エプソンが低価格なフィルム対応スキャナGT-F730発売、ニコンCOOLSCAN 9000ED生産終了2010年06月04日 00時00分00秒

アサヒビール神奈川工場:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、marumi DHG Super Lens Protect Filter、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり・GEMなし

エプソンがフィルムスキャン機能の付いた低価格A4フラットベッドスキャナー「GT-F730」を17日に発売するそうだ。。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格はGT-F730が1万円台後半の見込みだそうだ。
エプソン、低価格な35mmフィルム対応A4スキャナー(デジカメWatch)

GT-F730はフィルムスキャンユニットを標準装備し、35mmストリップ6コマ、35mmマウント4コマの連続スキャンを行なえる。

スキャン速度はLサイズフルカラー300dpiの反射原稿が8秒。加えてGT-F730は35mmリバーサルフィルム1コマを85秒、35mmネガフィルム1コマを110秒でスキャンする。

写真の天地を自動判別する自動回転機能も搭載する。また、自動補正機能を搭載し「逆光補正」、「ホコリ除去」、「退色復元」を行なえる。加えてGT-F730には、フィルムの粒状感を滑らかにするという「粒状低減」も備えた。

また、モノクロスキャン時に赤、青、緑の中から指定した色の除去や強調を行なえる「ドロップアウトカラー」機能、「色強調」機能も利用できる。

35mmフィルムしかスキャンできないのかぁ。盤面はA4対応なのだから、ブローニー用のフィルムホルダーも付属させて、中判フィルムもスキャンできるようにすればいいのに。上位機種との差別化だと思うが、残念。

あと、1コマのスキャン時間が結構掛かるなぁ。「フィルムもスキャンできる」という感じかなぁ。

そして悲しいお知らせが。ニコンのフィルムスキャナ、SUPER COOLSCAN 9000 EDの製品紹介ページに「※本製品の生産は完了しました。」の文字が。COOLSCAN V EDもSUPER COOLSCAN 5000 EDもとっくに生産が終了していたから、価格の高い9000 EDだけ売れ残っていたのだろう。ついにニコンの現行フィルムスキャナが無いことになってしまった。

だからこそエプソンには頑張って欲しい。低価格機にもフィルムスキャン機能を登載してくれるのはありがたい。エプソンにはできればフラットベッドスキャナではなく、もう一度フィルム専用スキャナを出して欲しいのだが。フラットベッドスキャナだとどうしてもピントが気になるから。以前出ていたフィルム専用スキャナFS-1200などはコニカのOEMだったそうだから、エプソンにはノウハウがないのかもしれないが。

海外製の低価格フィルムススキャナもいくつかあるようだが、スキャンするには時間が掛かるわけで、どうせスキャンするのならいい画質でスキャンしたい。時間掛けてスキャンしてイマイチな画像しか出て来ないのなら、もう最初からデジカメで撮った方がマシということになる。エプソンもニコンもフィルム派のためになんとかもう一頑張りしてもらえないだろうか。


写真は記事とは関係ない。
アサヒビール神奈川工場:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、marumi DHG Super Lens Protect Filter、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり・GEMなし

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

富士PRO800 120、T64 120、CDU2 4×5(50枚入り)、TREBI 100C、G100 120が製造販売終了2010年06月04日 00時00分01秒

フジカラープリント(山口百恵)

まあがいあ様の情報と、ナショナルフォートの情報によれば、富士フイルムのPRO800 120、T64 120、CDU2 4×5(50枚入り)が代替品無しで製造販売終了とのこと。PROVIA 100 135-36(20本入り) も製造販売終了だが、代替品は、単品、5本入りとなる。
富士フイルムプロフェッショナル製品他一部製造販売終了のお知らせ 2010.6.1
まあがいあ様、情報ありがとうございました。

まとめると以下のようになる。

ブローニーフィルム
  • T64 120
  • PRO800 120
  • G100 120
製造販売終了(代替品無し)
135フィルム
  • TREBI 100C 135-24
  • TREBI 100C 135-36
以上、製造販売終了【追記その3:2010年6月7日】(代替品と言えるのか分からないが「PROVIA 100F」が備考に書かれている)【追記その3ここまで】※
  • PROVIA 100 135-36(20本入り)→代替品:単品、5本入り

【追記】
TREBI 100Cについては、135-24、135-36が単品売りを指している可能性がある。ほかに「135-36 3本」、「135-36 5本+1パック」があるので、それらは存続(代替品)の可能性がある。確認でき次第追記する予定。
【追記ここまで】

【追記その2:2010年6月7日】
まあがいあ様から戴いた情報によれば、TREBI 100Cはすべて製造販売終了のようだ。まあがいあ様情報ありがとうございます。
【追記その2ここまで】

大判フィルム
  • CDU2 4×5(50枚入り)
製造販売終了(代替品無し)

トレビ100Cは最近宣伝もしていなかったし、売り場でも小さくしか置いてなかったのだが、ついに終了か(上記【追記】参照のこと)。Trebi100Cは個人的にはやや派手で色に品がない感じだったのであまり使わなかった。あまり宣伝していないといえば、Sensia III もそうだなぁ。次はSensia III やばいかも。Sensia III(RA III) はSensia II(RA) に比べてやや派手になり色に品がなくなったので、Astia 100F(RAP F)を使うことも多い。Sensia III(RA III) とAsita 100F(RAP F)の価格差がなくなってきているし(以前はセンシアの方がアスティアよりもかなり安かった)。色の好みはアスティアの方なのだが、富士のデータシートによるとセンシアの方が保存性が高そうなんだよねぇ。センシアはもともと学術用医療用のスライド作成向けだったという系譜がある。アスティアはコマーシャルフォト用かな。どっちもなくさないでね(はぁと。

ブローニーはどんどんフィルムの選択肢が無くなるなぁ。これではGF670を買う奇特な人もさらに少なくなると思う。いいのか、それで。なお、ISO800のカラーネガ120は、他社製だがコダックのPORTRA 800 120 5本入りがまだ現行品だ。

タングステンフィルムのブローニーは、コダックEPYシリーズ(全サイズ)が2009年末に製造販売終了済みのため、今回の富士の発表で日本市場より消失となるそうだ。以前は文化財の記録写真とかT64 120で撮っているのを見かけたが、いまはデジタルなんだろうか。

富士フイルムは今後どうするつもりなんだろう。コニカミノルタがフィルムから撤退したときは即座にアナウンスしていたのだが、それももう過去の話か。
フジフイルムのコメント ― 2006年01月19日


写真は、我が家にある古いフジカラープリントのネガケース。キャラクターが山口百恵だ。1975年頃のものと思われる。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)