「eneloop」と「充電式EVOLTA」のデザインをパナソニックロゴに統一2013年03月01日 00時00分00秒

引退する東急9000系電車(クハ9001):Ricoh GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/290秒、ISO64、-0.3EV

SANYOを吸収合併したPanasonicだが、「eneloop」と「充電式EVOLTA」のデザインをパナソニックロゴに統一したようだ。
パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」~デザインはパナソニックロゴに統一。待機電力ゼロの共用充電器も(家電Watch)

パナソニックは分かってないね。EVOLTAのときにさんざん指摘したけれども、充電式と充電式でない電池を分からなくするのはよくない。

EVOLTAの名前で充電式と充電式でないものがあるのがよくないと思っていたが、こんどはせっかく充電式で有名なeneloopを小さな字にしてPanasonicを大書きする。そうしたらPanasonicブランドの充電できない電池と混同するじゃないか。もっとよくない方向に行っている。Panasonicって本当にアホな会社だな。

一言で言えば、充電式EVOLTAをやめて性能の優れた充電池として有名な「eneloop」に統一すればいいのだ。素直にそれができない会社なんだとみた。

私と同じような意見は、eneloop のラインアップとデザインが刷新、「eneloop」の代わりに「Panasonic」(スラッシュドットジャパン)にもたくさん書かれている。

【追記】
Panasonic、エネループブランドを追いやったダサい電池を発売(togetter.com)
【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
引退する東急9000系電車(クハ9001):Ricoh GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/290秒、ISO64、-0.3EV

写真の東急9000系電車(クハ9001)は、3月16日からの副都心線乗り入れ対応改造工事を施工していないので、「さよなら 東横線9000系 FINAL RUN 1986-2013 元住吉電車区」と書かれたマークが付いている(写真は見えにくくてすまん。急に来たもので…)。沿線でも写真を撮っている人が多い。上りの「渋谷」表示の写真の方がさらに貴重なんだろうな。

コメント

_ やまろ ― 2013年03月01日 18時57分46秒

本当にセンスない会社です。
わざわざ名の通ったeneloopブランドを潰す気かと。
こんなのだから、赤字垂れ流しで改善しないんですよ。変なプライドだけでしか残っていないのかと。

_ とうほく人 ― 2013年03月01日 21時16分25秒

ただのアホですな。
会社名を「エネループ」、製品を「パナソニック」みたいな感じですよね。金歯見せびらかしてた昔のじいさんみたいで嫌ですね。
本家も、漫画も、どんどん迷走していきますね。
旧製品にプレミアがつく・・・まではいかないでしょうが、今のうちに買っておきます(笑)。

_ kazu ― 2013年03月01日 21時36分36秒

幸之助さんが生きていれば(ありえないけど)
もうちょっと違う方向に行くと思うなぁ
VHSの時とは時代が違うのかなぁ?

_ ゆりこ ― 2013年03月01日 21時37分43秒

SANYO 買収時に EVOLTA ブランドを売却しておけばよかったのですよね。もしくは一次電池のみのブランドに絞ってしまうか。
松下電器からパナソニックに社名変更するのも遅かったですし、このへんは幸之助さんに配慮したがための悪弊なのかもしれません。

東横線上りの渋谷ゆき表示ですが、各停は存続されますが急行や特急は微妙ですね。朝ラッシュであれば渋谷ゆきは残るようですが通勤特急ですし……。

_ とんかつ ― 2013年03月01日 22時28分11秒

Haniwa さま

私の電器バイヤー時代でも、あった。

お米でパンが作れる五ぱんや扇風機の羽の枚数や卓上型のデザインが秀逸で、ベストセラーなどが有りました。
当時は、エアコンのコンプレッサーの部分は、全部のメーカーで作れたわけではなかった。
当誌場が、反れんと取引が有った時、膨大な注残を抱えた時Ⅲよーが支えました。
電池の部門は、もっと・・・

当時は当誌場が足りなくなれば、他の会社が供給する。魔津下が足りなければ、他の会社が供給する。

電池の規格も少なかったし、充電池もまだニカド時代。
今は、カメラが違えば電池も違うという時代ですが、業界の人達の意識って変わっていないようですね。

売場にどの商品を何列ならべるかというのを、フェイシングと言います。家電量販店の電池売場は、行ったら必ず見ます。エネループは吸収された後も今も、一番。

_ 片戸郁也 ― 2013年03月02日 09時58分04秒

この件はパナソニックの評判を落としてしまうような気がしますが、誰が推進したのでしょうねぇ?
まさか、eneloopブランドを使わせまいとするサン●ーの亡霊!?(^^;;;

充電池といえば、最近ノしてきている「えねるぐ」、アレも何とかなりませんか(笑)
デジカメ用の各種専用電池の互換品まで同じ名前って……(汗)

_ ゆりこ ― 2013年03月03日 17時24分18秒

そういえば、パナソニックが eneloop ブランドに統合すると米国の独占禁止法に抵触するのでできなかった、という話を聞いた覚えがありました。
検索すればいろいろ記事が見つかります。

すなわち、三洋の買収が間違っていたというわけで…。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2013年03月04日 06時49分52秒

戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

_ タロウカジャ ― 2013年03月04日 22時00分25秒

Gレンズがまた発表されています。フランジバッグの問題があるのでしょうが、Gレンズをせめて開放で使用できるようにできないのでしようかね。
パナソニックの復活はまだまだのようです、アホや馬鹿やといわれても製品が売れれば良いのですが、なかなかそうはいかないようですね。

_ Haniwa ― 2013年03月05日 14時36分08秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ やまろ様
センスないですし、よいものはよいもの、失敗は失敗と認められない会社だということを露呈していますね。投資家もよくよく考えて投資した方がいいですよ。

赤字はわざとの面があるんじゃないかと思っていました(地上波デジタル化需要にわざと突っ込んで当面の利益を確保しつつその後赤字にして人員整理の口実にする)。しかし、このエネループとエボルタの関係を見ていますと、素のアホで赤字になっているんじゃないかと思うようになってきました(笑)。

■ とうほく人様
SANYOで一番評価が高かったのが充電池などですよね。その筆頭のエネループをこんな仕打ちにしてできの悪いエボルタにいつまでも拘るのが駄目駄目ですね。おそらくPanasonicを大書きにした次はeneloopを消すんでしょうね。

>旧製品にプレミアがつく・・・まではいかないでしょうが、今のうちに買っておきます(笑)。

なんかそういう人が多いですね。エネループへの仕打ちの義憤もありますが、一次電池と二次電池が区別付きにくいから旧デザインを買うという正当な理由もありますね。

■ kazu様
幸之助さんが生きていたら、たぶんすっぱり充電式エボルタはやめてたでしょうね。そしてエボルタはアルカリ電池、エネループは充電できる電池として宣伝するでしょうね。

VHSはベータに色々負けていたのに、仲間を増やして結局ベータを駆逐しましたからね。
マイクロフォーサーズにVHSの影が見えるような気がします(笑)。

■ ゆりこ様
充電式EVOLTAを売却するか、すっぱりやめるべきだったと思います。私も一次電池がEVOLTAというわかりやすいブランド区別がよいと思います。

>松下電器からパナソニックに社名変更するのも遅かったですし、このへんは幸之助さんに配慮したがための悪弊なのかもしれません。

松下のままでよかったと思います。NationalはたしかアメリカにNationalブランドの会社があってアメリカでは使えないのでPanasonicを使っていたんだと思います(米NationalブランドのICを見たことがあります)。まあ松下って国によっては発音しにくいというのが別のPanasonicブランドにした理由かもしれませんが。すっきりしない会社ですよね。

>東横線上りの渋谷ゆき表示ですが、各停は存続されますが急行や特急は微妙ですね。朝ラッシュであれば渋谷ゆきは残るようですが通勤特急ですし……。

東急9001電車の特急渋谷行きを撮らねば(笑)。

乗り入れでダイヤの乱れが心配ですね。あと、渋谷駅が地下深くになって時間が掛かるようになるのが心配です。東横線横浜駅ではみなとみらい線乗り入れに伴って駅が深くなって乗り換えに時間が掛かるようになったため(駅の構造にも問題があります)、かなりの人がJR湘南新宿ラインに流れましたよね。

_ Haniwa ― 2013年03月05日 14時57分02秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ とんかつ様
電器バイヤー時代がおありだったのですか。

IIIよーはユニークなヒット商品がありましたよね。五ぱんはいつも在庫切れのヒットでしたし。

>当時は当誌場が足りなくなれば、他の会社が供給する。魔津下が足りなければ、他の会社が供給する。

そういう助け合いがあったんですね。

>売場にどの商品を何列ならべるかというのを、フェイシングと言います。家電量販店の電池売場は、行ったら必ず見ます。エネループは吸収された後も今も、一番。

それがIIIよー買収直後EVOLTA一色になっていたことがあったんです。でもすぐにeneloopが前面に直りました。たぶん客がエネループはどこ?って聞いてくるんだと思います。だって充電できるかどうかよく見ないと分からないEVOLTAなんか買わないですよ。

■ 片戸郁也様
>この件はパナソニックの評判を落としてしまうような気がしますが、誰が推進したのでしょうねぇ?
>まさか、eneloopブランドを使わせまいとするサン●ーの亡霊!?(^^;;;

逆だと思います。eneloopブランドを亡き者にしようという発想だと思います。消費者からこんなに反発来るとは思ってなかったんでしょうね。そこにPanasonicのどうしようもなさが出ているんだと思いますよ。

>充電池といえば、最近ノしてきている「えねるぐ」、アレも何とかなりませんか(笑)
>デジカメ用の各種専用電池の互換品まで同じ名前って……(汗)

ぐはっ…(絶句)。こ、これは、ほら、例のケンコーのやることですから、すべてが一昨日の方向に逝ってるんですよ(泣)。

■ ゆりこ様
独占禁止法に触れそうなのは素人でも気がつきそうですよね。

だから三洋を買収するなら充電式EVOLTAをすっぱりやめるべきだったと思います。
そうでないならば仰るように三洋の買収が間違っていたんでしょうね。
どちらにしてもツメが甘すぎますね。

エネループは性能がよくて革命的に管理が楽なので、かなりのファンがいます。これをないがしろにするとパナソニック自体を危うくすると思います。それに気がついていないところがもう駄目っぽいです(泣)。

■ タロウカジャ様
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR来ましたね。
性能は文句ないですが、希望小売価格:\325,500ですか。高いですね。旧80-400mmも高い方でしたが。

開放で使用できるような細工をするのならもう絞り環付けた方が簡単な気もします。

絞り環ないし、なんかレンズの値段がどんどん高くなっていってますし、味気ないですねぇ。

>アホや馬鹿やといわれても製品が売れれば良いのですが、なかなかそうはいかないようですね。

消費者の感覚とずれていて、そのズレに気づいてない気づいていても何かの理由で修正できないんでしょうね。

_ とんかつ ― 2013年03月05日 21時49分14秒

Haniwa さま

三洋も松下もNGにならないようなので・
一次電池は相互に補完していました。ソ2も不じつうも、外側のラベルだけ替える。
ま・二次電池を三洋が確立したあとにヒ達とか、ソ2とかも将来の可能性を認識した。

あ・遅かった・

ベルビアとプラナーで梅撮りました。上がりは上々。
・・当たりのコマがすくない。

今は、ビオゴンとPORTRA 160 NC.。F4とニッコールとベルビア。
こんだけ、主張が違うとお互いを認識するという・・・

_ Haniwa ― 2013年03月06日 10時27分15秒

とんかつ様
一次電池は融通していたのですか。なるほど。二次電池は三洋のOEMが多そうな感じはしていたのですが、一次電池もそうなんですね。乳製品もそういう融通がかなりあることは雪印事件のときに知りましたが、色々とあるのですね。

CONTAX G1はBiogonでピンぼけがあり凹みましたのでしばらくお休みにしました。やっぱり私は一眼レフのファインダーでピントを合わせるのが好きだったんだなと再認識しました。本当はもっと絞りを開けたかったのですが、ISO400のポートラを入れてしまったので。

>今は、ビオゴンとPORTRA 160 NC.。F4とニッコールとベルビア。
>こんだけ、主張が違うとお互いを認識するという・・・

PORTRA160 NCは撮りきってしまってもう手持ちがないので、次はNew PORTRA160使ってみますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)