ロモ 120フィルム使用の蛇腹式の中判カメラ Belair X 6-12 オンラインショップ限定で予約受け付け開始2012年10月19日 00時00分02秒

アサヒカメラ.netによれば、ロモが120フィルム使用の蛇腹式の中判カメラ Belair X 6-12をオンラインショップ限定で予約受け付け開始なのだそうだ。
ロモ 120フィルム使用の蛇腹式の中判カメラ Belair X 6-12 オンラインショップ限定で予約受け付け開始(アサヒカメラ.net)

ロモジャパンは、中判120フィルムを使用して、6x6(真四角)、6x9(標準)、6x12(パノラマ)といった3つのフォーマットでの撮影に対応したカメラ「Belair X 6-12」を12月中旬に発売すると発表した。同時に2012年10月19日から同社のオンラインショップ限定で予約の受け付けも開始した。

同製品は、自動露出機能を搭載し、レンズ交換が可能な蛇腹式の中判カメラ。交換レンズとして、90mmの標準レンズと、58mmの広角レンズ2本を同梱している。レンズのラインアップは今後も増えていくという。

ラインアップは以下の3モデル。
※予約特典として、定価の30%オフで購入可能となっている。価格は税込み。

・Belair X 6-12 City Slicker(プラスチック外装、ラバー仕様)
定価:2万5200円[事前予約で1万7640円] / 年内予約分の在庫数:500台

・Belair X 6-12 Jetsetter(メタル外装、レザー仕様)
定価:2万9800円[事前予約で2万860円] / 年内予約分の在庫数:500台)

・Belair X 6-12 Globetrotter(メタル外装、蛇柄レザー仕様)
定価:3万4800円(事前予約で2万4360円] / 世界製造300台限定モデル

※事前予約については、2012年12月10日に終了(売りきれ次第によっても終了)する。詳細はこちら

主なスペック
■画面サイズ:104 × 52mm(6×12)、78 × 52mm(6×9)、52mm × 52mm(6×6)■使用フィルム:120 フィルム■交換可能なレンズマウント:3ッ爪バヨネット式■オート露光モード:絞り優先■オート露光範囲:EV4 ~ EV15■最大シャッタースピード:1/125■最小シャッタースピード: 無制限(Bモード)■フィルム感度設定(ASA/ISO):50、100、200、400、800、1600■使用電池: 2x1.5V (2 x LR44)■多重露光:可能■フラッシュ接続:X-タイプシンクロホットシュー■三脚穴:標準 ソケット

おお、リーズナブルでレンズ交換式の中判フィルム蛇腹式カメラとな。しかも自動露出と。これは売れるかもしれない。写りが変わらないのなら、安いプラ外装でよいような気がする(いや、お金ないだけなんですが(泣))。

【追記】
ピントは目測っぽいですな。とするともう少し焦点距離の短い交換レンズが欲しいですな。あとシャッターの最高速が1/125秒というのは苦しい。1/500秒まで欲しい。レンズの解放F値はいくつなんだろう。

コメント

_ めー猫 ― 2012年10月19日 19時15分32秒

なんと! これはやばいです!
どうしようかなぁ・・・

_ めー猫 ― 2012年10月19日 19時34分09秒

買っちまいました!
Belair X 6-12 Jetsetter(メタル外装、ヤギ革仕様)
ああ ここは泥沼の入り口だったのか orz
いや!
ここは感謝! 感謝ですとも!。。。。。

_ ごろ猫 ― 2012年10月19日 23時09分06秒

ttp://microsites.lomography.com/belair/
にスペックが出てます(英文)が、いずれも開放F8、最小F16のようです。
58mmで6×9版なら35mm換算25mm相当なので、けっこう広角ですね。
このスペックではISO400フィルムで晴天屋外は難しそう。

_ 夜勤猫 ― 2012年10月20日 00時51分29秒

はじめまして。いつも楽しく読ませていただいております。

(1)ロモグラフィ―にアカウント新規登録で10ピギー=1000円割引
(2)ネットで検索して見つかるクーポンコードで10%オフ
が両方適用できて、Jetsetter=20,860円が17,774円でした。

シャッターの最高速等でもうちょっと頑張ってほしかったの感はありますが、手持ちのHolga 120 PAN Panorama Camera(=約F8またはF11,約1/100固定)からは充分グレードアップということで。

でも、いつかは617が欲しい…。(^^;

_ いつもとおりすがり ― 2012年10月20日 10時12分15秒

これらのカメラがレンズと外付けファインダー込みで1キロちょっとくらいに収まっているのであれば魅力的だと思います。私は標準レンズ付きのマミヤプレスを所有していますが、重過ぎて使用用途が限られていますので...

_ タロウカジャ ― 2012年10月21日 14時43分25秒

おもしろそうですね。
シャッター速度からするとISO100のフィルムが適合しそうですが、フィルムがドンドン整理されている現状からすると何時まで楽しめるかが気がかりです。
お買いになられた方は、是非作品をネットにアップしてください。

_ ノーネームしたん ― 2012年10月22日 00時23分41秒

ロモは頑張るなぁ、沼にはまりそうだから様子見で・・、
本腰でフィルム製造の方もお願いしたいなぁ・・。
この後いろいろ交換レンズとか出すつもりなんでしょうねぇ、確かにシャッタースピードはもう少し速いのを・・、まあ割りきって使えば良いんでしょうが。

ここに書きます

>>どこかで見たスキャナ改造機の様な大型の奴でなく小型のを(泣)。
>動体歪み出まくりのような気が…。フィルムのように静止した物を撮るにはよさそうですが。初期の製版用デジタルカメラってそんな感じだったような。ライカからも取っ手の付いたスキャナみたいなカメラが出ていた記憶があります。ラインセンサー型カメラは、昔の写真のように、首の後ろに固定器を付けて露光時間30分、動かないでください!みたいなデジカメになりそうですね。

このロモの中盤のを・・いゃ・・フィルム消費しなくなりそうで駄目ですね・・、まあフィルムを固定して撮影するのには良いんでしょうけど(泣)。

>わたしも5インチベイに空きがあるのでブルーレイドライブを買おうと思ったことがあるのですが、家族に反対されました(泣)。そんなもの要らない!と。

では空いたままの5インチ米には安い5インチのフロッピーディスクを(泣)、その後安いブルーレイドライブとコッソリと交換し(泣)。

_ Haniwa ― 2012年10月22日 08時26分42秒

皆様お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ めー猫様
ご購入おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

やっぱりメタルの方がいいですかねぇ。どこかに実物を置いて欲しいです。

>ああ ここは泥沼の入り口だったのか orz

泥沼の蟻地獄の底なし沼かもしれません(笑)。

交換レンズがあるだけでもうれしいのに、さらに考えているというのがいいですね。
次はは魚眼ですかねぇ。魚眼ならフォーカスをあまり気にしなくて済みそうですし。

■ ごろ猫様
情報ありがとうございます。F8~16ですか。暗いですが、絞り変えられるだけまだいいとかんがえるべきなんでしょうね。

58mmはかなり広角ですが、やはり58mmなので近距離では目測フォーカスが厳しいかもしれませんね。シャッター最高速が1/125秒ですから、ISO400はネガになりそうですね。これはNatura1600専用と考えるべきでしょうか(笑)。

■ 夜勤猫様
はじめまして。今後ともよろしくお願いします。

予約割引以外にさらに割引が適用できるのですか。これは貴重な情報ありがとうございます。
ちょっと様子見と思っていましたが、危ない情報です(笑)。

シャッタースピードはもう一声1/250秒あると日中ISO400使えるんですがねぇ。絞り・シャッタースピード固定に比べれば、それらの選択の余地があるだけ相当違いますね。レンズもHLOGAよりはよさそうな感じですね。

■ いつもとおりすがり様
重さの表記がないですね。作りから想像するにあまり重くないようにも思えますが、どうなんでしょうね。

マミヤプレスはいいですよね。一時期秋篠宮殿下の愛機でした。ずらっと並んだお迎えの列のあいだを殿下がマミヤプレスを提げて通られている写真を見て、失礼ながら笑ってしまったことがあります。噂どおり写真好きのお方なんだなぁ、と。

_ Haniwa ― 2012年10月22日 08時44分25秒

皆様お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ タロウカジャ様
>フィルムがドンドン整理されている現状からすると何時まで楽しめるかが気がかりです。

それは皆さん気がかりな点だと思います。しかし、まずは非常にリーズナブルですので、いつまで使えるか分かりませんが、今使い倒せば元は取れる値段です。これが重要だと思います。

あと、ロモグラフィはどこからかフィルムを調達してきて用意してしまう力を持っています。110などはもうどこも製品ラインナップにないはずなのですが、ロモグラフィはどこかに作らせて売っています。世界のどこかにフィルムを作っているメーカーがある限りこのようなOEMをやってくれそうな気はします。

>お買いになられた方は、是非作品をネットにアップしてください。

そうですね、もう少し大きな作例が見たいですね。

■ ノーネームしたん様
>沼にはまりそうだから様子見で・・、

沼を目の前にしてはまらないでどうするんですか(笑)。

>本腰でフィルム製造の方もお願いしたいなぁ・・。

さすがに製造にすぐに手を出すとは思えませんが、特殊フィルムも製造元と交渉して発売してしまう力がありますね。フィルムを製造する会社がなくなりそうになったら、買い取ったりするんでしょうかねぇ。富士やコダックもこういうユニークで勢いのある会社とタイアップすればいいのに。フィルム製造会社が後ろ向きですからねぇ。ここで中途半端にフィルム需要が伸びてリストラできなくなったら困るとか考えてしまうんでしょうねぇ。

交換レンズは魚眼が欲しいです。開放F8あたりで作ってもらえるとうれしいですね。

>このロモの中盤のを・・いゃ・・フィルム消費しなくなりそうで駄目ですね・・、まあフィルムを固定して撮影するのには良いんでしょうけど(泣)。

このBelair X 6-12の後ろにスキャナをつけて撮れそうですね。三脚必須でしょうけれども。そのデジタル画像をフィルムに露光するセットも作るんですよ。機材も売れてフィルム消費も残る、と。どうしてそんな面倒なプロセスを経なければいけないかを考えさせてはいけません(笑)。

>では空いたままの5インチ米には安い5インチのフロッピーディスクを(泣)、その後安いブルーレイドライブとコッソリと交換し(泣)。

ブルーレイドライブがあれば、テレビのレコーダーで撮った番組がPCでも見られると説明したのが敗因です(泣)。そんなものテレビで見ればいい、と(泣)。最初からバックアップに便利と主張すればよかったのです。まずはフロッピーディスクドライブとWindows 7とがセットになったDSP版を買いますか。Windows 7はもう1ライセンス買っておきたい気がします。

_ おおた ― 2012年10月23日 11時44分30秒

いつか、大判カメラに6X12ホルダーをつけてパノラマを撮影したいと思っているだけに、興味深いですねえ。

最後まで残るフィルムカメラメーカーはロモじゃないか、という冗談もあるらしいのですが、本当になりそうな・・・

_ Haniwa ― 2012年10月24日 08時03分45秒

おおた様
そのうち大判レンズ付けられる蛇腹カメラを安価に出してくれそうな勢いですね。大判レンズって使う人が少ないせいか、安く売られていることがあるのでちょっと楽しみです。

>最後まで残るフィルムカメラメーカーはロモじゃないか、という冗談もあるらしいのですが、本当になりそうな・・・

冗談でなくなりそうですね。最後のフィルムカメラメーカー兼フィルムメーカーになったりして…。ロモグラフィーの方向性はだんだんとちゃんと写る方向に向かっていますねぇ。

_ ゆりこ ― 2012年10月26日 21時56分01秒

予約販売のニュースを聞いてすぐに発注しました;-)
中判カメラは興味があったのですが、GF670 Pro は高いし蛇腹の扱いが難儀らしいで敬遠。してました。
リバーサルの120フィルムは135よりも格段に見栄えがするので、早く試したいものです。しかし、うちの野菜室は135のELITECHOMEの在庫がたくさんで120フィルムの置き場が……

_ Haniwa ― 2012年10月30日 18時43分58秒

ゆりこ様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

おお、注文されましたか。
私はちょっと悩み中です。悩むような値段かよ、と言われそうですが(笑)。

GF670シリーズはちょっと高いですよねぇ。富士には頑張って欲しいのですが、ロモも頑張っていますねぇ。

中判リバーサルフィルムの原版は見栄えしますよねぇ。うちは冷蔵庫を買い換えるときに、一段をフィルム用にするように話し合いをしました(笑)。野菜室ではなく普通の冷蔵室の最上段です。

_ ゆりこ ― 2012年11月25日 01時14分20秒

Lomo の渋谷店に実物を触りに行ってみました。残念ながらシャッターは動きませんが、裏蓋が開いたりや蛇腹の出し入れはできました。
正直なところ、LOMO LC-A と同様「おもちゃ的な作り」なのですが、中判で2万円なので仕方ないでしょうか。うまく写っていればラッキー、という楽しみ方をするカメラだと感じました。
さて、問題はうちのスキャナーがブローニーに対応してないこと……。

_ Haniwa ― 2012年11月26日 09時54分07秒

ゆりこ様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

おお、実物を触られましたか。
実売2万円で中判のそれも携帯性のよいフォールディングカメラですから、文句をいってはいけないんでしょうね。情報ありがとうございます。

>さて、問題はうちのスキャナーがブローニーに対応してないこと……。

ここはEPSON GT-X970を…。あるいは清水の舞台から…でSUPER COOLSCAN 9000 EDの中古を。

_ ゆりこ ― 2012年11月26日 21時00分52秒

>ここはEPSON GT-X970を…。あるいは清水の舞台から…でSUPER COOLSCAN 9000 EDの中古を。

GT-X970 はスキャン品質高いようですね。でもドライバーの使い勝手が微妙だとか。
9000 ED は Intel Mac 用ドライバーがないのが難点です (うちは Mac なので)。VueScan を購入するか、温存してある PowerBook G4 にがんばってもらう必要が……。
むしろ、清水の舞台から飛び降りるなら OpticFilm 120 でしょう。$2000 するみたい。

_ Haniwa ― 2012年11月27日 09時38分12秒

ゆりこ様
現行品でブローニーとなるともうGT-X970しか選択肢はないぐらいの感じですよね。

>9000 ED は Intel Mac 用ドライバーがないのが難点です

みっち様がIntel MacにWindows7 Proをインストールされているようですよ。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2012/11/26/6643541#c6643931
NikonscanのサイトにはVistaまでしか書かれていませんが、Windows7でも動く実績があります(32bitは公式に動作確認されていますし64bitはやまろ様バージョンで動きます)。

PowerBook G4いいですね。9000ED専用機として頑張ってもらいましょう。

OpticFilm 120、ちょっと高いですね。でもフラットベッドのピントやガラス越しの不満は解消されるでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)