に入っています。
でもエリートクロームのエクストラカラーは
派手すぎて私にはあいません。
フイルム文化を大切にしますとか言っている割には
毎年何か終わっていく富士フイルム。
次のリバーサルフイルムは何が終わると思われますか?
ベルビア100Fでしょうか?
自慢のベルビア50は最後まで残るでしょうね。
_ Haniwa ― 2011年09月15日 08時34分42秒
いやー、高いですね。格安フィルムは100円台でないと(笑)。富士のPRO400はPRTRA400との対抗上値上げせずに置いてるんでしょうね。そうすると下の方のフィルムと価格差がなくなってきてしまうという…。
リアラエースはフィルムは変わっていないのですが、活かすプリントがなかなか得られないのでだんだんと使わなくなってきています。かつてのリアラ仕上げの艶っぽくて透明感のあって色の深みの出たプリントはもう得られないんですかねぇ。少なくとも当地の富士純正処理は、せっかくのリアラエースをケータイで撮ったようなべた塗りにされるのでアウトです。コダックに出すと、まあ普通に見られるような感じなんですが、かつてのリアラ仕上げを知るものとしては「こんなはずではない…」という印象なんですよねぇ。
値段といい、残しているラインナップといい、純正プリントの質といい、富士フイルムは写真フィルムメーカーとして自滅への道を歩んでるんだと思いますね。まあ富士からすれば再生の道かもしれませんが…。
_ Haniwa ― 2011年09月15日 08時55分45秒
暗くて混んでて大きな展示が少ない特別展ってちょっとフィルム写真撮る気を削がれますね。GRDで1/10秒ぐらいなら普段はブレずに撮れることも多いのですが、身体が誰かに触れたりして押されているので、ブレた写真が多かったです。もうちょっと感度の上げられるデジタルカメラが欲しくなりましたが、今回はそんなに撮るほどのものはなかったので物欲は抑えられています(笑)。一眼レフ持っている人はほとんどいませんでした。
>子供にこそFM-3Aとノクトを・・
まあ小学生だったら高価なものではなく、安価にでもちゃんと写るものを。
>値打ちの解らない親が、お爺さんの残したS3Mとかを「古い奴なので」と、子供に使わせるとか有りそうで怖いですなぁ、
いや、分かると思いますよ(笑)。「(親の)親が絶対に触らせてくれなかった」とか「ワシが死んだらこれはハードオフには売るな」と言っていたとかで、高価なものだと気づくはずです(笑)。孫が勝手に発見して使っているというパターンはあり得るかも。
>そうなってるんですよねぇ、まあ値上げで済んでるなら良いんでしょうが・・値上げした結果売り上げが・・と、
>まあ不吉なので書きませんが(泣)。
いや値上げした結果確実に相当数がSUPER GOLD 400に流れるでしょうね。1本108円違うと10本で千円以上の差になりますから、数を撮る人にとっては大きな違いです。
富士を気に入っている人もいるとは思います。私もスポーツ写真だったらSUPERIA X-TRA400も悪くないなと思って使っていましたから。PRO400の値段が抑えられているのは富士の最後の良心なんだと思いますよ。値上がる前にまたPRO400も使ってみます。
世の中そんなに派手な方が好まれるんですかねぇ。派手なものってぱっと見目立ちますが、よく見るとそのものの質感とかそのときの雰囲気とか微妙な感じが出ていないと思うんですけどねぇ。そもそも「実物、そんな色と違うやん」というのがあります。私の目や脳がおかしいんでしょうかねぇ。富士の社員には物事があんな風に見えているんでしょうか。
サムヤン35mm F1.4のいじわるなテスト、10月以降はたくさん見られますかねぇ。秋冬の斜光線がレンズに差し込みます…。
>ニ○ンは今でも宗教です・・まあ・・内紛が色々有りますが(泣)、
絞り環無くす派とか異端審問で…ああMF派が逆に異端扱いに…(泣)。
>しかし某新聞に”ミラーレス参入”を書かれるのは遺憾な事ですなあ・・、某新聞社の記事への抗議も否定的ではないので発表近いんでしょうね・・、
ttp://www.nikon.co.jp/news/2011/0909_01.htm
「本日の一部報道について 2011年9月9日
本日一部報道機関より、当社映像製品に関する記事が掲載されましたが、当社が発表したものではありません。以上」
あれは恐怖新聞なんですよ(笑)。近々現実となるという。1インチってちょっと寂しいですねぇ。35mmフルサイズでフランジバックが短くて後玉が近接していても端まで写るやつを(笑)。そんなの出したらリコーのGXR部隊が困るので、ゴト氏がやらせないかもしれませんね(笑)。まあ一眼レフの売り上げに影響するようなものは出しにくいですよね。
>しかし黄砂の汚染は本当に核実験の奴なのか・・それとも内緒の事故の・・
内緒の事故が起こると核実験が行われて誤魔化す、とか(泣)。おふらんすの「工業事故」、続報がないですし、事故後の施設の写真が外観も含めて出てこないのがすごく気になります。新しいカメラやレンズを買ったのに、「え?前からあるやつだよ」と家族に言うような感じで(泣)。
_ Haniwa ― 2011年09月15日 09時15分48秒
Kodak SUPER GOLD 400、まだ安いですね。富士よりもやや粒状感がありますが、取り立てて悪いところはないと思います。ただPORTRA使ってしまうと見劣りはします(笑)。値段がこれだけ違いますから、違っていないとPORTRAの立場がないですが。
エリートクロームシリーズは使ったことがないのですが、E100Gとは違う感じなのでしょうか。こんど買ってみます。ありがとうございます。
富士は当地では純正プリントがもう目茶苦茶なので…。安いフラットベッドスキャナに安い染料系プリンタでプリントした方がマシかもしれないレベルです(泣)。いやもうコンパクトデジカメ内蔵型フィルムスキャナレベルかも…。
リバーサルはやっぱりベルビア系が3本もあるのがアレなのでそのうちの1種類が最初になくなるんでしょうね。あるいは先にプロビア400Fの可能性もありますが、プロビア400Fってアスティア100Fよりも需要があったんでしょうかねぇ。
旧ベルビア(RVP)が原材料の関係で継続不能になり、ISO100の後継品(RVP100、RVP F)になり、やっぱりISO50でないと…やっぱり前の方がよかった…との声で頑張って作ったのがベルビア50(RVP50)ですから、RVP50は最後まで残したいでしょうね。
ただ、ISO100のベルビアは「Velviaに対し約2~3倍の画像保存性※室内暗所保存条件25℃70%(日本の高湿な室内環境)で約100年の驚異的で堅牢な画像保存性」と謳っているんですよね。RVP/RVP50は「長期保存時は、温度10℃以下、湿度30~50%の条件」ということなので、高温多湿の日本ではRVP/RVP50はすぐに褪色しそうです。ISO100のどちらかも残したいでしょうね。せっかくのビビッドな写真もすぐに褪色するんじゃ意味なしです。
ttp://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/velvia.html
_ しがない写真屋 ― 2011年09月15日 09時33分00秒
ネガ現維持が困難になってきています。
現在、官庁・建設現場の写真+個人のお客さんで
現像できる品質を維持している状態です。
激安、フィルムなんですが、フジの業務用ISO400なら
10本で3200円前後で販売されてないでしょうか?
一度お試しあれ!
_ Haniwa ― 2011年09月15日 10時53分41秒
コメントありがとうございます。
現像液って一定量の処理がないと維持が困難と聞きます。フィルムの値段が上がってきますと、フィルムで撮る枚数も減ってきますから困ったものです。安いフィルムでたくさん撮りたいときもあるんですよねぇ。
まだ官庁や建設現場写真があるのですね。このあたりがなくなると私ら個人が支えるのはかなり苦しいでしょうね。官庁は国産フィルム産業維持のために富士のフィルムで撮らないといけないことに法律で決めてください(笑)。そうすればフィルムスキャナの需要も…。
富士の業務用は今売られているものは中身がSUPERIA X-TRA400だそうですので、探してみます。SUPERIA X-TRA400は、好みの分かれるところですが、安価なのに粒状性はいいです。情報ありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
SUPERIAでその値段とは、ますますカラーネガは贅沢品になっていくのですね。
そういや昔はかなり愛用していたリアラACEも、近所のお店にはとんと並ばなくなりました。リアラで撮りたいなぁ。