Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>って? ― 2010年06月17日 00時00分01秒
ニコンのサイトの製品情報のところを見ていたら、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>というレンズを発見!おお、なんかDタイプ(CPUあり絞り環あり)の新レンズか!と小躍りしそうになった。
しかし、製品写真をみると、どうみてもAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>だ。ありがとうございました…
ニコンが新製品のレンズのネーミングルールを変えたのは知っていたが、既存製品のレンズのネーミングまで変えたのか。たしかに、レンズにAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>って書いてあるわけではない。レンズの箱や説明書にそう書いてあるだけだ。
しかし、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>よりもあとに発売されて先に製造販売終了になったAi AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)はそのままで、90年代からAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>と呼ばれていたレンズはAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>になってしまうとか、なんかすっきりしないなぁ。Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>は一時期サイト上では<NEW>が省略されていて、前モデルのズームリングとピントリングがひとつのタイプと区別がつかなくなっていたりしたので、この辺は結構いい加減なのかもしれない。ニコン内部では別の記号で呼ばれていて、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>だろうが、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>だろうが関係ない、とか。でも、我がレンズをAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>と呼ぶのは躊躇するなぁ。
ほかに単焦点レンズも、Ai AF Nikkor 50mm F1.4DがAi AF Nikkor 50mm f/1.4Dになっていたりする。EDが付くレンズは、EDの位置が変わるので特に違うレンズみたいに見える。
【関連追記】
Nikon 80-200mm f/2.8 History(KenRockwell.com)
【関連追記:2012年12月18日】
各レンズのスペックは、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D
コメント
_ maple ― 2010年06月17日 11時00分51秒
たとえば"Ai Nikkor 50mm f/1.2S"は、"S"って本当はどこに着くんだろうなあ、"Ai-s"って言うからAiの次なんだろうなあと思いつつ、面倒なのでオフィシャルからコピペしました。
それよりも"f/2.8"という表記の方が僕はひっかかります。
小文字の"f"は焦点距離やん、って。
_ ちいちゃん ― 2010年06月17日 12時51分32秒
会社の資料も「新」を付けちゃって次のドキュメントに「直近」、さらに更新された… どれが最近だかわからない。最近はバージョン番号を付けるようになっているのでこんなあほなことは無くなりましたが(^_^;
_ Haniwa ― 2010年06月17日 13時14分03秒
並び順が決まってないのもなんかストレスが(笑)。
F2.8 AF 80-200mm ZOOM ED D Nikkor Ai<NEW>とか嫌です(笑)。
Ai-SのSってレンズのどこにも表記されてないですからどこにSを書くのか分からないですよね。まあニコンが最後に付けるようにしているからそうなのかなぁ、と。ある日突然、S Nikkor Ai f/1.4 50mm とか言われても困りますが(笑)。
>それよりも"f/2.8"という表記の方が僕はひっかかります。
>小文字の"f"は焦点距離やん、って。
私も気になって調べてみました。
"f/2.8"のfは焦点距離Focal lengthのfのようです。F値のFはF値=f(焦点距離)/Φ(有効口径)なので、"f/2.8"は”f/Fナンバー”を示しているようです。
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/rubyunknown/story/?story_id=1613704
そうだとすると、F2.8とf/2.8はよいのですが、f2.8はやや不正確ということなんでしょうね。
あと、小数点が「.」だったり「,」だったりとかありますね。ああ、気になるぅ(笑)。
Biogon T* 2,8/21 ZM
ttp://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9/Contents-Frame/A0E0F6C4726E366BC125710E005F5A21
Biogom T*2.8/21 ZM
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/cz/b-21/index.html
_ Haniwa ― 2010年06月17日 13時46分05秒
>レンズに限らず「新」とか「New」とか名前を付けちゃうとだめですよね。
ちゃんと正式の名前にNEWが付いているのならいいと思うのです。
New FM2とかAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>はNEWまで含めたのが名前でした。NEWの次に困るのでニコンもIIとかIIIにするようになったみたいですね。
しかし、富士フイルムの「PRO 400」は「New PRO 400」と名乗って出たのに、新パッケージもPRO 400表記で、ほとぼりが冷めると資料等もNEWがなくなってPRO400と書かれるようになりました。これはどっちなのか分からなくて困ります。売る方からすれば旧製品と混在しているうちだけ区別できればいいんでしょうが。あとJANコードが違うから区別できるとか。しかし、ユーザーからするとネット上でPRO400の作例があっても新旧どちらか分からないです。まあどっちでも知ったこっちゃないというのがメーカーのスタンスなのでしょうが(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2010年06月17日 22時11分32秒
自分はAF-Sでない時点で、新型とは違うなーと・・思いました、ボディにAFモーターが入って無いデジタル一眼レフに使えないレンズを”あのニ○ン”が開発してくれるはずが・・無い・・、開発してくれていれば嬉しいですが・・。
>Ai AF Nikkor 50mm F1.4DがAi AF Nikkor 50mm f/1.4Dになっていたりする。
いまさら名前をわざわざ変える位なのでこれからも長く作るんだ!、と、言う様な事なら良いんですが、そんな事でも無いんでしょうし・・。
ここに書きますが
CanoScan 9000F キヤノンから出ましたね・・、REALA ACEの緑被りは・・いや・・なんでも無いです・・。
>ふっふっふ、皆Haniwaとはどんな人物か分からず右往左往しているのです(笑)。デジカメでしか撮らない人は急に後頭部に痛みを感じて気がつくと手にはAsahi Pentax SPとか古いフィルムカメラを持たされている、と(笑)。
いや、Haniwa氏は意外と人間の様な生き物なので気が付きにくいのです(笑)、皆ゴリラとしか聞いてないので、
周りのカメラに興味の無い人は、古いカメラの方がデザインは良いとか言ってまして・・、Asahi Pentax SPとかなら”置物”として喜ぶのでは・・と、撮影可能なら使ってあげて欲しいんですが・・めんどくさくて無理でしょう・・。
>NewFM2eですか。いいですね。いまとなっては、あの時期どうしてわざわざ新規でMFカメラを開発したのか疑問に思うわけです。NewFM2だと生産継続できないなにかがあったんでしょうかねぇ。あのハイブリッドシャッター登載のFXデジタル一眼レフとか(笑)。液晶モニターやCFへの書き込み電源はグリップを握ることで発電します。
電源はフイルム撒き戻しフランクの様な形をしています・・、
>あの時期どうしてわざわざ新規でMFカメラを開発したのか疑問に思うわけです。
しかも鉛規制に引っかかる様な物を・・、
まさか鉛の悪影響で・・
_ Haniwa ― 2010年06月18日 08時37分27秒
>ボディにAFモーターが入って無いデジタル一眼レフに使えないレンズを”あのニ○ン”が開発してくれるはずが・・無い・・
仰るようにいまや多くのボディでAFモーター撤去が進んでますから、いまさらAF-Sでないレンズなんて出ないですよねぇ。D40にAFモーター入ってれば買ったかもしれないのに…。あれでニコンの廉価機を買うという道は絶たれたんですよねぇ。
>いまさら名前をわざわざ変える位なのでこれからも長く作るんだ!、と、言う様な事なら良いんですが、そんな事でも無いんでしょうし・・。
わたしも長く作る意思の表われと思いたいのですが、ゴト氏が「長く作り続けたい」と言って数年で製造販売終了・金型破棄なんてカメラもありましたから…。
>CanoScan 9000F キヤノンから出ましたね・・、REALA ACEの緑被りは・・いや・・なんでも無いです・・。
まだまだキヤノンもフィルムスキャン機能を忘れてなかったようでよかったです。そういえば、うちのフラットベッドスキャナGT-X770で件のリアラエースをスキャンしたらどうなのかやってみてなかったですね。
>いや、Haniwa氏は意外と人間の様な生き物なので気が付きにくいのです(笑)、皆ゴリラとしか聞いてないので、
金太郎前掛けしたゴリラだと聞かされているので、皆騙されてるんですよねぇ(笑)。普通にZaurus持って電車に乗ってるんですが(笑)。
>周りのカメラに興味の無い人は、古いカメラの方がデザインは良いとか言ってまして・・
デザインもそうですが、金属製の質感とかそういうのも違いますよねぇ。ただ、私はF100やF80のデザインも好きです。丸みを帯びていますが、まっすぐの線も活かしていて、いい感じに手にしっくり来るデザインだと思っています。F80が非CPUレンズで露出計が働けば買ってもいいなと思うデザインでした。F-301/F-501のペンタ部平らというのも好きです。たぶんこどもの頃写真雑誌の広告に載っていたCONTAX RTS(II?)に洗脳されていたんだと思います(笑)。
Pentax SPよりもSVの方が長持ちでいいと思いますが、デザインはSPの方がいいですね。SVはマウント基部のデザインが古くさいです。フィルムカメラで撮るのもだんだんと敷居が高くなってきていますね。コンビニにフィルムを置かなくなってきていますし、コンビニでのDPE取扱いも減ってきています。
>電源はフイルム撒き戻しフランクの様な形をしています・・、
巻き戻しフランク、フランクフルトのように握りやすくなっています…。
トリガータイプの巻き上げをまねて、トリガータイプで常に手をにぎにぎしていたら発電、とかどうでしょう。握力付きまっせ~。
>>あの時期どうしてわざわざ新規でMFカメラを開発したのか疑問に思うわけです。
>しかも鉛規制に引っかかる様な物を・・、
> まさか鉛の悪影響で・・
深く考えられなくなっていたんでしょうか…。まあもっと緩やかにフィルムが衰退していくと思っていたんでしょうね。D70やD200あたりで急激にフィルム使う人が減りましたからね。コンパクトデジカメもそのころからそこそこの値段で、「見られる絵」のものが増えましたし。
でも鉛規制はかなり前から分かっていたことだと思うんですけどねぇ…。
「この鉛、早くガラスに混ぜて使い切ってしまおうぜ、廃棄だと色々面倒だから」
とかそんな話しだったりして…。
_ ちいちゃん ― 2010年06月18日 09時20分44秒
だからzeissでF2,8と書きコシナでは日本表記のF2.8なんでしょうね。
_ Haniwa ― 2010年06月18日 10時55分13秒
情報ありがとうございます。
小数点に「.」ピリオドを使うのは英米流だそうで、それ以外の国では小数点に「,」カンマを使うのだそうです。日本は少数派だったんですね。
ttp://www.informe.co.jp/useful/character/character35.html
たしかにヤシコンのCarl Zeissレンズの刻印はは「,」カンマになってました。コシナツァイスの刻印も「,」カンマのようです。コシナツァイスはレンズの刻印には「,」カンマを使っていても、国内のサイトやカタログでは「.」ピリオド使うんですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。