コダックUltraMAX400の潜像記号はやはりGC400だった2011年09月15日 00時00分00秒

大滝(西丹沢):Konica 現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak UltraMAX400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICE  ありGEMなしROCなし)、Windows XP上のVMWare Player上のWindows 2000でNikonScan4を作動

7月末に買ってコニカ現場監督28HGに詰めていたコダックUltraMAX400をようやく撮りきって現像に出した。戻ってきたフィルムのパーフォレーションの外側の潜像記号は「GC400」だった。すでにまあ様から潜像記号についての情報WANI様からも同様のご報告を戴いているが、こちらでも同じ「GC400」だった。まあ様、WANI様、情報ありがとうございました。

それで、GC400ってコダックSUPER GOLD 400の略号とまったく同じだ。今年5月に撮ったSUPER GOLD 400のネガを取りだして見たが「GC400」、今回のUltraMAX400も「GC400」で全く同じ。枝番などはない。両者とも「GC400 KODAK」「KODAK GC400」「KODAK FILM」「KODAK GC400」…という並び順も全く同じ。現像後のネガの記号からはSUPER GOLD 400とUltraMAX400は区別できない。

ほかには今回のUltraMAX400には、1コマ目と2コマ目の間のパーフォレーションの外側に緑色の「M0815016」がある。5月に撮ったSUPER GOLD 400の方は同じ場所に「L0769013」とある。

今回のUltraMAX400の箱には有効期限が「08/2013」とあり、その下の乳剤番号と思しき番号は「781243579527」とある。

UltraMAX400は1本しか撮っていないので、SUPER GOLD 400と同じとまでは言い切れないが、あんまり変わらない傾向であることは確かだ。うーん、ヨドバシでのUltraMAX400 135-36が¥680 (税込)って高いかも。並行輸入で1本400円ぐらいのものはすぐに見つかる。

【関連】
Kodak ULTRAMAX 400 135-36をヨドバシカメラで買ってみた ― 2011年07月26日
ヨドバシ.comでUltraMAX400 135が昨日から売られている ― 2011年07月25日


大滝(西丹沢):Konica 現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak UltraMAX400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICE ありGEMなしROCなし)、Windows XP上のVMWare Player上のWindows 2000でNikonScan4を作動

ちょっと露出不足でぴりっとしない作例ですまん。現場監督には+2段の補正ボタンがあるのだが、それで補正すればよかったかもしれない。これだけではSUPER GOLD 400と同じかは分からないが、少なくともPORTRAとは違うことは分かる(笑)。

コメント

_ しがない写真屋 ― 2011年09月15日 11時23分30秒

GA100 GC400 ともに業務用終了なのでお店としても困っています。

現在ISO100ですが、ProFotoXL100なるフィルムを打っています。

GA100とは乳剤(現像前の色・つや)が違うような気がしてます。

日本コダックに聞いてもそのフィルムの情報は教えてくれませんでした。

_ Haniwa ― 2011年09月15日 11時51分43秒

しがない写真屋様
コダックの業務用は在庫限りっぽい感じですね。業務用と名前は付いていても中身はGLOD100やSUPER GOLD400でしたから、なくなると値上げと同じですねぇ。

ProFotoXL100で検索しましたら、検索上位の作例が彩度の低い寒色系だったので「うへぇ」と思ってしまいましたが(笑)、どうもそういうフィルムではないみたいです。安心しました。ProFotoXL100を使うような人々に富士PRO400HやPRO160Cのような傾向が好みでそういうプリントを頼んでいたり富士のフロンティアでスキャンした画像をアップされているようです。ちゃんと普通の彩度の普通の色の作例もありました。

GA100とも違う感じなんですか。一度使ってみます。

ttp://www.kodak.com/global/en/professional/support/techPubs/e2e/e2e.pdf
にPROFOTO 100のデータシートがありますね。

KODAK PROFESSIONAL PROFOTO 100とあってXLがないんですが。1997年の資料のようなので、ProFotoXL100の前身のフィルムのデータシートかもしれませんね。Kodak.comのサイト内にXL100の情報がないのが謎です。

_ WANI ― 2011年09月15日 11時59分24秒

ガガガーン・・・。コダックの業務用20本パックは終わりですか・・・。
最近オークションへのショップの出品が減ってきて嫌な予感がしてました。あるうちに調達しておくか・・・。
今だとULTRAMAX400とProFoto100XLが少し高くなった程度ですが長続きしないかも知れませんね・・・。

_ Haniwa ― 2011年09月15日 12時35分47秒

WANI様
コダックの業務用フィルムは最近ヨドバシで見ないなぁと思っていたんですよ。

まとめ買いする人も少なくなってきて、単価の高い売り方の方がいいや、という感じなんでしょうかねぇ。

業務用がなくなってGOLDやSUPER GOLDがなくなったら、高いフィルムしかないようになるので困ります。GA100やGC400は残して欲しいです。ProFoto100XLは390円ぐらいなんですね。激安ではないですが、PORTRAほどの値段はしないので今度売っていたら買ってみます。

_ ノーネームしたん ― 2011年09月15日 22時35分27秒

>UltraMAX400は1本しか撮っていないので、SUPER GOLD 400と同じとまでは言い切れないが

まあまあ・・世の中にはあえて言わないでも良い事が有るのです・・

>少なくともPORTRAとは違うことは分かる(笑)。

それは言わずもがな(泣)。

20入りの業務用無くなるんですか・・。

>大滝(西丹沢) 

何だか潜伏していた旧日本兵が出てきそうな雰囲気です(笑)、最後の一兵になるまでフィルム使うぞ・・と言うHaniwa氏の意気込みを示す写真ですな(泣)。

ここに書きます

>暗くて混んでて大きな展示が少ない特別展ってちょっとフィルム写真撮る気を削がれますね。

そんな時こそGR DIGITAL IV・・

>世の中そんなに派手な方が好まれるんですかねぇ。派手なものってぱっと見目立ちますが、よく見るとそのものの質感とかそのときの雰囲気とか微妙な感じが出ていないと思うんですけどねぇ。そもそも「実物、そんな色と違うやん」というのがあります。私の目や脳がおかしいんでしょうかねぇ。富士の社員には物事があんな風に見えているんでしょうか。

いゃ・・元々のちゃんとしたプリントなら良いのですが・・どうせケータイとか・・せいぜい5インチ位の液晶画面で観賞とかPC~TVの画面ですから・・まあ・・。
>私の目や脳がおかしいんでしょうかねぇ。

それは・・あっ!、Haniwa氏の人権に配慮して・・おかしくは・・

>「本日の一部報道について 2011年9月9日
本日一部報道機関より、当社映像製品に関する記事が掲載されましたが、当社が発表したものではありません。以上」

>あれは恐怖新聞なんですよ(笑)。近々現実となるという。1インチってちょっと寂しいですねぇ。35mmフルサイズでフランジバックが短くて後玉が近接していても端まで写るやつを(笑)。そんなの出したらリコーのGXR部隊が困るので、ゴト氏がやらせないかもしれませんね(笑)。まあ一眼レフの売り上げに影響するようなものは出しにくいですよね。

まあ一インチのはHaniwa氏の様なユーザー向けでなく、小さくてもレンズ交換出来るコンパクトカメラよりは画質が良い・・という商品を狙った物なので(たぶん・・、本当に一インチかどうかも全く解りません)これで良いんでしょうが・・、
フルサイズは・・多分Fマウントからレフ無くして(AFは素子埋め込みのアレを)フルサイズミラーレス・・と言うのを出すんでしょう・・、
その方が次は”ミラー有り一眼”を買いたい・・と言う”お客様”にとってはありがたいですから、
他社レンズを使うためにFXサイズの撮像素子をFマウント以外で採用・・と言ってもニ○ンは”カメラボディ購入のお客様”には・・「レンズは自社ミラーレス用をご購入ください」という事になりますからねぇ・・、
まあ・・リコーに期待です。

>事故後の施設の写真が外観も含めて出てこないのがすごく気になります。新しいカメラやレンズを買ったのに、「え?前からあるやつだよ」と家族に言うような感じで(泣)。

おフランスはもう隠すしかないでしょうねぇ・・、脱原子炉と言っても、あそこまでドップリだともう・・、
Haniwa家の家族はHaniwa氏の事をすべて監視していますので・・ボディのナンバーも控えてあり・・

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年09月16日 07時54分48秒

戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2011年09月16日 17時55分34秒

ノーネームしたん様
>まあまあ・・世の中にはあえて言わないでも良い事が有るのです・・
私の財布が薄くて軽いこととか…(泣)。ああ、小銭は多くて重いかも(泣)。

>>少なくともPORTRAとは違うことは分かる(笑)。
>それは言わずもがな(泣)。
ディスコンになったPORTRA400NCがULTRAMAX400の名前で…そんなわけはないですね。

コダックの業務用全部がなくなりつつあるような…。取り寄せてもらうと分かると思います。

>何だか潜伏していた旧日本兵が出てきそうな雰囲気です(笑)、最後の一兵になるまでフィルム使うぞ・・と言うHaniwa氏の意気込みを示す写真ですな(泣)。
で、発見されて「恥ずかしながら、デジカメ使っておりました!」とか(笑)。

>そんな時こそGR DIGITAL IV・・
センサーが変わっていないところにリコーの開発陣の意地を見ました。そして「光学フィルターの改良」というのが気になります。

>いゃ・・元々のちゃんとしたプリントなら良いのですが・・どうせケータイとか・・せいぜい5インチ位の液晶画面で観賞とかPC~TVの画面ですから・・まあ・・。
プリントですら派手派手べた塗りですからね。あんな風に見えているのなら、みんなゴーギャンのような絵を描きそうなものですが…。

>>私の目や脳がおかしいんでしょうかねぇ。
>それは・・あっ!、Haniwa氏の人権に配慮して・・おかしくは・・
まあ他人の見え方は自分には分からないですからねぇ。もう頭に電極付けてアナログRGB端子で外部に表示できるようにしますか(泣)。

>まあ一インチのはHaniwa氏の様なユーザー向けでなく、小さくてもレンズ交換出来るコンパクトカメラよりは画質が良い・・という商品を狙った物なので(たぶん・・、本当に一インチかどうかも全く解りません)これで良いんでしょうが・・、
小さくてレンズ交換できる意義があんまり分かりません…。高倍率ズームか単焦点のどちらかでいいですやん。

>フルサイズは・・多分Fマウントからレフ無くして(AFは素子埋め込みのアレを)フルサイズミラーレス・・と言うのを出すんでしょう・・、
AF素子埋め込みの場合多画素が生きてきますねぇ。まあケータイで1300万画素とか要らないからもっと速くAF動くようにしてくれとは思いますが。

>まあ・・リコーに期待です。
リコーならやってくれそうです。

>おフランスはもう隠すしかないでしょうねぇ・・、脱原子炉と言っても、あそこまでドップリだともう・・、
フランスもずるくてなんか隣国に近い辺境の地に原発が多いらしいですよ…。

>Haniwa家の家族はHaniwa氏の事をすべて監視していますので・・ボディのナンバーも控えてあり・・
そろそろ監視役も若い人にチェンジしてもらえませんk(・_*\バキッ

_ まあ(旧まあがいあ) ― 2011年09月18日 06時11分50秒

コダック業務用無くなっちゃうんですねー・・・・
慌ててPROFOTOとULTRAMAX買っちゃいました

_ Haniwa ― 2011年09月20日 09時53分14秒

まあ(旧まあがいあ)様

お返事遅れてすみません。m(_ _)m

業務用、お得だったんですけどねぇ。業務に使う人が少なくなったんでしょうかねぇ。

ISO400常用派としてはISO400のPROFOTO XLが出てほしいところです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)