相変わらずタムロンのニコン用AFモーター内蔵レンズはわかりにくい2008年09月02日 00時00分00秒

タムロンが、名玉として誉れ高い90mm F2.8マクロレンズのニコン用AFモーター内蔵版を9月27日に発売するようだ。
タムロン、「SP AF 90mm F2.8 Di」にニコン用AFモーター内蔵版(デジカメWatch)

しかし、デジカメWatchの記事も、そこに書かれているタムロンのサイトを見ても、「SP AF 90mm F2.8 Di ニコン用AFモーター内蔵版」のAF(オートフォーカス)できるボディがはっきりしない。http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_spec.htmlには、AFモーター内蔵ニコン用の互換性についてのリンクが張られていて、リンク先に「DiシリーズAFモーター内蔵ニコン用カメラ対応表」というのがある。しかし、「SP AF 90mm F2.8 Di ニコン用AFモーター内蔵版」にはどこにも「NII」の文字がないため、この表が「SP AF 90mm F2.8 Di ニコン用AFモーター内蔵版」に該当するのかしないのか分からない。「DiシリーズAFモーター内蔵ニコン用カメラ対応表」の下にあるレンズ名にも「SP AF 90mm F2.8 Di 」はない。タイトルのDiシリーズAFモーター内蔵ニコン用カメラ対応表」からすれば、ニコン用のAFモーター内蔵のレンズはすべてこの表の通りのようにも受け取れるが、その下には「DiシリーズNIIモデルは…」とあるので、NIIと明記されていない「SP AF 90mm F2.8 Di ニコン用AFモーター内蔵版」が当てはまるのか分からない。本当にいらいらする。

そういえば、デジカメWatchの何日か前の交換レンズ実写ギャラリータムロン「SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro」の記事も、ニコンのAFカメラでAFが利かない例外があることにまったく触れていない。タムロンのDi NIIレンズは、AF-IやAF-SレンズでAFできるボディでもAFが利かないボディがある(たとえばニコンF4やF5でAF不可)という大きな問題があるのにまったく触れないのはおかしい。デジカメWatchのインプレスは、タムロン交換レンズのこの問題については触れないつもりなのか。この点に触れているかいないかが、タムロンレンズに対するレビューが信頼できるかどうかの試金石だと勝手に決めさせて戴く(笑)。

90mm F2.8についてはその光学系が高く評価されているのに、対応するボディがよく分からないんじゃ買う気にならない。タムロンはなぜわかりにくくするのか、インプレスはなぜそのことをきちんと報道しないのか。納得がいかない。隠せば隠すほど、「タムロンのレンズは地雷」と漠然とした不安が広がるだけなのに。ああ、でも対応レンズボディがはっきりしても、今後発売されるカメラボディでAF不可能なものが出てくる可能性は否定できないから、やっぱり地雷か。AF-I・AF-SレンズでAFできるボディすべてでタムロンAFモーター内蔵レンズがAFできるようにしないと地雷の不安は払拭できまい。情報公開と技術対応の二重に駄目駄目だなぁ。

【関連】
タムロンがニコンカメラとの機能対応表を公表 ― 2008年05月30日
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD (IF) Macro (Model A001N II)の絞りリングは? ― 2008年05月16日

コメント

_ MANA ― 2008年09月02日 21時08分15秒

私もこのレンズが気になり出しました。
ボディ内モーターのヤツの中古価格/オークション価格が下がるのではないかと(笑)
100mmクラス系のマクロは、ちゃんとしたの持ってないんですよね。
コシナのAF100mmマクロとニコンの105mmF4のカビカビジャンク品しかありません(笑) ジャンク品はいつかばらして、綺麗にしようとたくらんでいます。

ところで、明日の記事はズバリ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/02/9131.html
これです。
理由は、私が気になるから。これって家庭用のインクジェットプリンタと何が違うんですかね?根本的にフジフィルムが言うところの「銀写真プリント」とは違いますよね?
うーん、納得がいかない。
街の写真館でも、液ラミとかいって、インクジェット出力の写真に液体のラミノートをかけて出すところもあるらしいとのことで、今後どうなるのか心配ですね。

_ Haniwa ― 2008年09月03日 09時03分29秒

気になりますよね。このあたりの焦点距離のマクロレンズを買うときに絶対に候補に挙がるレンズです。
>ボディ内モーターのヤツの中古価格/オークション価格が下がるのではないかと(笑)
いや、それはないでしょう(笑)。むしろ生産終了に出もなったら、高騰しますよ(笑)。だってレンズ内モーターの方は絞りリングないんですもの。AFはMFで代用できますが、絞りはそう簡単にはいかないです。

>ニコンの105mmF4のカビカビジャンク品
いいですねぇ、105mm F4。ときどき見かけて欲しくなります。でもスペックの割に小さくないんですよねぇ。というかでかいです(笑)。前玉の押さえ環が大きくて萌え♪お掃除のご報告(分解写真あり)をお待ちしております。

その記事は私も気になりました。保存性は大丈夫なのか、と。コニカの「100年プリント」ももうありませんし、プリントの耐久性についてきちんと富士は説明すべきです、と思いましたが、富士もインクジェット用紙出していますから、あんまりはっきり言いたくはないのでしょうね。ここは赤城耕一氏か那和秀峻氏にビシッと言ってもらいたいところです(笑)。

_ MANA ― 2008年09月03日 21時30分14秒

そうですよね。実は下がらないかもとは思っていました。
新しいヤツは絞り輪がないのですか。そこまではチェックしていませんでした。それは大問題ですね。古いヤツは益々高くなりそう。

このレンズ、欲しいと思いつつも作りのちゃちさに躊躇しています。
金属MFレンズほどのクオリティは求めないにしても、ちょっとちゃちかなと思ってしまうのです。
実は、そんなわけで、魅力を感じつつ、買っていないのでした。

105mmF4は、だいぶ前に1500円くらいで買った記憶が(笑)
でも、だいぶ放置したままです。お掃除したいです。(そんなカメラやレンズが地味にあります)

なんかお店プリントの良さって、ある意味の手軽さと保存性だと思うのですが、耐久性がないなら、ますますおうちプリンタでよくなるというか、それでも変わらないというか…フジフィルムの優位性が失われていくような気がします。
フジフィルムはどう思っているのでしょうか?

_ Haniwa ― 2008年09月04日 09時17分24秒

前のボディ内モーターニコン用絞りリングありの方も販売継続だと思います。あれをやめたら随分売れ行きに響くと思います。タムロンの90mm F2.8を買う人はそういう層が多いと思いますので。

>このレンズ、欲しいと思いつつも作りのちゃちさに躊躇しています。
私もそう思いました。マクロアポランターのページにも書いたのですが、繰り出したときのあまりの華奢な感じに不安を感じてやめました。エンジニアリングプラスチックを使って精巧に動くのは感動ものですが、使っているうちにガクガクになるんじゃないかという脅迫観念が(笑)。実際これを使われているプロの方が、「耐久性がないので毎年買い換えている」と書いているのを見たことがあります。同じ光学系で金属鏡胴のものがでればいいんですが。タムロンにそれを期待するのは無理でしょうね。

105mm F4は1500円ですか。それはカビカビだとしてもいいですねぇ。ニコンに出しても1万円ちょっとだと思いますが。ご自分で勉強がてらお掃除されるのがまた楽しいとも言えますね。

インクジェットお店プリント、富士フイルム自体は損はしないでしょうが、DPE屋さんへのトドメになるような気がします。それでいいのか富士フイルム…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)