Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターやっと発送 ― 2019年12月02日 00時00分00秒
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターを購入 ― 2019年11月20日とGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターがなかなか発送されない ― 2019年11月29日で報告した件だが、Gfotoのタンポポチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターはようやく発送されたようだ。
アメリカのeBayで購入したものだが、Gfotoの所在地はロシア連邦とされていて、今回の発送はベラルーシ共和国だ。これは4年前にタンポポチップ付きニコンFマウント-Nikon1マウントアダプターを買った時と同じだ。eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日参照。
4年前は購入してから日本の自宅に届くまで9日だったのだが、今回は購入してから13日目にようやく発送だ。途中7日目に催促のメールを入れて8日目に返事が来ている。
R**********BYという13桁の追跡番号も連絡された。末尾のBYはベラルーシの国コードだ。冒頭のRは郵便書留の意味らしい。
01.12.2019 Receive item from customer (Otb) BREST
Gfotoのタンポポチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターはベラルーシ共和国のブレストにあるようだ。【追記】2015年はブレスト(ベラルーシ) → ミンスク(ベラルーシ) → ワルシャワ(ポーランド) → 川崎東郵便局(日本)というルートで届いている(eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日)。【追記ここまで】
他方の中国のAliExpressに注文したCマウント8mm F3.8魚眼レンズは最初はAliExpress用の追跡番号だったのだが、途中から国際郵便追跡番号が付与された。こちらはL**********CNという13桁の番号で、冒頭のLは国際特定記録という意味らしい。末尾のCNは中国の国コードだ。
Nov 30 2019 09:08 pm 离开上海市 发往KWS China Post 上海市
Nov 30 2019 01:53 pm Dispatch from outward office of exchange Japan Post China
Nov 30 2019 01:29 pm Arrival at outward office of exchange Japan Post China
Nov 30 2019 12:55 am 已离开速递大宗收寄处,发往上海浦西处理中心 China Post 上海市
Nov 30 2019 12:12 am Posting/Collection Japan Post China
Nov 30 2019 12:12 am 速递大宗收寄处已收件(夏君) China Post 上海市
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズの方は中国の上海から日本に向けて出発したところのようだ。【追記】KWSというのは川崎のことで、日本の国際交換局川崎東郵便局を指すらしい。"发往KWS"なので、川崎東郵便局に向けて送付ということらしい。【追記ここまで】
Gfotoのタンポポチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターの発送通知がなかなか来なかったので、先にCマウント8mm F3.8魚眼レンズが着いて長くレンズが使えないともやもやするなぁと思っていた(Nikon1マウントアダプター付ではなくマイクロフォーサーズ用アダプタ付きを買ったので)。
それで、あまりにGfotoのタンポポチップ付きNikon1用マウントアダプターが来ないのならば安いCマウント-Nikon1マウントアダプターでも買うかと思って調べたら、もう安いCマウント-Nikon1マウントアダプターって売り切れてて再生産の見込みもないものが多いのね。残っているのは高いマウントアダプターばかりだ。Nikon1はもう終わったマウントなのでまあそうだろうな。
だとすれば、Cマウント8mm F3.8魚眼レンズは多少高くてもCマウント-Nikon1マウントのアダプター付きのものを買った方がよかったなと思った。マウントアダプターには相性があったり、くぼんでいるところの径が違って太い鏡筒のレンズがねじ込めないとかあるらしいので、いくつか持っていたほうがよさそうだからだ。これはちょっと失敗したな。これからNikon1用に買う方は、値段と販売元とそういう諸々とを勘案してどのアダプター付きのを買われるかを決めたほうがよいと思う。
とはいえ、Gfotoのタンポポチップ付きNikon1用マウントアダプターも発送されたので12月の前半のうちには届くだろう。eBayの評価でチップが働いていないというのが数件あったので、ちゃんと動くものが届くといいな。
【関連追記:2019年12月4日】
ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターはミンスクに ― 2019年12月03日
【関連追記:2019年12月9日】
中国製8mm F3.8魚眼レンズが届いたが… ― 2019年12月09日
【関連追記ここまで】
【関連追記:2019年12月16日】
Gfotoのタンポポチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターが届いた(即席作例あり) ― 2019年12月10日
eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が広州の国際局交換局を出た ― 2019年12月13日
AliExpressで届いた不良品はOpen Disputeで全額返金要求した ― 2019年12月15日
【追記:2019年12月26日】
AliExpress不良品は全額返金・返品で合意してEMSで送り返した ― 2019年12月17日
eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が無事到着 ― 2019年12月25日
【追記ここまで】
eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日
ロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター到着 ― 2015年07月16日
【関連追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。
京急600形(京浜急行電鉄品川駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/33.3秒、ISO250、プログラムAE、AWB
「京急蒲田」行きの表示に露出を合わせたかったなぁ。
【関連追記:2020年1月5日】
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その1) ― 2019年12月26日
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その2) ― 2019年12月27日
Nikon 1 V1が丹沢でうんともすんとも… ― 2019年12月28日
あけましておめでとうございます!荒野の故障ブログ発進(泣) ― 2020年01月01日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプター故障その後 ― 2020年01月05日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプターをeBayを介して交換交渉してみる ― 2020年01月05日
コメント
_ みっち ― 2019年12月02日 17時23分22秒
_ Haniwa ― 2019年12月03日 08時20分23秒
コメントありがとうございます。
>その後、「故障ブログ」はどうなっておりますか。(笑)なに、特に目ぼしい話題がない、それは困りました。(違)それでは、ここらでドーンと大きなのが一つ二つ欲しいですなぁ。(爆)
>ほぉ、これはちょっと脈があるかもしれませんねぇ。(嬉)
レンズやアダプターも地雷の可能性がありますが(笑)、カメラが危ないような気もします。
Nikon 1 V1の故障の話はまだあまり聞きませんが、1 NIKKORの絞り故障が最近ひどいようで、あちこちで壊れた話を聞きます。そんなシリーズですから、さあ魚眼レンズだわーい、あれ?カメラが…という気がしないでもないです(泣)。レンズ、アダプター、カメラの故障の三重苦が待っている!のか…(泣)
>ロシアとか、ベラルーシとか上海とか、次回のミッション・インポッシブルの舞台になりそうな、怪しい感じがしていいですなぁ。パッケージが届くと、中身は魚の目カッターとタンポポのタネだったりして。(爆)さぁ、Haniwa偽クルーズの大活躍が始まるか。(違)
怪しい感じのする国々の製品というのも無関係ではないんでしょうね。タンポポチップもなんらかの知的所有権のトラブルとか考えますと、先進国の企業は「できても手は出さない」分野かもしれませんし。Cマウントレンズは日本のメーカーも各種産業用レンズとして発売していますが性能は高いのでしょうがお値段も高いです。中国のレンズは性能そこそこで非常に安く、うるさくない用途にはばんばん使ってねみたいな感じですね。日本の昔の四畳半メーカーのような存在が中国にはたくさんあってそのなかから世界的メーカーに発展していくところも出てくるんでしょうね。
ミッション・インポッシブル、昔の作品なら国内では「スパイ大作戦」ですね。銀髪のピーター・グレイブス扮するジム・フェルプス、今の作品ならトム・クルーズ扮するイーサン・ハント、これなら故障ブログ化してもなんか納得です(違)。
>なお、これにより、Haniwa氏のなけなしの財布にどのような損害があっても、当局は一切関知しないので、そのつもりで。このコメントは自動的に消滅しないので、気に入らなければ、消すこと。♪チャララー、チャラッ チャッ、チャッ...
財布のダメージは両方合わせて1万3千円ぐらいですし、どちらもeBayやAliExpress通していますので、なにかあったらお金は戻ってきそうです。6千円の魚眼レンズってどんな感じなんでしょうね。Cマウントですが、マイクロフォーサーズのイメージサークルはカバーしているらしいです。問題は個体差でしょうかねぇ。
あと、今回は助走してじゃなかった女装して駅員に扮しています(違)。この後列車の屋根に掴まって京急蒲田まで行きます(違)。イーサン・ハントは忙しいなぁ(違)。
ttps://www.youtube.com/watch?v=AysV4mGh4fc
_ Haniwa ― 2019年12月03日 08時27分44秒
Mission: Impossible (1996) - Tunnel Chase Scene (9/9) | Movieclips
ttps://www.youtube.com/watch?v=Cho039BrHpg
車掌が99の岡村のような気がして作品に入り込めないです(笑)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2019年12月03日 14時59分36秒
押すなよー!押すなよー!!、
というダチョウ俱楽部のアレじゃないですか(泣)、
「まったく動かない!、しかも野良猫の抜け毛だらけ!!。」というレポートを心待ちにしています(笑)。
そしてマウントアダプターは複数持っていて正解かもしれませんね、
ちょっとアレな組み合わせなほど使えるようになる率が高くなるんでしょうから。
_ Haniwa ― 2019年12月03日 20時55分56秒
>押すなよー!押すなよー!!、
>というダチョウ倶楽部のアレじゃないですか(泣)、
いやそこまでは…(泣)
チップ自体が不良の場合と、接点の位置が不良で通信できない場合などが考えられますね。
後者なら接着しなおすとかで直るかもしれませんが、いじると返品ききませんから、届いて2台のNikon 1 V1で動かなければ交換してもらうんでしょうね。
>「まったく動かない!、しかも野良猫の抜け毛だらけ!!。」というレポートを心待ちにしています(笑)。
昔有名なプロが屋久島か何かでカメラが故障して鹿児島で直してもらって東京に帰ってよく見たら内部が猫の毛だらけだったとかどこかに書いていました。そういえばお店にいっぱい猫がいた、と。
きっとノラ猫カメラサービスの支店だったんでしょうね。
>そしてマウントアダプターは複数持っていて正解かもしれませんね、
>ちょっとアレな組み合わせなほど使えるようになる率が高くなるんでしょうから。
そうなんです、うかつでした。Nikon 1はもう終わったマウントなので、マウントアダプターはあるだけ持っていたほうがよいのでした。Gfotoと中国製魚眼レンズの相性も分からないですしね。
魚眼レンズに不具合あった場合もちょっと面倒かもしれませんね。うちのマウントアダプター使ってないからです、とか言われたらマイクロフォーサーズのボディで試さなければいけなくなります。レンズからボディが増える嫌な展開に…。
_ いつもとおりすがり ― 2019年12月03日 21時21分51秒
Osmo Pocketが超高性能機にアップデート...え、これ別物なの?
2019.12.03 16:00
ttps://www.gizmodo.jp/2019/12/fimi-palm-not-osmo-pocket.html
抜粋ここから
DJIのOsmo Pocketとそっくりすぎて笑えてくる「FIMI PALM」は、ジェネリック版というにはOsmo Pocketの足りないところをことごとくフォローしてきた存在で、思わずポチってしまいそう。
改善点を挙げると、バッテリーライフが240分、バッテリー容量が1,000mAh、レンズが128度の超広角、ワイヤレス機能を内蔵、大画面、ジョイスティックの搭載と、カタチはそっくりでも中身は完全に別物。GearBestの比較動画を見ると、映像もよりシャープになってるし、手ブレ補正力も明らかに上。
あと背面に三脚穴も装備してるの。強力な手ブレ補正と合わせて、一脚を使ってのハイアングル&ローアングル撮影がしやすそう。
それで本体価格も、最初の1,000台までは2万2179円なんだもの。
抜粋ここまで
_ Haniwa ― 2019年12月03日 22時48分49秒
情報ありがとうございます。
>改善点を挙げると、バッテリーライフが240分、バッテリー容量が1,000mAh、レンズが128度の超広角、ワイヤレス機能を内蔵、大画面、ジョイスティックの搭載と、カタチはそっくりでも中身は完全に別物。GearBestの比較動画を見ると、映像もよりシャープになってるし、手ブレ補正力も明らかに上。
>あと背面に三脚穴も装備してるの。強力な手ブレ補正と合わせて、一脚を使ってのハイアングル&ローアングル撮影がしやすそう。
>それで本体価格も、最初の1,000台までは2万2179円なんだもの。
これ、よさそうですね。Osmo Pocketは最近テレビでレポーターが持っていたりどこかに付いていたりして見かけることが多くなってきました。テレビ局でもサブに使えるものなのでしょうね。
それがさらに改善されていてそのお値段とは…。
うう、欲しくなってくるじゃないですかぁああ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
その後、「故障ブログ」はどうなっておりますか。(笑)なに、特に目ぼしい話題がない、それは困りました。(違)それでは、ここらでドーンと大きなのが一つ二つ欲しいですなぁ。(爆)
>Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターを購入 ...なかなか発送されない...
ほぉ、これはちょっと脈があるかもしれませんねぇ。(嬉)ロシアとか、ベラルーシとか上海とか、次回のミッション・インポッシブルの舞台になりそうな、怪しい感じがしていいですなぁ。パッケージが届くと、中身は魚の目カッターとタンポポのタネだったりして。(爆)さぁ、Haniwa偽クルーズの大活躍が始まるか。(違)
なお、これにより、Haniwa氏のなけなしの財布にどのような損害があっても、当局は一切関知しないので、そのつもりで。このコメントは自動的に消滅しないので、気に入らなければ、消すこと。♪チャララー、チャラッ チャッ、チャッ...