JR久留里線上総松丘駅 ― 2025年05月19日 00時00分00秒
天気が悪い日が続くというので、その前にと先週にバイクでまた房総半島に行ってきた。本当は長野県方面に行きたいのだが、川上村の大弛峠(川上村営林道村道秋山・川端下線)は長野県側が6月上旬まで冬季閉鎖だし、高山村の林道湯沢線(※以前ヌルヌルの苔で転けたところ)も6月上旬まで冬季閉鎖のようだ。
村内道路情報(長野県川上村)
村内道路情報地図(R7.4.23) (PDF 2.84MB)(長野県高山村)
※念願の毛無峠に弾丸ツーリング(その2)林道湯沢線 ― 2019年09月02日
長野県はまだ寒くて山間部は積雪が残っているのだ。
そこで、困ったときの房総半島に。まずは、いつも行っているJR久留里線終点の上総亀山駅の一つ手前にある上総松丘駅をめざす。
上総松丘駅は、1936年(昭和11年)3月25日に鉄道省の駅として開設だそうだ。いまの駅舎は中に入ると檜の匂いがしていい感じだ。ただし、駅舎の中には監視カメラがあるので誰もいないからといって人に見られては困るようなことはしないように。調べたらこの上総松丘駅の駅舎は、1990年(平成2年)11月23日に大嘗祭に反対する「過激派」が時限式発火装置により、駅舎を全焼させるテロ事件が発生しているらしい。ワシはテロには反対でごわす。
【追記:2025年5月20日】
県内でも大嘗祭反対のゲリラ相次ぐ 鉄道施設などが燃える 千葉
大嘗祭(だいじょうさい)に反対して関東を中心に各地でゲリラ事件が相次いでいるが、県内でもJRの鉄道施設2カ所から出火した。久留里線上総松丘駅の火災現場からも、発火装置の一部が23日発見されたが、ほぼ同じころに他県でも無人駅が燃えており、県警では過激派によるゲリラ事件の可能性があるとみて調べている。放置自転車の保管場所と山あいの無人駅。「狙いが分からない」と捜査員も首をかしげている。
(中略)
一方、上総松丘駅は終点の上総亀山駅から1つ手前の券売機もない無人駅。駅舎は戦前の1936年ごろに建てられた木造平屋建ての老朽建築で、待合室部分約21平方メートルが焼けた。23日の検証の結果、発火装置の一部と見られる単3乾電池4本、リード線様のもの2本が発見された。同駅の1日の乗降客は1000人ほどで、1時間近くも前に終電が終わっていた。線路などに被害はなく、23日も始発から平常通りに運転した。
(朝日新聞1990年11月24日朝刊・千葉版より引用)
1936年頃に建てた駅舎が1990年に全焼したのか。当時は1000人も乗降客がいたことに驚く。なお、東京湾アクアラインの開通は1997年(平成9年)12月18日だ。記事から推測すると、燃えたのは23日未明になるのだろうか。重ねてテロには反対だと書いておく。
【追記ここまで】
【写真1】
JR久留里線上総松丘駅(千葉県君津市広岡):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5440K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
駅前の感じもいい感じですな。奥の芝生の部分は何に使っている誰の土地かわからないが、椅子でも持ってきて休憩したら気持ちよさそう。ただし、駅前には数件の住宅があるので辞めた方がよいだろうなぁ。あと、線路の向こう側にこのあと行くつもりの国道410号とは別ルートの国道410号が線路に沿って走っているのだが、その道路の向こう側からグオングオンという不気味な低い音がずっと響いていて、その意味ではなんとなく落ち着かない。向こう側には太陽光パネルしかないみたいだが。ちなみに房総半島は太陽光パネルだらけだ。ちょっと空き地があると太陽光パネルがある。
【写真2】
JR久留里線上総松丘駅(千葉県君津市広岡):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/100秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
列車は1日に上り(木更津方面)が9本で、下り(上総亀山方面)が8本だ。駅に貼ってあった時刻表は「上り(木更津方面)」はよいのだが、「下り(久留里・上総亀山方面)」とあって、これは間違っている。久留里は上総松丘よりも木更津寄りなので、久留里を表示するのなら「上り(木更津・久留里方面)」「下り(上総亀山方面)」にしないといけない。あと、上り下りで本数が違うのだが、22:33か23:22久留里終着の列車が、上総亀山まで回送して夜間停泊しているのだろうか。どちらか1本は久留里で夜間停泊して翌日の5:17久留里発木更津行きになって、どちらか1本が上総亀山まで回送になって翌日の6:00上総亀山発木更津行きになるのだろう。
【写真3】
JR久留里線上総松丘駅時刻表(千葉県君津市広岡):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/40秒、ISO-AUTO(ISO 720)、AWB(4610K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
上総松丘駅は、以前は列車交換(行き違い・離合)可能な駅であったらしく、線路1本分の空きと向こう側のプラットフォーム跡がある。現在のホームと駅舎の間にも線路1本分の空きがあるので、ホーム2本に線路3本の駅(2面3線)だったのだろう。
【写真4】
JR久留里線上総松丘駅(千葉県君津市広岡):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5330K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
つづく
【続編追記:2025年5月20日】
国道410号四町作第一隧道(1902年開通) ― 2025年05月20日
最近のコメント